土木のしごと - (有)礒部組現場情報

地域のためにはたらき、ふつうの暮らしを支える人たち。(有)礒部組とその仲間たちのたのしくゆかいな面々。日々是土木。

土木のたのしさ(のひとつ)

2023年12月05日 | 奈半利町発注工事

 

奈半利町道大除法恩寺(おおよけほうじ)線に架かる

中川原橋の補修工事がはじまりました。

 

 

 

 

 

 

橋は橋ですが

この橋の下には川が流れていません。

 

 

 

 

高架橋

という形式でもありません。

ではなぜここを

橋形式にしなければならなかったかというと

大雨が降るとここを水が流れるからです。

というのも

今から二十年ちょっと前

この隣で圃場整備工事を担当したことがあって

そのときに気づいたのです。

ナルホドと

あらためて周りの地形を見てみると

周辺より地形が低い土地が

ココに向かって筋状につらなっておりました。

 

 

 

 

そうそう

これも二十数年前にある設計コンサルさんに教わったのですが

地図や平面図をじっくり見ると

昔の地形や川の氾濫跡がわかるんだとか。

それ以来

自分たちがつくるモノの目安としての平面図を

また別の目で見ることができるようになりました。

たとえばココでいうと・・

 

 

 

 

 

 

古代

奈半利川(青線)はもっと広く

現場付近への低地の連なり(赤線)も含めて流れており

その中州(茶枠)だった

一段高いところに人が定住するようになった

とか

あるいは

赤線は川が氾濫したときに流れるところであり

低地に建つ住宅は歴史があたらしい

とか

そんな想像ができるわけです。

(正解かどうかは自分で調べてね)

 

こんな些細な例からもわかるように

「土木のしごと」というのは

ただモノをつくったり直したりすればよいというものではなく

地形も含めた周辺全体を把握し

それにフィットするようにモノをつくったり

そのためになるようにモノを直したりすることが必要です。

 

そんなふうに見えたり考えたりできるようになると

また一段とこの仕事がおもしろくなってくるんですよね。

むずかしくもなるけど

おもしろくもなる。

 

いやー土木って本当にいいもんですね。

さよなら、さよなら、さよなら。

 

ということで

またあした\(^o^)/

(みやうち)

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和5年納めの月

2023年12月04日 | 国道493号北川道路柏木工区関連工事

 

北川道路柏木2号橋A2橋台工事

先週木曜日(11月30日)の様子。

 

 

 

 

土留工を抑えるグラウンドアンカーの基本試験とボーリング調査が終わり

足場を撤去しているところです。

翌朝5時すぎ

あたりはまだ真っ暗ななか・・

 

 

 

 

 

 

クローラークレーン搬入。

 

カラスがカァーと鳴いて夜があけると

 

 

 

 

ICTバックホウ(杭ナビショベル)による

一時掘削作業のはじまり。

 

11月末と12月はじめ

たった1日しか経ってないのに

現場の様子がまるっきり変わってしまったのが

なんか不思議な気分です。

 

さあ

これからがホンバン。

はりきっていくぞー

と気合を入れる現場担当のRG監督なのでした。

 

そうそうそういえば

先月は当ブログはじまって以来の高アクセスを記録しました。

11月ひと月の累計訪問者数が2万5千超え

約3万8千ページの閲覧があり

うち最も多かった日は11月10日の金曜日で

訪問者数1666とページビューが3280。

平均すると

1日あたり854UUと1284PV。

この数字が

一般的にみて多いのか少ないのか

そこんところはよくわかりませんが

少なくてもこれまで数年間の当ブログ比では

1.5倍弱ほどアップしたことになり

2008年のブログ開設以来苦節15年

俗に

桃栗三年柿八年、梅は酸い酸い十三年、梨はゆるゆる十五年、柚子の大馬鹿十八年、蜜柑の間抜けは二十年、林檎にこにこ二十五年、銀杏のきちがい三十年、女房の不作は六十年、亭主の不作はこれまた一生・・・

などと言われるように

ものごとは一朝一夕でできるものではなく

それ相応に時間がかかるものですが

いつも変わり映えがしないなあと感じていると

ある日を境に「あれま」と激変することもあります。

 

そんなときはにんげんだもの

うれしかったりたのしかったりがあってアタリマエなんですが

人も現場も会社も

きのうがあり、今日があり、あしたがある。

過去があり、今があり、未来がある。

今そこに見えている結果だけがすべてではありません。

だから

そんなこんなに一喜一憂することなく

粘りづよくつづけていくことが肝心です。

 

なんてことを自分に言って聞かせる今日12月4日。

ありゃ~

はや4日になってもうたやんか~~

すぐに一喜一憂してしまう

いくつになっても成長しないおじさんですが

とりあえず令和5年も最終月

張り切っていってみましょうか!

 

(みやうち)

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入社記念日

2023年12月01日 | その他

 

おはよーございます。

みやうちです。

今朝

技術者ミーティングの席で

今日が12月1日だということに気づきました。

さてそこで問題。

12月1日は、いったい何の日でしょうか?

 

市田柿の日

カイロの日

世界エイズデー

着信メロディの日

データセンターの日

デジタル放送の日

手帳の日

鉄の記念日

東京水道の日

防災用品点検の日

 

どれも正解ですがどれもハズレです。

正しくは・・・

 

 

わたしの礒部組入社記念日~~~~\(^o^)/

 

そう

平成2年12月1日

不肖辺境の土木屋がこの会社に入ったのです。

 

12月1日。

じつに中途半端な入社日ひとつをとってみても

当時のわたしが置かれていたビミョーな状況がしのばれます^^;

 

あれから33年。

遭遇する数多の偶然のうち

これだ

と感じたものを必然に変える。

それが成ったときの充実感と

そのささやかな成功体験を糧にして

これまでやってきました。

 

さて

残り少ない会社人としての日々をこれからどう生きるか。

(といっても期限は決まってないんですけど)

 

いずれにしても

よっ大御所

とか

よっ重鎮

とか

そのようなあつかいは真っ平御免。

そうならないように

日々自戒をしながらすごしていきたいと思う辺境の土木屋65歳と11ヶ月ちょっと。

 

これからもご贔屓くださいますよう

どうかよろしくお願いいたします!

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行けばわかるさ

2023年11月30日 | その他

トシ子です( •̀ᄇ• ́)ﻭ✧

 

 

 

 

先日お誘いをもらった

『KDJ』高知土木女子の

ゲンバ見学会へ行ってきました!!

 

 

 

【行けばわかるさッ!!】✊✊=3っと

猪木のように送り出していただき

🚗・・🚗=3

 

会社を出発🚗³₃

 

見学の前にまずは腹ごしらえ・・

お食事会場は

安芸市のホテルタマイのレストラン✨️

 

参加者は10社20名ほど

キンチョーしながらもランチ会で『DJ』あるあるなどを話した後

 

ゲンバへ移動!!

プログラムは・・

*施工中のゲンバについての工法説明やICTの活用についての座学

*現場作業見学

*ICT技術の体験

の3部構成となっておりました⸜(∗ ^꒳ ^∗ )⸝

 

見学会の行われた場所は

安芸市伊尾木

高知県東部へ延伸している

『阿南安芸自動車道』の一部

『安芸道路伊尾木川橋上部工事』で

 

今回一行を案内してくださったのは

『川田工業株式会社』様

『国土交通省土佐国道事務所』様

お忙しい中ご対応ありがとうございました😳🔥🙏🏻

 

大きなクレーンで吊り上げられた

長~い橋桁を持ち上げている様子は圧巻で

参加者もれなくシャッターパシャパシャ📷✨

海も近い河川敷なので

風も強く

橋桁にロープをかけてを風でプラプラ揺れないように人力で

引っ張ったりする合わせ技の様でした✨

ふぁ〜∑(OωO; )

 

プログラム最後のICT技術体験は

専用ゴーグルをかぶり(▭-▭)✧

VRで実際に施工する3Dモデルが実寸で見られたり👏🏻😳✨

 

LiDAR搭載のタブレットを使用したスキャン体験などをさせてもらいました

このスキャンしたデータの活用方法として

ゲームのマインクラフト上でスキャンした場所を再現して

子ども達にも興味を持ってもらいやすくするために作成したものを見てもらう

と言う事などもやっていると熱く語ってくださいました(⑉・ロ・⑉)!

 

実際ワタシもマイクラやっていますので

そんなことができるのか~👀👏🏻

急に身近に感じられたので

効果を実感しました✨

 

早速

やってみよー!!

(安定の単純🤣)

 

 

貴重な経験をさせてもらったので

少しでも業務に活かせられるように

前へ前へ

前進あるのみ!!

 

 

 

今週もあと2日!!

急に冷え込みが厳しくなってきましたので🥶

体調管理万全で!!

本日も

ご安全に🙇🏻‍♀️ ̖́-

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オー隊長、母校に帰る。

2023年11月29日 | その他

 

 

 

 

 

 

 

 

校内に不審者がまぎれこんでます!

 

と通報されてもおかしくないような

あやしい動きでウロウロキョロキョロするオー隊長。

さてその学校とは?

 

 

 

 

 

高知県立高知農業高等学校。

何を隠そう

(なんにも隠してませんが)

ここ高知農業はオー隊長の母校。

 

 

 

 

 

卒業以来30ウン年ぶりの母校をながめ

感慨にひたっている隊長は

いったい何をしにここへ来たかというと・・

 

 

 

 

 

 

環境土木科2年生対象の出前授業。

かわいい後輩たちのために

かいがいしく動き回ってレクチャーをする大先輩。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

意外にも(?)

30歳以上も年の離れた後輩たちに

「ダイセンパイ!」

とイジられながら

この道30年のキャリアを活かし

みごとな路線測量技術を披露しておりました。

 

じゃん!

 

 

 

 

 

これぞ秘伝

土方カーブ!!

 

センターラインは自動追尾で測設したもので

左右の路肩が土方カーブで位置出しをしたもの。

古いやり方だと笑うなかれ。

たかが土方カーブ

されど土方カーブ。

土木の真髄は

先端技術と泥くさ~い手法のハイブリッドだということを

身をもって教えるダイセンパイなのでした。

 

(みやうち)

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地上で履くのに地下足袋とはこれ如何に

2023年11月28日 | その他

 

今朝の全体朝礼で

なにげなく視界に入った黄色の物体。

いつもの朝にはない色だな

と目をやると・・

 

 

 

 

 

「ヤッパリ履きよい。それが一番で!」

というキャッチコピーが。

地下足袋です。

持ち主は・・

 

 

 

 

ユーゴくん。

安芸桜ケ丘高校から入社以来

つまり

この仕事をはじめてからずっと

一貫して地下足袋派。

ブレない男の12枚コハゼです。

 

ところで皆さん。

なんで「地下」足袋なのかご存知?

え?

わたし?

じつを言うとさっきまで知りませんでした。

ユーゴくんの黄色い箱があまりにも鮮烈で

「地下足袋ってなんで地下の足袋なんだ?」

という疑問がふつふつとわきあがり

さっそく調べてみました。

以下、『雑学ネタ帳』というサイトからの引用です。

 

******

現在では地上で履くのに「地下の足袋」と書くのは不思議だが、「地下」は当て字で、もともとは「直」だった。履物を履かずに「直に地面の土に触れる足袋」という意味である。他にも、地下の炭鉱で使用していたことから「地下で使う足袋」に由来する説もある。地下足袋と書くことから「ちかたび」と呼ぶ地域もある。

******

 

へー知らなかった。

直(じか)に履くから地下(じか)足袋。

(ちなみにわたしは「ちかたび」派ですが)

そうだったんだぁ

またひとつ利口になりました。

 

このサイトによると

 

******

現在主流の形の地下足袋は、1923年(大正12年)10月に足袋製造業者である石橋徳次郎(二代目)が発明した。ゴム底が滑らない波形にしたのも徳次郎の発想である。徳次郎が開発した地下足袋は、福岡県久留米市に本拠を置く徳次郎の会社・日本足袋、及びその子会社・アサヒ地下足袋において販売された。特に、近隣にあった三池炭坑において炭坑夫に人気を博したことなどから、全国的に普及した。

日本足袋はゴム底靴製造販売にも進出し、後にアサヒコーポレーションとなる。また、徳次郎の弟であり、日本足袋の実質的な経営者であった石橋正二郎が、ゴム製造のノウハウをタイヤ製造に活かして創業、拡大させた会社がブリヂストンである。

******

 

とのこと。

ひょんなことから

あの世界のブリヂストンと地下足袋の

「ゴムつながり」な関係まで知ってしまい

なんだかとっても得をしたような気分の今朝。

南国市に向かう車中でこれを書いてます。

 

今日は高知農業高校で出前授業。

わたしを含め総勢5名で

「先端技術と泥臭さのハイブリッド」

を生徒さんたちにレクチャーしてきます。

 

土木は経験工学。

だから大事なのは温故知新。

古いからよいというものでも

あたらしければよいというものでも

どちらでもなく

「古いものをたずねて新しいものを知る」

これが肝心です。

 

ということで

さあ

張り切っていってみましょうか!

 

(みやうち)

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

捲土重来

2023年11月27日 | 安全パトロールめし

 

11月の安全パトロールめしは

先月に引きつづき安定の慎太郎食堂。

いつも食べものの写真には

手軽に撮れてかさばらないiPhoneを使っているのですが

今回はちょっと気合を入れて

サブ愛機のオリンパスE-M5-3を持参。

ランチもなるだけ「映える」ようにと

「鶏ももスタミナBBQランチ」を選んでみました。

 

では

待ち時間を利用してウォーミングアップ

 

まずはテーブルに置かれた花

 

 

 

 

お次は目の前にあるコップ

 

 

 

 

ヨシヨシ

ひょっとして今日は

ゼッコーチョーか?

なんてほくそ笑みながら

待つことしばし。

 

キタキタ

来たぞー

さっそく全景。

 

 

 

 

そうそうこの「照り」

のぞみどおりです。

ということで

では魂魄の気合を入れてメインのアップ。

 

 

 

 

あれ?

ピントが甘い?

というか

手前の「鶏ももスタミナBBQ」ではなく

左上の湯呑みにピントがあってます^^;

 

う~ん

気を取り直して

今度は真上から

 

 

 

 

 

ありゃりゃ~~

今度は完全ピンボケ(*_*)

 

う~ん

なかなか上手くいきませんねえ~~~(-_-;)

 

このあと何枚か撮ったんですが

けっきょく

この日イチバンの出来は・・・

 

 

 

 

 

 

「ただの水」が入った「ただのコップ」。

 

あゝ・・・

グルメ写真の道は険しい。

 

とはいえこの「鶏ももスタミナBBQランチ」。

ごはんがごはんがススムくんの味で

いつもながらの美味。

さすが安定の慎太郎食堂で

こと食に関しては大満足で外へ出ると

 

 

 

 

 

「また来いよ」

笑顔の慎太郎さんがそう語りかけてくれているようで

 

ハイ!

捲土重来を期して

店をあとにするおじさんなのでした。

 

(みやうち)

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイングの女王

2023年11月24日 | 森林管理道開設事業島日浦線工事

 

水曜日に行われた安全パトロールは

いつもどおりイチバン遠いところから

森林管理道島日浦線工事現場です。

現場に着くまでの約1時間の車中

 

「ワシ、今度の朝ドラ好きながよね~。主演の娘がちっちゃいけどパワーがあってかわいい」

 

なんて仕事とはまったく関係がない話題で盛りあがりつつ現場へ到着してすぐ

オー隊長とともにを現場を歩く事務員トシ子さんが

なにやらハッケンしたようです。

 

 

 

 

え?

ちっちゃい (*_*)

 

 

 

 

CAT301.7CR

キャタピラの幅が約1メートルで

長さが約1.6メートル

つまり

両手を横にまっすぐ広げたぐらいの長さしかありません。

重量は約1.8トン

というと

一般の方はけっこう重いように感じるかもしれませんが

すぐ横にあるCAT320が約21トンですから

 

 

 

 

そりゃもう

ちっちゃいちっちゃい。

 

 

 

 

 

 

興味津々のトシ子さん

さっそくオー隊長にレクチャーを受けました。

 

 

 

 

 

身ぶり手ぶりで教えるオー隊長と

おなじく

身ぶり手ぶりで応えるトシ子さん。

離れて見ているおじさんは

そのふたりの動作がおもしろくて

夢中でシャッターを切るばかりでした。

 

「キミら何やってたん?」

 

あとで聞くと

 

「ちっちゃな方はおっきい方とちがって腕が左右にも動くんですって」

「それで、どんなふうに動くんですかって訊くと」

「こうやってぶ~んってオー隊長が教えてくれるからアタシもぶーんって」

「で、ふたりでぶ~んぶーんって」

 

ナルホドなっとく。

トシ子さんが興味を示したその機能。

ミニバックホウではおなじみの

スイング機能というやつです。

 

 

 

 

 

そうそうそういえば

朝ドラの主人公福来スズ子のモデルは

戦後の大スター「ブギの女王」笠置シズ子。

その笠置さん

戦前には「スイングの女王」として一斉を風靡したとか

 

思わず

301.7CRに搭乗した彼女が

スイングしまくる姿を想像してしまったおじさん。

 

 

福来スズ子ならぬ事務員トシ子

さあ

レッツスイング!!\(^o^)/

(みやうち)

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はじめての運転🚗=3

2023年11月23日 | その他

トシ子です(๑و•̀Δ•́)و

 

 

昨日は

月に一度の

『社内安全パトロール』day!!

 

 

いつも

パトロールへ出かける時は

後部座席へ乗り込み

ガヤガヤいうのがお決まりですが・・・

 

 

今回

ミヤウチさんの命を受け

運転手・『トシ子』で

((*゚Д゚)オォォ...💦)

しゅっぱ~~つ!!

🚗³₃🚗³₃🚗³₃

 

 

同乗者はミヤウチさんと

安全コンサルタントの『Tノウチさん』

 

よくよく考えると

上記2名を乗せての運転など

とてつもないミッションです😱…。💦💦

 

 

こうなっちゃったからには

もう!

ねっ!

(;ᴗ;)

 

 

 

パトロール隊

最初の目的地は

北川村島の

林道開設の工事ゲンバですが

 

コチラ

 

片道1時間

 

途中で舗装はなくなり

デコボコ道に・・・

大きな段差を避けながら

回避がムリなとこは最徐行で走ったり

標高も上がっていくので

耳はキーーーーンっとなりながら

ひたすら前へ前へ進み

ようやく

進行中のゲンバへ到着デスッ!!😌𓈒𓏸

 

 

 

寒いと思って着込んでいた上着のせいか

キンチョーのせいか

汗はびっしょり💦💦

 

 

 

いつも

あまり考えずに

監督さん達が運転してくれる車に

乗っていましたが😅

パトロールの日にゲンバまでの

運転をサラリとしてくれていたことに

感動ー!!✨️✨️✨️

 

 

 

今度から

その点を意識して

後部座席からガヤをいれます

(もう運転する気ないのか~~🤣💦)

 

 

 

今週も

あと2日

本日も『安全第一』で

よろしくお願します🙇🏻‍♀️ ̖́-

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初コン

2023年11月22日 | 国道493号北川道路柏木工区関連工事

 

 

柏木1号橋A2橋台工事

今回の工事では

はじめてのコンクリート打ち

「初コン」です。

初婚

ではありません。

は・つ・こ・ん

です。

 

思わず

「初恋の味」

なんてことばが

おじさんの脳内に浮びあがってきました。

「初恋の味」

というと

カルピスですよね。

「甘くて酸っぱいカルピスは初恋の味」です。

 

ではおじさんの初恋はというと

あれはたしか55年前

安田川にかかる橋の上だった・・・

 

そんなことはどうでもいいとして

とにかく「初コン」です。

 

 

 

 

 

 

いいコンクリートになあれ

いいコンクリートになあれ

 

みんなの思いをのせて

「初コン」

無事打ち終わりです!

 

(みやうち)

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

充電式のすいっちょん

2023年11月21日 | 国道493号北川道路柏木工区関連工事

 

 

 

現場で鉄筋を切るときに使う道具

その名もズバリ

鉄筋カッターです。

当社ではコレのことを

 

「すいっちょん」

と呼びます。

すいっちょんといえば

一般的にはキリギリスの仲間の「うまおい」

のことを指します。

スイーッチョン、スイーッチョン

という鳴き声が

馬子が馬を追っているように聞こえるため

「馬追い」という名前がつけられたようです。

当社の「すいっちょん」も同じような由来で

スイーッ

と挟んで

チョン

と切るから

「すいっちょん」。

なんとも原始的なネーミングですが

なにはともあれ「すいっちょん」です。

 

 

 

 

 

 

これは

柏木1号橋現場に下請けさんがもちこんでいた

充電式の「すいっちょん」。

マキタ社製です。

 

そうそう

マキタ

充電

といえば

最近わたしが

こんなんどうかなぁー

と気になってるのがコレ。

 

 

 

 

 

マキタ充電式運搬車+パイプフレームセット

(CU180DZN+A65470)

最大積載量130kg

 

いえいえ会社ではなく

家の仕事で使うため。

 

 

 

 

 

この土日でやっと終わった柚子の収穫作業。

枝から切り離し

かごに入れた柚子玉を

エッチラオッチラとかついで移動するのは

主にわたしの役目なんですが

これまでは

筋トレ気分でやっていたその作業も

寄る年波には勝てず

少々しんどくなってきて

そろそろ考えないとなあ

なんて思っている今日このごろ。

あれやこれやとネットサーフィンをしていたら

この充電式運搬車が引っかかりました。

でも

う~ん

充電式ってどうよ?

 

柚子採りが終わりほっとひと息

ちょっと思案中のおじさんなのでした。

 

(みやうち)

 

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現場に降る雪をキレイに撮る方法

2023年11月20日 | 森林管理道開設事業島日浦線工事

 

先週末の森林管理道島日浦線工事現場。

 

「雪が降りました」

ケーくんがアップした現場報告につけられた写真を見てみると・・

 

 

 

 

 

あぁざんねん。

「雪が降りました、ゆうんやったら雪の写真をあげんかい」

などとブツブツ言いながら

ん?

ひょっとして?

と思い拡大してみると・・

 

 

 

 

 

失礼しました。

たしかに雪です。

ただでさえめったに雪が降らない当地ですが

11月の降雪となると

ちょっと記憶にないほど珍しいことです。

そこでケーくん

ちゃんとその写真を撮ってアップしてました

でも・・・

やっぱりちょっとざんねん。

 

いや

経験のあるひとはわかるでしょうが

しかもチラチラ程度の雪を

きれいにカメラに収めるのって

けっこうむずかしいんですよね

 

そこで今日はひとつ

かんたんなアドバイスを。

コンデジやケータイでも使える技を教えましょう。

それは・・

 

フラッシュ。

内蔵フラッシュを強制発光させることで

「雪が降っています」

という写真を撮ることができるんです。

 

ではその見本として

過去にわたしが撮った写真を見せましょう。

エラそうに言ってみたものの

朝からスマホとPCのライブラリを探してみたんですが

なかなか見つけることができません。

 

仕方ないので

Pohotostudio9』というサイトの

ボタン一つで出来る!雪をキレイに撮影する方法[コンデジ iPhoneでも]』という記事から画像を拝借。

 

 

 

 

 

 

 

左がフラッシュなしで

右がフラッシュ使用。

降りが弱いときに撮ると

左のようになるのがフツーですが

フラッシュを使うことで

カメラの近くにある雪に光があたり

「雪が降っています」感をかもし出せるようになるんです。

 

ということで

さあケーくん

次の機会には

バッチリと雪の粒が写ったやつを

たのんまっせえ\(^o^)/

 

(みやうち)

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

備えあれば憂いなし

2023年11月17日 | 国道493号北川道路柏木工区関連工事

 

 

 

 

柏木1号橋A2橋台現場です。

16日夜から17日にかけて

ところによっては激しく降るかも

という予報を受け

工事用道路の路面をあえて下げ

川の水かさが増えたときには

そこを流れるようにしました。

こうすることによって

水位が高くなったときの圧力によって

道路が決壊するのを防ぐ対策です。

コレって

増水しなかったとしたらまったくムダな作業なんですが

被害をより小さくとどめるためにはとても有効。

つまり

「肉を切らせて骨を断つ」作戦ですね。

 

一方

その下流にある

柏木2号橋A1橋台現場は・・・

 

 

 

 

 

 

 

工事用道路の一部を溝状に掘って

ここを水が流れてちょうだいね

という対策。

名づけて

「ここ掘れワンワン」作戦。

(ってそのネーミングは少々ムリがあるか^^;)

 

結果

雨は思ったほど降らず

水位もたいしてあがらず

無事に朝を迎えることができましたが

なにごとも

「備えあれば憂いなし」です。

考えようによっては

前回の出水で工事用道路が決壊した反省をふまえて

対策をとったおかげで雨が降らなかったとも言えます。

(言えません^^;気のせいです^_^)

 

ところでそれはそうと・・・

そんななか

2号橋現場を監督するRGさんが

川のなかにこんな生き物がいるのをハッケン。

 

 

 

 

 

 

ナマズです。

ナマズの「ナマ」は

鱗がなくなめらかな魚であることから

「滑らか」の意味。

「ズ(ヅ)」は

川や沼の泥底に棲息することから

ドジョウの「ド」と同じく

「泥」や「土」の意味。

漢字では

ナマズは「ねばる」の意味から

魚偏に「念」がアテられて

「鯰」

と書きます。

 

それを見た

RG監督

ナマズのように悠々と

なにごとも

あきらめず

粘り強く

工事を進めていこうと

強く決意をしたとかしないとか。

 

以上

国道493号北川道路

柏木1号橋

ならびに

柏木2号橋

からの現場情報でした。

では

ウィークエンドの本日も

がんばって行ってみましょう。

 

(みやうち)

 

 

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✨KDJ✨

2023年11月16日 | その他

トシ子です(๑و•̀Δ•́)و

 

 

 

 

先日

にゅー県立安芸高等学校✨️の

N先生より☏

 

『KDJ』のゲンバ見学会へお誘いいただきました✨

 

???

 

 

『KDJ』(ケーディージェー)って

ナンデスの?

『高知土木女子』のことらしいのですが🤔

 

 

勉強不足で

詳しく知らなかったので調べてみると・・・💦

 

 

高知県内の建設業会社などで働く

女性メンバーによって構成されているとのこと

(・ω・)ホホー

 

もう少し詳しい事を

ミヤウチさんに聞いてみても

 

『まぁ、行ってきてみぃ~や~』

 

と、いう事なので・・・

 

 

どのような取り組みをしているのか?など

百聞は一見にしかず

お勉強させてもらいます!!

 

 

その模様は

また後日、コチラで

お届けさせてくださいませ・・・( . .)"

 

 

でわ

本日も

安全第一でよろしくお願いします🙇🏻‍♀️🙇🏻‍♀️ ̖́-

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄筋屋さん

2023年11月15日 | 国道493号北川道路柏木工区関連工事

 

 

 

月曜日から

鉄筋の組み立てを始めている

北川道路柏木1号橋A2橋台工事現場。

まとまった鉄筋工事は久々なので

さっそくのぞきに行ってみると・・

 

 

「お、カメラマンが来たでぇ」

 

数十年来の付き合いのテルオさんが

歓迎(たぶん)のジャブを打ち込んできます。

 

「来た来た。久しぶりやキ」

 

そう返すと

ニッコリ笑って軽く手をあげ

何事もなかったかのように

ふたたび鉄筋と向かい合いはじめました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いつ見ても

キビキビとして

気持ちのいい働き方をする職人さんたちです。

👍👍👍👍👍

 

(みやうち)

 

 

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする