土木のしごと - (有)礒部組現場情報

地域のためにはたらき、ふつうの暮らしを支える人たち。(有)礒部組とその仲間たちのたのしくゆかいな面々。日々是土木。

ギョーム連絡👀

2024年02月29日 | トシ子です
トシ子です(๑و•̀Δ•́)و





2月に祝日が増えて
5年が経ちますが・・・
慣れませんね~
(ってワタシだけでしょうか?‪🤔‬😑💭)



先週
ミヤウチさんが


『祝日もブログはお休みやき~』


って・・

『知っちょった?( -∀-)』
『木曜日の祝日ってほとんどないがで( -∀-)』

そんなギョーム連絡を
ニマニマしながら教えてくれました(   ¯−¯ )



ソレを見越して

【木曜日のブログ】

をSTARTしていたのだとすると
なかなかの策士だなぁ😱

感心したのであります。



気づけば月末なので、
明日はもう
3月!!😱…。

卒業シーズンですね~🌸




それに💦
年度末・・
工事もどんどん完成して
連日検査の日程で予定が埋まっていきます。



事務手続きなども
抜かりのないように
しっかり準備・チェック
していきます!!👀✔






冷たい雨になるようなので

防寒と😖🍃
雨対策をして☔️

本日も安全第一で
よろしくお願いします( . .)"
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユンボ、川を渡る。

2024年02月28日 | 瀬戸ヶ谷川砂防メンテナンス工事






(*_*)

泳ぐユンボ?

水陸両用?



ではありません。

歩いて(?)川を渡っています。

向かったその先は・・










完成なった柏木1号橋A1橋台の脚元のそのまた下

川の流れに接するところに

大きな石を並べて積んでいます。


川の水が増えたときに

脚元が洗われて上の山が崩れ

つくった橋台にわるい影響を及ぼさないようにするためです。


じつはこの作業

設計図で指定されてるものではないんです。

せっかくつくった構造物を

命の道をささえる土台を

ちょっとでもよい状態で発注者に引き渡したい

という担当者の想いがカタチとなったもの。


好きだなあ、わたしは

こういうの。



さて

そんな現場監督の指揮の甲斐あって

先週、強く降った雨の影響も最小にとどめ









工事用道路の撤去が無事に終わった柏木1号橋工事現場。










2度の渇水期間一時中止を経て

丸2年をかけた工事も

いよいよ完成です!


(みやうち)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これぞ関西風 ~ ご飯に合う「(慎太郎食堂の)だし巻き玉子定食」

2024年02月27日 | 安全パトロールめし

今月の安全パトロールはあいにくの天気
そぼ降る雨のなかで
安芸土木事務所発注の5つの現場を回りました。
(うち2つはほぼ完了ですけどね)

イチバン山奥にある
瀬戸ヶ谷川砂防メンテナンス工事からはじまって
南西方向に海へと向かう道をくだりながら
うち3つが完了し
柏木1号橋と2号橋の2つの現場を残すのみ
となったあたりでちょうど昼前。

ということは・・
もちろん選択の余地なし。

慎太郎食堂一択ですよね。









ちょうど雨もあがって

いざ店内へ。









味噌汁の湯気と
店主ご夫婦の笑顔に

冷えた身体が
なんだかほっこりとしたような。

そんな気がして
迷わず注文したのがコレ。







だし巻き玉子定食。

これまで周りのひとたちが
美味しい美味しいと言って食べるのを横目で見ながら

なぜか
一度も注文したことがなかった
だし巻き玉子定食。


満を持してやっちゃいました。


これがまたご飯に合う!
関西風の薄口醤油の出汁なんですが
塩気が効いてるので
ご飯に合う!


でも
そもそもそれが王道の関西風。

そもそも
「だし巻き」を定食として提供する
というのは関西にしかないらしく
(今は知りませんが)
関東ではご飯のお供として認知されてないのが「だし巻き」。

それがなぜ関西では定食になるかというと
その秘密は薄口醤油の出汁にある
とわたしは思うわけです。

たとえばうどんのスープ
なんかもそうですが
東日本に住むひとたちには
「関西風は薄い」
と思われてるようですが
十代後半から6年ほど関西に住んだわたしの認識では
色は薄いけど味はけっして薄くない。

ここのだし巻き玉子がまさにソレ。

だしが効いた
しっかりとした薄口醤油の味わいが

ふわっふわの卵焼きにからめば
ご飯に合わないはずはない!


そしてその
ふわっふわっ。


よくあらかじめ切られて出てくる出し巻き玉子がありますが
ここのは丸まま
卵焼き器でまとめられたそのままが
ど~んと皿にのっかっています。

でも
これもまた関西風。

いや
これぞ関西風。

王道のだし巻き玉子定食です。

たぶん日本酒
しかも燗酒にも合うんだろうなぁ
などと想いを馳せつつ
満ち足りたお腹をさすりながら

「ごちそうさま!」

表に出ると ・・・








なんだか少し春の気配。


ヨシ!
お次は3月桜の季節
そのときは
アノだし巻きをご飯の上に乗っけて

いっしょにカッ込むぞ!!

ひとり静かに決意するおじさんなのでした。

(みやうち)






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤と緑のブルース

2024年02月26日 | 瀬戸ヶ谷川砂防メンテナンス工事

先週のこと
社内現場報告サイトに
こんな画像がアップされました。










現場で撮った写真に
地元の方と打合せした内容が記入されてます。

といっても
これは一部を抜粋したもので
実際には十数枚あります。

わたし
このアナログな手法
大好きなんですよね。

何もすべてにPCを使って
手間暇をかけてきれいな体裁をととのえる必要はないし
それに何より
とってもわかりやすい。


けど
まことに残念ながら
わたしにとってはとってもわかりにくい。
というのも事実なんです。

なんじゃそれオマエ

な話なんですけど
ホントにとってもわかりにくい。

では
そのわかりにくさの原因は何かというと
文字の色。

緑の葉っぱの上に赤い文字
これが判別しにくいわたしは
山の中にある赤い杭や
苔むす岩に赤いスプレーでつけた目印も見つけにくい。

なのに
この業界で昔から一般的に用いられるのは赤。
目立つようにと使われる赤が
わたしにとっては逆効果。

たとえば完成写真には
発注者の指示で
朱書きで測点などを書き込むようになってるんですけど
わたしにとっては
わざわざわかりにくくしてるようなもんで
いったい何のためにやってるのかよくわからない。

そんなわたしのような人間のことを
色覚異常者と呼びます。
ちなみに2017年8月から
日本遺伝学会は用語集を大巾改訂し
色覚異常・色盲を
「色覚多様性」と呼ぶようにしてるんですが
とりあえずここでは色覚異常者と呼びます。

日本人男性の5%、女性では0.2%が色覚異常をもってるらしいので
皆さんのまわりにも必ずいるはずなんですが
そこはそれ
マイノリティーの悲しさで
「常」である多数派は
「常」とは「異なる」少数派を進んで理解しようとしないのが世の常です。

ということで
あらためて色覚異常とはなんぞや。

↓↓

******
色覚異常とは、色の見え方が通常の人とは違って見えてしまう病気です。色の区別がしにくい程度により、1色型色覚、2色型色覚、異常3色型色覚に分けられています。
参天製薬より)
「先天性の色覚異常」は、「色盲」ともいわれてきましたが、「色盲」という言葉は,「色がまったく分からない」と誤解されやすいため適切な言葉とはいえません。 しかし、学術的に正しく,かつ,誰にも精神的負担を感じさせない新しい用語をまだ生み出せていないのが現状です。
日本眼科医会より)
******


わたしがこれに気づかされたのは
小学校の2年生だったか3年生だったか4年生だったか
よくは覚えてないんですが
赤緑色弱というその病名(?)
を告げられたのはそのときだったような記憶があります。


******
 通常、先天性の色覚異常というと「先天赤緑色覚異常」をさしています。この場合、色の見え方や感じ方は正常色覚と異なりますが、白黒の色世界では決してありません。正常色覚者とは異なった色世界を感受しているといえます。
 ものを見ること自体は他の人と変わりませんが、色の組み合わせによってときどき似て見えることがあります。似かよって見える色の組み合わせには、赤と緑、橙と黄緑、茶色と緑、青と紫、ピンクと白や灰色、緑と灰色や黒、赤と黒、ピンクと水色などがあります。
日本眼科医会より)
******


そうそう
わたしの場合も
茶色と緑
青と紫
緑と黒
これなんかはあるあるだし
それに加えて
黒と紺
これも区別がつきにくい。
照明が暗いとなおさらで
たとえば
茶色のつもりで買った服を
「あら、それグリーンよ」
と妻に指摘されたり
またたとえば
タンスの中の黒のスーツと紺色のスーツが
どっちがどっちか分からず
いつも四苦八苦してあげく
終いには妻を呼び出し
「ったくもー、ホレこっち」
などと迷惑がられたり。

ふーっ

そこで
今回ちょっと思いついたことがありました。

そう
ChatGPTに聞いてみたら
何かよいヒントがもらえるかもしれない!

ということで
近ごろのマイ・ブーム

「チコちゃんにきいてみよう」
ならぬ
「チャトちゃんにきいてみよう」

ではスタート!

みやうち
きのう、砂防工事現場で、周辺の緑の中にある赤い杭が見えませんでした。また、職員が撮影した写真に打合せ事項を赤色で記入した文字が判別しにくく困りました。これを解決するためにはどのようなアプローチがありますか?


こんな答えが返ってきました。


******
ChatGPT
このような問題を解決するために、いくつかのアプローチが考えられます:
  1. 色の対比を高める: 砂防工事現場で使用される赤い杭や赤色の文字をより目立たせるために、周囲の緑との対比を高めることが重要です。例えば、杭の周囲に明るい色のマーキングを追加したり、文字をより濃い色や白色の背景に書くことで、視認性を向上させることができます。
  2. 色覚対応の設計: 現場や文書のデザインを色覚異常の人々に配慮して行うことが重要です。赤緑色弱の人が色を識別しやすい色合いを選択したり、色の代わりに形やパターンを使用することで、情報の理解を支援することができます。
  3. 補助技術の活用: 補助技術を活用することで、色覚異常者の視覚的なニーズをサポートすることができます。例えば、スマートフォンやタブレットのカメラを使用して現場の写真を撮影し、アプリを使って色の識別や強調を行うことができます。
  4. 明るい照明の設置: 砂防工事現場などの屋外での作業場では、明るい照明を設置することで、色の識別が容易になります。特に夕暮れや曇りの日など、光の明るさが不足する場合に役立ちます。
  5. チームの意識向上: 色覚異常の同僚や部下がいる場合は、チーム全体でその問題について意識を高めることが重要です。メンバー間でのコミュニケーションやサポート体制を強化し、問題解決に向けて協力することが必要です。
これらのアプローチを組み合わせることで、赤緑色弱の人々が砂防工事現場での作業や文書の理解においてよりスムーズに対処できるようになります。
******


ふむふむナルホド。
では試しに
と冒頭の画像の色調を変えたり彩度を落としたりしてみると
何のことはない
眉間にしわを寄せ目を細めても区別できなかったものが
かんたんにわかるようになりました。

そういうことネ

そう
暗いと不平を言うよりも進んで灯りをつけましょう。
多数派に
「配慮してね」
とお願いして
少数派であるわたしたちに
「配慮してもらう」
もちろんそれも大切なことでしょうが
自から進んで解決策を模索してみるのも大事。

そんなことを
あらためて
チコちゃん
いや
チャトちゃんに教えられたおじさんなのでした。

考えてみればそりゃそうで








この緑と赤は
ハッキリくっきりと識別できるんですから
これに近い状態にもっていけば解決することだって多いはず。


ということで
ついでにもひとつチャトちゃんへリクエスト。

「では、以上ことを歌にしてください。タイトルは”赤と緑のブルース”で」



それではいってみましょう!
作詞ChatGPT(助言&補作みやうち)
赤と緑のブルース!!


赤と緑の風景に 砂防工事の灯りが煌めく
緑の木々に赤い杭  見えない 心は彷徨う
緑の地面に赤い文字 見えない 心は彷徨いつづける
だけど仲間と共にゆく 困難を乗り越え 共にゆく

赤と緑のブルース 色の壁に立ち向かう
光を探し  未来へ進む
絆を深め ゆく道はおなじ
赤と緑のブルース オレたちは共に歩む
色の壁を超え 共によいモノつくるため


お粗末 (。>﹏<。)

(みやうち)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんてこった😭

2024年02月22日 | トシ子です
トシ子です(๑•̀ •́)b!!🌟
 
 
 
 
 
 
ココ
数日まとまって雨☔️が降るので、
この時期こんなに降ったっけ?‪🤔‬😑💭
 
 
って
思っていましたが・・・
例年の9割くらいとのこと
(byどこぞのウェザーニュース)
感覚とはなんともアテにならんですネ😱💦
 
 
 
今週はなんだか
グズつくお天気です・・・
 
 
 
 
先週の晴間に☀️.°
現場見学へ
行ってきました‼️
 
 
息巻いてカメラを📸構えて
撮影し始めてすぐ
 
 
『メモリーがいっぱいです』
なんと
😱…。
 
 
アワアワ💦
モタモタ💦
 
 
結局携帯でパシャパシャΣp📱ω・´)
一息Time☕️
みんなの笑顔に☺️ほっこり
 
 
 
しかし
 
 
帰ってきて
カメラ📷´-の
データを見てみると
 
 
撮影したものが全て
ちょびっと動画に_| ̄|○
 
なんてこった😭
 
 
●カメラの撮影モード
●メモリー残量
●充電
 
 
なにごとも
事前準備が大切と
痛感・・・
 
 
今日は
安全パトロールですっ‼️
 
 
 
雨が降って☔️
冷え込んできますので
現場の皆様
体調管理も抜かりなく
 
安全第一⛑で
よろしくお願いします( . .)"
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちっちゃなことですけど・・

2024年02月21日 | 瀬戸ヶ谷川砂防メンテナンス工事

ここ数年
ありがたいことに
比較的おおきな現場が多かった当社ですが
今年度は
町役場から頼まれた修繕や補修
民間の方から依頼された工事
などなど
細々とした仕事も
けっこうやらせてもらいました。

これもまた
ありがたいことです。

そんななか
若い人たちが
これまであまり経験がなかった仕事をやることによって
あたらしく身につけた技術も多くあります。

こんなのもそのひとつ。











ちいさな用水路や排水路の水漏れ補修。
昔から

習うより慣れろ

とはよく言ったもんで
積み重ねているうちに
だんだんと上手になっていきます。

(もちろんヤル気と創意工夫がなければ
いくら繰り返してもダメですけどね)

これはごくごくちいさなことですが
大きな工事も基本はいっしょ。

積極的に創意工夫をしながら
経験を積み重ねていくことによって
技術が習得でき
より高いところへと上がることができます。


現場報告にアップされた写真を見て

「いいね」

と心の中で親指を立て

「がんばれよ」

とエールを送ったおじさんの耳に

「オマエもな」

という声が空から聞こえたような気がして

「うん、がんばるわ」

誰もいない天井に向けて
思わず返事をしてしまったおじさんなのでした (^O^)/

(みやうち)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

砂防(メ)

2024年02月20日 | 瀬戸ヶ谷川砂防メンテナンス工事

あたらしい工事です。

かなり山の奥ですが
まわりには集落があります。










昭和30年代にできた砂防えん堤です。







けっこう傷んでいますね。
というか
ガタガタです。

この堰堤を補強するのが
今回の仕事です。

完成イメージです。







なんで赤と緑に色分けされてるかというと

が今回工事で
が次回工事。

つまり
2回に分けて施工する手順となってるうちの
初回が今度の工事
というわけなんです。

だけにしてみましょう。







ちがう方向から







古い堰堤に
あたらしいコンクリートを50cm打ち足します。
中には鉄筋が入り
補強するようになってます。







以上
かんたんですが
あたらしい工事の紹介でした。

おっと
工事の名前を忘れてました。

砂防(メ)第2-105-3号 瀬戸ヶ谷川砂防メンテナンス工事 です。

「砂防(メ)」というのが
なんか

(~_~メ)

とか

(-_-メ)

とか

そんな感じの顔文字を思い起こさせて
見るたびに
怒られているような
そんな気がしてならない
おじさんなのです。

(みやうち)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

髪型

2024年02月19日 | その他

近ごろ当社で流行りの髪型は
ショートカット。


長い髪をバッサリ切ったトモミさん。






ベリーショートにしたトシ子さん。









ベリーベリーショートはケーくん。







そして・・・










髪型ちゃうし╰(*´︶`*)╯♡
髪ないし^_^


ということで
雨模様の今週ですので
あかるい話題からはじまってみました。

さあ
張り切っていってみようか!

(みやうち)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(ง ⁎˃ᴗ˂)งガンバッ

2024年02月16日 | 国道493号北川道路柏木工区関連工事

国道493号北川道路
柏木1号橋A2橋台

いつも何の気なしにA1だのA2だのと使ってますが
一般の方々はピンとこないでしょう。

それをわかっていながら使うなよなまったく
いつもみんなに独りよがりの専門用語はダメ
なんて言いながら自分でやってりゃ世話ないや

なんて朝から反省したところで軽く説明すると

橋の起点側がA1で終点側がA2。
Aは何の略かというと、abutment(アバットメント)。
つまり橋台っていう意味。






ちなみに歯科用語では
インプラント治療において
歯冠(いわゆる歯)と
歯根(インプラント体)を
連結しているまんなかの部分をアバットメントと呼ぶそうです。








つまり、両者を合わせると
アバットメント=支える台
という意味。

ということで元へ


国道493号北川道路
柏木1号橋A2橋台
構造物が完成しました!









今週の火曜日から
工事用道路の撤去をはじめています。








今年の冬
高知県では雨がほとんど降っていなくて
ここも他の地域と同じように渇水
奈半利川の水も
どん底
と表現してもさしつかえないほど
ひっついています。







農業を営む人たちにとっては
そろそろ雨が欲しいころでしょうが
はなはだ自分勝手でもうしわけないんですけど
川のなかで作業をするこの現場では
今がサイコー最適。


そこへもってきて
今朝の気象庁の週間予報はこんな感じ。







18日以降
高気圧が日本の東からゆっくりと東へ移動して日本の南に張り出し
19日は
低気圧がサハリン付近に進んで前線が日本海にのび
20日には
その前線が南下
21日から22日にかけて
前線は東日本・西日本付近にのびる。
そして
全国的にかなり気温が高くなる。

という
まあどうやっても雨降りマチガイなしという予報。

ここ南国土佐の高知では
ひと雨ふるごとに春が来る
という
いよいよ
そんな季節が到来するようで
この作業も
時間とのたたかい
という様相を呈してきました。


♪ 天(そら)が泣いたら雨になる
   山が泣くときゃ水が出る
   俺が泣いてもなんにも出ない ♪
(渥美清『泣いてたまるか』)



この一週間ほどが正念場
さあ
気合を入れて!

ガンバルンダデェェ━━ヽ(*´∀`*)ゞ━━!!

(みやうち)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

配りマース- ̗̀🎁 ̖́-

2024年02月15日 | トシ子です
トシ子です(๑و•̀Δ•́)و







昨日は
バレンタイン🥰
ドキドキ(◎-◎;)!!
してた人いるでしょうか🤣



朝礼が終わって
さぁ
配りマース- ̗̀🎁 ̖́-
並んでくださーい⸜(*˙꒳˙*)⸝




皆さん
笑顔で受け取ってくれて何よりです☺️


『当たりが出たらもう一個?🎯‼️🤣』
なんて方もいたので・・・
そう言うのも
イイネ👍🏻‼️


みんな大好き
当たり付き🎯👌


ハードワークの合間に
甘味で
パワー💪🏻 ̖́-補給して下さい🙇‍♀️


花粉もウィルスも飛び出すこの季節😱…。
うがい手洗い
しっかりして、

本日も
安全第一⛑
よろしくお願いします(  . .)"
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

矢板とは? ~Chat GPTとの問答~

2024年02月14日 | 国道493号北川道路柏木工区関連工事





北川道路柏木2号橋A1橋台土留工事現場です。
グラウンドアンカー工事が始まりました。

でも今日の話題は
アンカーではなく







後ろで山を留めている板。

この土留めの仕方は親杭横矢板工法と言い
この板のことを矢板と呼びます。

ずっと前から
なんでやろな~~
と思ってたんですよね。

なんで矢板
と呼ぶのかなあ
って





        と





はたしかに見たとおりの板なんですけど
っていうのは
なんでなの?
とは似ても似つかないカタチなのに
なぜ矢板?

ということで
長年の疑問をはらすべく
突然思い立ったんです。

そうだ!Chat GPT にきいてみよう!!

思い立ったが吉日
善は急げ。

さっそく質問してみました。
返ってきた答えがコレです。


「矢板」という言葉は、元々は「やいた」と読み、古代日本の弓矢の製作に関わる道具を指す言葉でした。しかし、後にはその矢を保存するための板や箱を指すようになりました。
その後、この言葉は比喩的に、情報やデータを整理・保存するためのメモや記録の場を指すようにもなりました。例えば、電子メールのアカウントやウェブサイトの掲示板、掲示板のスレッドなど、情報を掲示する場所を指すこともあります。
つまり、「矢板」という言葉は、元々は弓矢の保存具を指していましたが、後に比喩的に情報を整理・保存する場所を指すようになったと考えられます。


あらま
なんとまあトンチンカンな答えです。
でもまあ
Chat GPTが見当外れの答えを返したりウソをつくのはよくあること。

「対話型(Chat)生成AI」というぐらいですから
色んなやり取りを通じて
答えを精度の高いものにしていくのが
Chat GPTの正しい使い方です。

ということで
メゲずに何度かやり取りをしていたんですが
いっこうに埒が明かないのにサジを投げて
自分で調べることにしました。

たどり着いたのが
差矢法
という昔から鉱山などで使われてきた技術。

どうもこれがそれらしいな
というところまで特定できたところで
ふたたびChat GPTに戻って
教えてやることにしました。


昔、鉱山や建設現場で用いられてきた坑道支保技術の一つに差矢法というものがあります。 脆弱で崩れやすい地盤を掘削する場合に,支保枠を施した安全な区域から,これから掘削する部分の地盤へ板状または柱状で先端をとがらせた坑木や板を打ち込んでおいて,その中を掘り進むものです。その木や板のことを矢木や矢板と呼んでいたと言います。打ち込む際に先端をとがらせた形が「矢」を想起させたのでは?


すると
Chat GPTは慌てず騒がず
シレッとこう答えるではないですか。


差矢法において、掘削する地盤の支保として使われた木や板が矢木や矢板と呼ばれていたという説明は興味深いものです。確かに、そのような用語の由来として、先端をとがらせた形状が「矢」を連想させた可能性は考えられます。
鉱山や建設現場での作業は危険が伴うため、安全性を確保するための技術や用語が重要でした。その中で、先端をとがらせた矢木や矢板が地盤の支持や安定化に役立つことから、その形状が「矢」という名前で呼ばれるようになったというのは、十分な説明と言えるでしょう。
このような地盤支保技術が発展する過程で、工事現場での作業者たちが矢木や矢板を「矢」と呼ぶようになったという可能性も考えられます。差矢法が古くからの技術であるため、そのような言葉の由来は確定的な情報が得られないことがありますが、先端をとがらせた形状から矢という呼称が生まれたという説明は理解しやすいものです。


「おいおい、まずは礼を言わんかい!!」

思わず笑いながらツッコんでしまったおじさんですが
もしや
と思い翌朝
ふたたび矢板の語源についてたずねてみました。

すると
なんということでしょう。
返ってきたのは次のような答えです。


「矢板」の語源には、差矢法との関連性があります。差矢法(さやほう)は、日本の江戸時代に用いられた土木工事の技術の一つで、地中に掘った穴に木の矢板を差し込んで土地を支える方法です。
矢板は、差矢法において穴の壁を支えるために使われました。穴を掘る際に、その周囲が崩れるのを防ぐために、木の矢板を差し込んで土地を支え、安定性を確保する役割を果たしました。このような土木工事における矢板の使用が、後に「矢板」という用語が一般化し、建設現場での構造物の支持材料を指す一般的な用語となりました。
したがって、「矢板」という言葉は、その元々の用途である土木工事の技術、特に差矢法から派生したものと考えられます。


「おいおい、礼を言わんかい!!」

またひとつ利口になったChat GPTに比べ
なんの進歩もないおじさんなのでした ^^;

(みやうち)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トーキョー ~2024冬~

2024年02月13日 | その他

東京都郊外のとある駅に降り立った先週末

待ち合わせの時刻まではまだまだたっぷりと時間がある。
さて
どこか座って暇をつぶせるところはないかとあたりを見回すと・・

あった。

目の前にいる人が入る前にボソッとつぶやきました。

「初めてなんですよね」

あらま (*_*)
驚いたわたしがすぐさま答えます。

「オレ、2回目」

ということで入店。









人生初と人生2回目のスタバです。

そろそろ刻限も近いかな
というところで席を立ち
週始めの雪が名残りをとどめるあたりを見ながら
バスに揺られ向かった先は

某スーパーゼネコンの研究所。











最先端技術の数々を見学させてもらったその夜は
せっかくだから東京らしいものをと
焼きとんとモツ煮込みに舌鼓を打ちながら
会社の行末について熱い議論を戦わせたそのあとの締めはコチラ。







(あ、わたしは行ってませんよ)


で、その翌日はというと










日本の土木の総本山2箇所を表敬訪問
情報交換をしたり聞き取り取材を受けたりしたその夜は
前夜につづき東京らしいものをと
今度は絶品の焼き鳥を堪能しながら
その道のトップランナーとのICT談義。

でそのあとは







慣れてるはずのおじさんが追いつけないような速さで
慣れない彼がズンズンと向かった先は







(あ、わたしは行ってませんよ)

以上、2024年初遠征は花の東京。
田舎もん✕田舎もん
田舎もん二乗の珍道中なのでありました \(^o^)/






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィナーレ

2024年02月09日 | 森林管理道開設事業島日浦線工事




ということで
森林管理道島日浦線開設工事
完成検査でした。






40余年にわたって
連綿とつながってきた
多くの先達たちに感謝。

その
パス&レシーブのつながりの
最終最後の日に
自分が居させてもらえたことにも感謝。

林道島日浦線
これにてすべてが完成です。

(みやうち)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社長みずから・・・

2024年02月08日 | トシ子です

トシ子です(๑و•̀Δ•́)و




先週
マイナビ
就活直前イベント
へ出店‼️



センパイは現場作業が立て込んでいたのもあり、
欠席・・・
今回で5回目の出店になるのですが
初の試みで
そのまま
メンバー補充なしで行きましょー‼️👍🏻

息巻いて、社長と
参加してきました‼️



社長も
みずから
会社説明に✨️



ニーズにあった
人の興味を引くような話し方など
まだまだ勉強しなくては・・・


次回への課題も見つかりましたが
『経験値』
GETできたので、
何事も

ポジティブに捉えて💪✨

さぁ
次のイベントまでに
準備を整えて
行きマース‼️ε=(ノ*^∀^)ノ



あっという間に
今週もあと2日Σ(・ω・ノ)ノ

日中はポカポカ陽気ですが
朝夕の寒暖差で、☀️➞🥶💭
体調崩さないように
ほんじつも安全第一で、
よろしくお願いします( . .)"

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

泣いても笑っても今日が最後

2024年02月07日 | 森林管理道開設事業島日浦線工事



森林管理道島日浦線工事
完成しました。

身びいきで恐縮ですが
なかなかに良い出来栄えです。
特に
このエッジが際立った感がたまらんですね。







エッジ萌えのわたしとしてはイチ推しのアングルです。

見てもらえばわかるように
土仕事がメインの工事で
オマケにその土があまりよくないときたもんですから
途中
こんなになったり








こんなになったり





それでもメゲずに
こんなことしたり






こんなことしたり





悪戦苦闘
奮闘努力の末に

ようやく完成にこぎつけました。

ということで今日は
最終最後の完成検査。






朝もはよから
パワポでつくった説明資料のおさらいに余念がない
主任技術者のケーくん。

泣いても笑っても今日が最後。
そして
現場技術者にとっては今日がハイライト。

さあ
はりきっていこうぜ!!

\(^o^)/

(みやうち)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする