goo blog サービス終了のお知らせ 

土木のしごと - (有)礒部組現場情報

地域のためにはたらき、ふつうの暮らしを支える人たち。(有)礒部組とその仲間たちのたのしくゆかいな面々。日々是土木。

今日から9月、反省から始まる朝です。

2025年09月01日 | 小島ほ場整備工事



3Dプリンターで造形した集水桝です。
円形にしたのはまちがいなくよいアイデアでしたが
現地に据え付けられたモノを見て
ある姿がヒラメキました。




既にある水路を受ける側を
階段にしとけばよかったなぁ・・・

そうすると
水の勢いを弱めることができるし
何より
自在なカタチをつくることができる3DPならではの構造物になったはず。


というアイデアを
いろんな人に話すと
「そりゃそうだ」
とみなさん同意をしてくれます。

いわゆるひとつのコロンブスの卵のようなもので
あとで考えると至極かんたんなことも
それを初めから考えつくのはとても難しかったりするわけです。
既成概念にとらわれず
常にあたらしい発想
別の角度ちがった視点からのアプローチを心がけなければならないな
と今さらながら少し反省している朝。

さぁ今日から9月です。
今日は安芸高校機械土木科の2年生がやってきて
石積み甲子園に向けた練習再開です。
あいかわらず暑いけど
はりきっていきましょう!
でわ。
(みやうち)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お手伝い

2025年08月29日 | 小島ほ場整備工事
夏季休暇直前のある日
現場近くの小島地区集会所で
北川村子ども会を対象としたイベントをひらく
というのを聞きつけ
さっそく4名の応援隊を編成。
お手伝いに馳せ参じました。







といっても
地域の方々の手によって準備は万端。
なんだか場の賑やかしに行ったような感じもなきにしもあらずだったのですが
そこはそれ
ちょっとでもお役に立たねばと
ちいさなことからコツコツと...




ひと段落すると
「集会所のなかへ入っておいで」
と声がかかり
行ってみると
「これ食べなさい」
と出してくれたのは
ソーメン
スイカ
オニギリ。






でわ遠慮なしに
いっただきま~す♪




「暑いからね」
といってかき氷も

うぅぅ・・・なんてやさしいんだこの地区のひとたちは😭 
と感激に浸る間もなく

どうぞどうぞ
いやアンタの方こそどうぞどうぞ
と譲り合う
ムダに奥ゆかしい安芸工業高校同級生コンビ。








いやー
ご馳走さまでした。
そして
ありがとうございました。

たいして役には立てませんが
何かあればまた馳せ参じますので
これからも気軽に声をかけてやってください。

(みやうち)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すごいぞプレキャスト!工場で作る巨大な水路!

2025年08月28日 | 小島ほ場整備工事
皆さん、こんにちわー!アヤカです😊
最近、現場に行くたびに「へぇ~!」ってなることばかりなんですが、先日、小島工区のほ場整備工事の現場で、とっても大きなものを発見しました!





じゃーん!これ、なんだか分かりますか?
すっごく大きなコンクリートの塊が、ずらーっと並んでいるんですけど…。 実はこれ、**ほ場整備工事に使う「排水路」**なんです!
しかもこれ、現場でイチからコンクリートを流して作ったものじゃないんですよ!
もうすでに形ができあがっていますよね?こういう風に、あらかじめ工場で作られたコンクリート製品のことを「プレキャスト製品」って言うんだそうです!
プレキャスト、つまり**「前もって(プレ)」「製造する(キャスト)」**ってことなんですね!なんだかカッコいい響き!





この排水路、なんと高さが2.3mもあって、幅も2.9mもあるんです!すごく大きなクレーンで運んだり、並べたりするんですが、その迫力に圧倒されちゃいました。
なんでこんなに大きなものを、わざわざ工場で作ってから運んでくるんだろう?って疑問に思ったんですが、理由を聞いて納得!
全国のほ場整備工事でも、生産性を上げるために、このプレキャスト水路がたくさん使われているんだそうです。現場でコンクリートを流して固まるのを待つ必要がないから、工事の期間を短縮できるし、天気に左右されることも少なくなるんですって!
そして、この「プレキャスト化」という考え方、建設工事の生産性を上げるために、これからもどんどん進んでいくらしいんです!
私たちの身の回りにある道路や橋、建物なども、もしかしたらこんな風に、工場で作られたものが組み合わされてできているのかもしれないですね。
現場の効率をグンと上げてくれる、すごい「プレキャスト」の技術。アヤカ、また一つ賢くなりました!
これからも、現場の知られざる「へぇ~!」をたくさん見つけて、皆さんにお届けしますね!
それでは、また来週お会いしましょう!木曜日の担当は、アヤカでしたー❤️
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分でやるから「やりがい」

2025年08月26日 | 小島ほ場整備工事
先週、社内安全パトロールを行いました。
現場をパトロールしたあとは安全教育。
受け持ってくれるのは、いつものように、四国安全研修センターさんです。





2時間の講習の締めくくり近く
それまでは
みんなの後ろで邪魔にならないようにおとなしく聞いていたぼくですが
思わず身を乗り出し
やおら立ち上がって写真をパチリ。





このスライドを保存しておくためでした。

「知識、技能があっても人間性に欠ければ、良い仕事はできない」
「周囲への配慮、尊敬の念、思いやり、空気を読む」
人間性は意欲と責任感と配慮でかたちづくられる。
そして
「自分でやるから、やりがい」

たしかに
自分で主体的に取り組んでこそ達成感や充実感が大きい。
逆に
誰かに過度に依存していたり
誰かの言うままに行動したりでは
本当の意味でのやり甲斐が生まれことはありません。

いや、いい、じつにイイ。
こんな安全講話
めったに聞けるもんではありません。





その日の昼餉がやけに美味かったのは
この話を聞いたあとだったからというのもあったでしょうね。
いや、マチガイナイ。

「知識、技能があっても人間性に欠ければ、良い仕事はできない」
じっちゃんは、あらためて肝に銘じます!
そして
そこの君やアナタ
「自分でやるから、やりがい」が生まれるのです。
なので
どうかそこんとこヨロシクなのです。

(みやうち)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日から9月、反省から始まる朝です。

2025年08月21日 | 小島ほ場整備工事


3Dプリンターで造形した集水桝です。
円形にしたのはまちがいなくよいアイデアでしたが
現地に据え付けられたモノを見て
ある姿がヒラメキました。





既にある水路を受ける側を
階段にしとけばよかったなぁ・・・
そうすると
水の勢いを弱めることができるし
何より
自在なカタチをつくることができる3DPならではの構造物になったはず。

というアイデアを
いろんな人に話すと
「そりゃそうだ」
とみなさん同意をしてくれます。

いわゆるひとつのコロンブスの卵のようなもので
あとで考えると至極かんたんなことも
それを初めから考えつくのはとても難しかったりするわけです。

既成概念にとらわれず
常にあたらしい発想
別の角度ちがった視点からのアプローチを心がけなければならないな
と今さらながら少し反省している朝。
さぁ今日から9月です。

今日は安芸高校機械土木科の2年生がやってきて
石積み甲子園に向けた練習再開です。
あいかわらず暑いけど
はりきっていきましょう!
でわ。
(みやうち)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3Dプリンター現場見学会 in 北川村小島工区ほ場整備工事その2

2025年08月20日 | 小島ほ場整備工事
「その1」はコチラ

さて
超満員の参加者で熱気ムンムンのうちに始まった3Dプリンター見学会。
まずトップバッターとして登場したのは・・





なぜか当社最長老のMさん
つまり、ぼく。

いやいや
けっして人材不足というのではございません。
これには深~い理由があるのです。
それを説明するためには18年前から話を始めなければなりません。
そしてそれを順序立てて話すことができるのは・・
そう、ぼく。
ということで
「3Dプリンター試験施工の目的と背景」から。
といっても
誰に頼まれたわけでもなく自分でかってでたオジサンの説明からです。
(以下スライドからの抜粋)









つづいてはメーカーのPolyuseさんから建設用3Dプリンターの基本的な説明




そのあとは
ハタケ現場所長が各個具体的な説明。




最後に
現場へ入る際の注意事項。




さあ
テクテク歩いて行くよ!







現場とうちゃこ




里山に突如あらわれた
あらかじめ決めておいたルートにしたがって移動しながら見学をしてもらいます。










まずは
プレキャスト二次製品水路の落差(縦断折れ)部に
既にできあがった製品を据付ける作業から。





担当するのは
ユーゴくんとコーキくんの若手ふたり
じつは
失敗したらいけないから
午前中に予行演習をしていたらしいのですが
それでも
さすがにこれだけの人に見られながらやるとなるとキンチョーしますよね。
ふたりとも顔がこわばってました。
(ゴメンネ)





というのに
それを横目にしながら
安芸高校から参加してくれた生徒にちょっかいをかけるオジサン。




そんなヤツはほっといて
御一行には次の場所へ。

つづいては
プレキャスト二次製品水路が直角に近い角度で折れる(平面折れ)部分の接続への使用です。




水流をスムーズにするためにカーブをつけてみました。
3Dプリンターならではの施工が農業土木の未来に一石を投じるかも。
(んな大げさな)


そして今回のメイン
サイズが異なるプレキャスト排水路の接続部にもともと現地にある現場打ちの水路が流入する集水桝。
そう
これまでさんざんもったいをつけて紹介してきたコレです。










いや
ちゃうちゃう
現物はコレ。







といっても
やっぱりなんとなくリアル感がないよな
ということで
あらかじめ据付け状況を撮影して見てもらいました。



3方向円形集水桝の据付け状況(かなりワチャワチャしてますが^^;)  



本来なら
3人ほどで施工できるはずなのですが
みんなが参加したくて
かなりワチャワチャしながらの据付けです。
「これじゃぁぜんぜん省力化になってないじゃないか」
という指摘は甘んじて受けますが
そこはそれ
御愛嬌ということでご容赦ください。

現場見学メニューもすべて終え
またみんなで元の場所はテクテクテクテク。

最後は
社長からの感謝を込めたごあいさつ。





期せずして👏👏👏が巻き起こり
これにてすべてのメニューが終了。

足元のわるいなか
また
ご多忙の折にもかかわらず
集まってくれた皆さま
どうもありがとうございました!

(みやうち)


P.s.
地元の皆さま、どうもお騒がせしました。
お陰さまで無事終了しました。
ありがとうございました!

P.P.s.
Polyuseさん、企画製作から色々とお世話になりました。
ありがとうございました!
また機会があればよろしくお願いします。

P.P.P.s.
当社スタッフのみんな、ありがとう!
お陰でよいおもてなしができたと思います。
I’m very proud of each and every one of you!
ぐっじょぶ!!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3Dプリンター現場見学会 in 北川村小島工区ほ場整備工事

2025年08月19日 | 小島ほ場整備工事



8月7日
高知県発注建設工事では初めて3Dプリンターを使用した
小島工区ほ場整備工事現場で
農業振興部や土木部に所属する県職員を主な対象とした見学会が実施されました。

いえね
当初はかる~い気持ちで
せっかくだから見学会でもやろうかと
だからちょっと見に来てみませんかと
担当出先機関や知り合いの職員さんに声をかけたんですが
それがみるみる間に
スタッフを除く参加者が約80名まで増え
こりゃ粗相がないようにお迎えせにゃならんと
気合を入れてのぞんだ当日。






あいにくの雨でした😩 


といっても
それもまた想定内。
用意していた雨バージョンを粛々と遂行するのみ。




会場として借りた小島地区集会所








会場の準備はできました。







そう
雨模様といっても暑いからね
水分補給は大切です。






ネームプレートもあたらしいバージョンに
(ちなみにこのオジサンはただウロウロしてるだけですが😅

さてと
メシでも食うか!






いつもお世話になってます
「奈半利のおかって」。
奈半利のおかあさんたちが
愛情込めてつくった
奈半利の美味しいものを届けるお店
「奈半利のおかって」のお弁当。






腹ごしらえができたら
折よく雨もあがりました!


さあ
お迎え準備
Go!!











つづきは明日
3Dプリンター現場見学会 in 北川村小島工区ほ場整備工事
その2の巻へ \(^o^)/

(みやうち)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3Dプリンターを用いてつくる円形集水桝モデルで遊んでみた

2025年08月18日 | 小島ほ場整備工事
新設の排水路の接続部に既設の水路が合流するパターン。


 


円形集水桝にしてみると・・・


従来手法の現場打ちやプレキャスト二次製品だったら
ムリ
不可能
とまでは言いませんが
きわめてむずかしいこの形ですが
3Dプリンターならば自由で自在な造形が可能です。

というのは既に報告済み。


ですが
そこでハタと気づきました。

これって
スケール感が正しく表現されてないじゃないか!

そうです。
サイズがイマイチわからない。

なので
ちょこっと人物モデルを配置してみることにしました。








どうです?
けっこうデカいのがわかってもらえたはずです。

この円形桝
じつは既に施工済み。

そして
これをメイン造形物として
主に県職員を対象とした現場見学会も
サマーホリデー前の7日
既に実施済みです。


ということで
あしたは3Dプリンター現場見学会の巻。
乞うご期待!!

(みやうち)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「秘策」とは? 3Dプリンターでつくる円形桝でした!

2025年08月05日 | 小島ほ場整備工事
新設の排水路の接続部に既設の水路が合流するパターン。


 


めんどくさいですねぇ。
でも・・
秘策アリ

と書いたのは約10日前。
では、発表しましょう。
秘策とは、以前、イエイリさんの建設ITワールドで目にしたコレ。
じゃん!



(開発・施工:Polyuse、前田建設工業)


3Dプリンターで造形した円形の集水桝です。
具体的にどういうふうになるかというと・・


円形集水桝(既設水路合流パターン)



集水桝とそれに合流する既設水路とを
いっしょに成形してしまおうという案です。

既にプリントは済み
製品は現場に搬入されています。
さてさて結果はどうなるのか。
乞うご期待!
(って、いつになくもったいをつけるおじさん^^;)

(みやうち)
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フル直営施工 ~あしたのために~

2025年07月30日 | 小島ほ場整備工事



小島地区ほ場整備工事
場所打ち函渠を施工中です。
ボックスカルバートといった方がわかりやすいですね。
たま~に昔ながらの漢字で表現してみたくなるおじさんなのです。

施工しているのは自社の直営チーム。

この現場では
この作業だけではなく
土工
足場
鉄筋
型枠
支保工
コンクリート打込み
という一連の作業を
すべて直営班が行っています。

一般的に
足場や鉄筋や型枠支保工などの作業は
専門技能職に下請けしてもらうことが多いですよね。
というか
ほとんどそうなっているのが昨今の業界事情ですよね。
それからすると
今この現場で行われている
全工程直営施工というのは
かなり珍しいことだと言えるでしょう。

たしかに
スピードという側面から見れば
圧倒的に専門業者に軍配があがります。
そして
早く済ませるというのは土木工事にとって
とてもとても大切なこと。

それでもなお
直営チームのみでやろうとする目的をひと言でいうと
人財育成。

デキるひとのノウハウを
ベテランの経験を
デキないひと
経験が少ない若者に伝え
デキるひとを育てる。
そうすることが
教わる方だけではなく
教える方にも相乗効果を生み出す。

そうなってくれるとよいな
いや
そうなるはずだと信じています。

あしたのために。





(みやうち)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秘策アリ

2025年07月23日 | 小島ほ場整備工事
新設の排水路の接続部に既設の水路が合流する。
中山間ほ場整備ではめずらしくないパターンですね。
たとえばこんなの・・


 


めんどくさいですねぇ。
でも・・
秘策アリ
8月初旬にはお見せできるはずですので
乞うご期待!

(みやうち)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Gemini Veo3 を試してみた

2025年07月16日 | 小島ほ場整備工事


鉄筋を組み立て中。
どこからか飛んできたミツバチとたわむれるチョーさん。





そうそうそういえばと
Geminiに画像から動画を生成する機能がついたのを思い出したおじさん。
→ Veo3
さっそく試してみました。



鉄筋組み立て中、よってきたミツバチと戯れるチョーさん。


へ~~~
(*_*)

いやはや
スゴイ時代になったもんです \(^o^)/

(みやうち)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現場は生き物

2025年07月15日 | 小島ほ場整備工事
昼休み
ちょっと怪しい雲ゆきだな~
と思っていたら
一転にわかに掻き曇り
凄まじい風雨が事務所の屋根や窓を叩きつづけました。

ありゃりゃ~
まもなく強く降る
というアラートが届いてたけどこれほどとは・・・
と外を見ながら弁当を食っていると
ほどなくして雨はやみ

そうそうそういえば
彼処はどうなってるんだろう
と真っ先に思い浮かんだのが
小島ほ場整備工事現場。




案の定
泥水がプール状態になっておりました。

がっ
これしきのことでめげていては仕事になりません。






たまった水を強制的に排水し
均しコンクリートについた泥を
高圧洗浄機で吹き飛ばし





さあ再開!

いろいろあるよ色々ね
だってそうでしょそりゃそうだもの
現場は生き物なんですから。

トカナントカしたきのうから一夜明け
一転今日はピーカン。
とはいえ
今夜から数日はまた雨予報なので貴重な晴れ間です。

さあ
張り切っていこうぜ!

(みやうち)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

将来有望! 中学生の職場体験

2025年07月14日 | 小島ほ場整備工事


職場体験実施中



地元北川中学校のMくんです。



途中
現場に訪れた先生に
体験の内容を説明するMくん。

初日は
「慣れない作業なので足が痛い」
とボヤキつつも
「でもたのしい!」
と話していたMくん。

3日間の全日程が終わったあと
お父さんから届いたメッセージによると

「あしたも行きたい!」
と言ってたとか。

測量などの技術系ではなく
肉体労働系の作業を体験したいと自ら望んだMくん。
ガタイはよいけど色白で
いわゆる体育会系とはほど遠い印象でしたが




どうですこの腰の入り方!😍 
なかなかどうして将来有望な少年とみました😀 

ちなみにM父いわく
「アイツが仕事へ行ってボクが学校へ行った方がよいかも😂

あ、えっとそれは・・・
なぜだか否定も肯定もできないぼくなのでした😉 

(みやうち)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きらめきワークスウォッチャーズ特別編!モネの庭へ!!

2025年07月11日 | 小島ほ場整備工事
皆さん、こんにちわー!金曜日のアヤカです😊
いつもは木曜日担当のアヤカですが、今週は特別に、金曜日にもお邪魔しちゃいます!
なぜかって?それは、先日結成した**「チーム礒部きらめきワークスウォッチャーズ」**の特別編をお届けしたいからなんです!

工事現場での初活動の後、わたしたち広報部隊が向かったのは...じゃーん!**「北川村モネの庭マルモッタン」**です!✨





皆さんご存知のように、礒部組は「モネの庭をつくった会社」で、オープンする前から、おおよそ30年近くにわたって、庭の基盤づくりから維持修繕まで、深く関わらせていただいてます。
そして、わたしたちのチームメンバー宮内さんは、**「モネの庭をつくった人(の一人)」**であり、庭を愛する「日本一のモネの庭ウォッチャー」(自称ですけど)!として長年にわたり、「組織の準構成員」(これも自称です)としてモネの庭を陰ながら支え続けているんです。プライベートでも、足しげく通っては、風景や花々の写真を撮り続けているんですよ。

そんな特別な場所へ、宮内さんの熱い想いを胸に、みんなでLet's go! 
とその前に...まずは腹ごしらえ!
どれにしようかな~と悩みましたが、結局全員一致で同じもの。




オムライス!ふわふわ卵が絶品のオムライス!
「おいしいね」ってみんな笑顔で😊エネルギーチャージ完了! 
さあ、いよいよモネの庭を散策ですが、昼休憩のあいだということもあって時間が限られているので今回は水の庭へ。






みんな思い思いに撮影するなか、「モネの庭をつくった男」は...





現場で撮っているよりも熱心?に庭の隅々までカメラを向けていました。愛ですね、愛!
北川村モネの庭マルモッタンに当社が長年にわたり関わり、この美しい庭をつくり育ててきたことに、あらためて誇りを感じたアヤカでした。

こんなふうに、現場の「きらめき」だけでなく、故郷の宝のような場所の美しさも発見できた今回の特別編。これからも「チーム礒部きらめきワークスウォッチャーズ」は、色々な場所の魅力を発信していきますので、どうぞお楽しみに!
それでは、皆さん良い週末を!金曜日の担当は、アヤカでしたー❤️

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする