goo blog サービス終了のお知らせ 

土木のしごと - (有)礒部組現場情報

地域のためにはたらき、ふつうの暮らしを支える人たち。(有)礒部組とその仲間たちのたのしくゆかいな面々。日々是土木。

石を積むひと

2025年04月28日 | ちいさなことからコツコツと
狭く曲がりくねった道を通ってユンボがたどり着いた先で待ち受けていた仕事は・・・





谷川からとった用水路の管理道
その一部が・・






くずれています。

でわでわさっそく直すこととしましょう。






見る見る間に石が積み上がっていきます。





ふ~っ







自作の石積みを見つめて何を思うかユーゴくん

「われながら上出来やね」
それとも
「あそこ気に入らんからやり直すか」
はたまた

「次の休みにはどこへ釣りに行こうか」


思わずその胸の内をのぞきたくなるような後ろ姿に見惚れていると作業再開。
翌々日、ふたたび現場を訪れると・・
もはやユンボも人も影カタチなく






石積みは完成し、管理道が復旧されておりました。






かたわらには小さなイタドリが
そこで一句。

虎杖のぽんと折るると折れざると(永田耕衣)

もちろん
ポンという音を立てて折り、もち帰ったのは言うまでもありません。

(みやうち)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユンボがゆく

2025年04月25日 | 奈半利町発注工事
奈半利町加領郷台地



狭い町道をえっちらおっちらと上がっていくユンボが一台。




道幅いっぱいで通り抜けたその先が工事現場。






さて
いったい何をするんでしょうか?
つづきは来週
「石を積むひと」の巻で。


え~~~😧 
そんな終わり方ってあるの~~~😠 

と思ったそこのアナタ
あるんです
たまには

だからそうそう目くじら立てないで
あたたかく見守ってやってくださいな😜 

(みやうち)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャイアン?

2025年04月24日 | その他
皆さん、こんにちわー!アヤカです😀 

先日、会社全体でちょっとおもしろいことをしてみたんです。
ソーシャルスタイル診断っていうもの。
人のコミュニケーションスタイルを4つのタイプに分けて、それぞれの特徴を知ることで、よりよい人間関係を築く参考にしようという、ちょっぴり心理テストみたいなやつです。

4つのタイプっていうのは



これ自体は1960年代にアメリカで開発されたものだそうで、全世界でよく知られているものらしいんですが、今回試したのは、それぞれに「ドラえもん」のキャラクターを当てはめたもの。




このように皆んなになじみがあるキャラクターに当てはめると、ソーシャルスタイルの違いがよりイメージしやすくなりますよね!

で、参加者全員が自己診断をした結果発表!
なんと我が社でイチバン少なかったのは「ジャイアン」タイプで、たったの2名でした!

そのうちひとりは若手ナンバーワンの多能工であるユーゴさん。
口数はそんなに多い方じゃないけど、時おりの主張に意思の強さと、秘めたリーダーシップを感じる人。
なるほど言われてみれば・・・という感じはしたんですが、その分布は限りなく原点寄りで、「ジャイアン」というよりはバランスの人なのかなぁ...と思いました。

一方で、もうひとりには皆んなが大納得。









最長老かつこのブログの管理人みやうちさんです。
さっそく、トシ子さんからこんなものをもらってました。





それを見ていたSさんも







「わざわざ」でも「わざと」でも、そもそも「きらわれ役」でも「ジャイアン」でもないし......







と言いつつまんざらでもないような顔をしていたみやうちさん。

名誉のために言っておくと、けっしてジャイアンのような、オレのものはオレのもの、オマエのものもオレのもの、という傍若無人の暴君ではありません。
やさしいおじさま、ですので皆さん誤解やお間違いのないよう😍

でわさようならー、アヤカでした😇 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然体

2025年04月23日 | 奈半利町発注工事
奈半利町が町内百数十ヶ所に設置している津波避難誘導灯。
寿命の目安である10年を過ぎ、点灯しなくなった照明の順次交換を請け負い、ただいま絶賛取り換え中です。



撤去





交換





交換チームの一員として作業ならびに施工管理を受けもつハヤトくん。






接近して撮っていると
「お願いですから隠れて撮ってくださいよ~」

懇願するではありませんか?

「なんで?」

「だってあんまり近いと恥ずかしくてフツーに仕事ができないじゃないですか」

ふ~ん、ま、そう言われると根がすなおにできているおじさんですから
頼みをきかないわけにはいきません。


でわ
ちょっと離れて

パシャリ





パシャリ



パシャリ



はい
いい絵いただきました 😍 


やっぱりスナップショットは自然体がイチバン
だね😉 

(みやうち)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民家の庭を自然土防草材「ガンコマサ」で舗装しました

2025年04月22日 | ちいさなことからコツコツと
奈半利町I様邸ではおばあさんがひとり暮らし




きれいな庭ですが手入れが大変
そこで・・






思い切って全撤去

代わりに・・・







土系の舗装を





自然土防草材「ガンコマサ」

これだと雑草も生えないし
土が流れ出すのを防ぐこともできます。

ぼくも
七十歳に手が届くようになってきた近ごろつくづく感じるのですが
若いころならフツーだったことができなくなったり
なんてことはなかった段差が気になりだしたり
まだまだ老けこむ歳ではない(と自分では思っている)ぼくですらそうなのですから
八十九十のお年寄りならなおさら

となると
自分の住環境も見直さなければなりません。
そんなとき
大工さんとか左官さんとかに頼むのかもしれませんが
建物以外なら
土木屋の出番もきっとあるはず。

☎0887-38-4721
奈半利町乙3781-1の有限会社礒部組
ちいさなことでもお気軽にご相談ください。

(みやうち)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小島ほ場整備工事、スタートです!

2025年04月21日 | 小島ほ場整備工事


ソメイヨシノもヤマザクラもすっかり散ってしまった山里に
かろうじて残るサトザクラがひときわ目をひく卯月半ば。









森林鉄道跡を歩いて渡る途中で川の上手を見ると






温泉宿。

橋を渡りきった左手には田園風景が広がります。








北川村大字小島字影
ここを舞台として
今週からあたらしい工事がはじまります。







北川2期地区 機構関連農地整備小島工区ほ場整備工事。

ナント
当社にとっては平成19年以来18年ぶりの「ほ場整備工事」です。

平成19年=2007年、当社のその後を方向づけたエポックメイキングな年。
CCPM(クリティカルチェーン・プロジェクト・マネジメント)や三方良しの公共事業の実践が始まり、
18年連続受賞で今に至る高知県建設優良工事施工者表彰がスタートした年。
そうそう
「工事だより」を配り始めたのもこの年でした。

何より
「わたしたちのお客さんは住民です」
を合言葉に
「地域へ」「地域のために」「地域と共に」
を標榜し始めた年です。

そしてその第一号が
奈半利町久礼岩地区で行われたほ場整備工事。

ですから
ほ場整備といえば
シン・礒部組の
いわば原点のようなもの。




現場を担当するのは小島地区の皆さんにはおなじみのハタケ所長で
サブとしてつくのはナッちゃん。
そしてそのバックアップには
かつて当社が受け持つ県営町営すべてのほ場整備工事を担当した我らがオー隊長。
それに加えて
「普段づかいのICTほ場整備工」を実践すべくサポートするのが
ICT推進チームのリーダーであるモッちゃんチーム長で
施工はチーム礒部直営班という
豪華(?)かつ分厚い体制でのぞみます。

地元のみなさん
発注者のみなさん
関係諸機関のみなさん
どうかよろしくお願いいたします。


ちなみに
18年前、久礼岩ほ場整備工事で掲げた「工事の目的」は・・・

耕作者の立場にたったほ場整備をする
地域住民に「ありがとう」といってもらえるような仕事をする
上司と部下が助け合って仕事を進める仕組みをつくる

初心忘れるべからず
そして原点回帰

さあ
はりきっていってみよう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポートレート

2025年04月18日 | その他



窓の外で
仲間とたのしそうに談笑するジュンさん。

ほぉ
ええ顔やないの
とiPhoneのシャッターを押すぼくに気がつき・・







「ちょっと~、著作権がありますよ。無断で撮らんとって(笑)」

部屋のなかへ入ってきて笑いながらクレームを言った彼に説明するぼく。

「いやいや、著作権をもっちゅうがはオレ、アンタにあるのは肖像権」
「オレが撮った写真は、オレの作品なのでオレに著作権がある」
「でもアナタには自分の承諾なしに撮影や公表をされたりしない権利がる。それが肖像権」
「けどインターネット顔出し許可はすでにもろうちゅうのでオッケー」
「おわかり?」

すると
「ま、冗談ですけどね」
と言ったあと
「どんな写真を撮ったんですか?見せてくださいよ」
とジュンさん。






「え?iPhoneでこんな遠近感を表現した写真が撮れるんですか?」
「撮れるよ、アンタのスマホはなに?」
「iPhoneです」
「どれ、貸してみ」

「ほれ、ここにポートレートってあるやろ?これで撮る」
「けど倍率が等倍と3倍しかなくて・・・」
「え?まって。これ5倍があるやんか!」
「これってあたらしいが?」

「うん、16Pro」
「えーしかもMaxやんか!」
(iPhone15ProMax以降はポートレートモードに光学5倍ズームがあります)

パチリ!
「お、画質もええし」
(iPhone16ProMaxはメインレンズが4800万画素、望遠レンズが1200万画素、ぼくが使っている13ProMaxはすべてのレンズで1200万画素です)

「まあええわ。で、これがポートレートモードで倍率はここで変えて、明るさはここで・・・ちょっと撮ってみるで」





「で、この機能のすぐれたとこは、とりあえずポートレートで撮ったら、どこにピントを合わせてどっちをボカすかをあとから編集できるとこ」
「うしろにカメラがいっぱいあるろ。この映像から深度の情報をとって奥行きを判別するわけよ」
「ほれ、やってみ」






「うわーすごいですね~」

「そうよ、ちゃんと機能を知っちょかんと、せっかくの最新機種が宝のもちぐされぞ、そういうのを猫に小判という」

なんて自分も知らないことがたくさんあるくせに
(むしろ知らないことの方が多くて使いこなせていない)
エラそうにレクチャーをしながら
なんでも知ってるかのようにふるまうおっちゃん。

知ってることは120パーセント出力
知らないことも知ったかぶり
これがオイラの生きる道。

まったく
あいかわらず調子のよいオヤジなのですよ😂 

(みやうち)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

備えあれば...

2025年04月17日 | アヤカです
皆さん、こんにちは!アヤカです😊 
先日、全役員社員があつまって、こんなことをしましたよー!





むずかしい顔で腕を組んでるオヤブンさん。
一体何を話し合っているんでしょうか?






出てきた答えは「酒」。

というのは冗談としてみんな真剣モード!
それぞれの立場で意見を出し合い、和気あいあいとした雰囲気の中にも、一人ひとりが「自分ごと」として真面目に考え取り組んでいる姿を見て、感動しました😍 










場所を変え品を変え、様々な内容で会が進む中、こんな体験もありました。





あっというまに組み立てることができる簡易テントと簡易トイレ。災害時にも役立ちそうですよね。となると...誰かがお試し、っていう流れになるのは当然の流れ。誰に頼もうかな、誰か写真うつりがよい人がいいな、と考えていたら、何も言わずにスルスルッと入った人が。






みやうちさん😍

ホントにおちゃめなおっちゃんです✨ 
社内最年長にもかかわらず、いつも何か面白いことをせずにはいられない落ち着きのなさが、みんなを笑わせてくれます😆 

いつかはわからないけど、必ずやってくるのは間違いない南海トラフの巨大地震。今日できること、明日できることをコツコツと積み重ねていって、来たるべきその日にしっかりと備えましょうね😊 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

龍の爪痕

2025年04月16日 | その他
きのうの朝
会社に着くと
数名が集まって何やらしています。






何かを拾い集めているようです。
近づいてみました。








ガラスの破片です。






倉庫の扉がこわれていました。

「きのうの風?」

きくと
「そうです」との答え。


いやーすごかったですねえ。

一天俄に掻き曇り雷雨車軸を流すが如く
とはあのことで

切り裂かれた雲間から金色の爪を閃かせて龍が空へ昇っていくかのような雷と
龍が巻き起こした風が突風となって吹き荒れる様は
まるで魔界に迷い込んでしまったかのような錯覚を覚えるほどでした。

と、ちょっといつもとちがう表現をしてみましたが、すんません、白状します、パクリです。

いやー^^;それはいいとして
現場にわるい影響が出なくてさいわいでした。

女ごころと秋の空
女性の気持ちが移ろいやすいことを意味する慣用句ですが
なになにどうして
春の空も変わりやすいことでは甲乙つけがたいものがあります。
人間なんてちっぽけなもの。
だから、謙虚に畏敬の念をもって、自然とつきあっていく。

粉々になったガラスの破片を見て
そんなことを思わされたきのうの朝でした。

でわ (^O^)/

(みやうち)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社員インタビュー(その2) ~ハヤトくん~

2025年04月15日 | 社員インタビュー
新企画「社員インタビュー」の2回目は
きのうの予告どおり
ハヤトくんの登場です。

*******

トシ子: どう1年目は?あっという間やった?






ハヤト: そうですね。気づいたら1年経ってたって感じですかね。

トシ子: 今さらやけど入社のきっかけって?
ハヤト: マイナビで建設業を探してたんです。
そのときに、
礒部組のホームページの雰囲気が良くて。
説明会でも人や会社の雰囲気がよくて、
そこに惹かれたんです。

トシ子: えー、ホームページ褒めてもらうのウレシイ!
ハヤト:ほんとにいいホームページですよね。
建設業っぽくないところが逆にいいです。

トシ子:ところで大学では何を勉強してたの?
ハヤト: 経済学です。

トシ子:えーーー建設業とはぜんぜん関係ないやんか!
ハヤト:はい、全然関係ないんですけど...
今は...そうっすね、経験がなくてもがんばればやっていけるんじゃないかと。

トシ子:でも大学へ入るときは建設業って考えてた?
ハヤト:いえ、営業か金融関係かなぁ、って思ってたんですけど、だんだん自分に向いてるかどうかあやしくなってきて。

トシ子: ナルホドね。で、1年働いてみてどう?
ハヤト: 最初は何もわからず、自分は何ができるんやろって
感じだったんですけど、今はできることがだんだん増えてきて、責任感もちょっとずつ出てきたかな、と思います。

トシ子: おーーー成長したねぇ。
わからないことは聞いたり、っていうところがよくできてるからじゃないかなぁ。
わからんことをそのままにしとくと、歩みが止まってしまうキね。
で、この仕事のどこが好き?

ハヤト: やりがいがあるところですね。
地道な準備が多いけど、完成したものを見ると達成感があって、
すごいやりがいを感じます。

トシ子: うんうん、ねえ、できあがりが巨大やもんね。
でも、皆さんの生活に密着してるっていう感じはあるよね
じゃあ、この一年で印象的だったことは?
ハヤト: 冬の測量作業ですね。夏も暑くてしんどいとは思ったんですけど、それよりも冬が、やっぱ、かなり寒くて。
川の上で杭の位置を測ってるとき、寒さで手がかじかんで、落ちるんじゃないかとひやひやしてました。

トシ子: 冬の屋外作業は過酷やよね。
コーキくんは夏がアホほど暑かったのが印象に残っちょって、ハヤトくんは真冬の寒さ。現場によってぜんぜんちがうっていうのがまたおもしろいところやね。
年齢はちょっとちがうけど、同期入社の人がおるっていうのは心強い?
誘導尋問みたいやけど(笑)
ハヤト:そうですね。やりやすいです。

トシ子: お休みの日はどうしてますか?
ハヤト: はい、基本的には家でゆっくりします。
外で遊ぶのは好きなんですけど、予定がなければ家にこもってます。

トシ子:活動的なイメージがあるけど、ちゃんと冬眠もして休息をしゆうがやね。どこかへ行ったりすることもあるがやろ?
ハヤト:音楽ライブとか。

トシ子: おーーー県外とか?
ハヤト:泊まりで。

トシ子:いいねえ、青春やね。
じゃあ話を仕事に戻して、これからどんなふうになりたい?
ハヤト: 資格を取って、はやく自分の現場を持てるようになりたいです。
土木施工管理技士とかも何回も受けるよりは、一回に集中してがんばって一発で取りたい。
トシ子: すばらしいね!
目標があるのは大事やキね、すばらしい!
ってなんか語彙力なくてそれしか口をついて出てこんけど(笑)がんばってね。

*******

以上、社員インタビュー第2回。
インタビュアーもちょっと慣れてきたような・・・
さて第3回は・・・
いつになるか誰になるか
まだ決まっておりません。
期待せずにおまちください。
でわ。

(みやうち)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社員インタビュー(その1) ~コーキくん~

2025年04月14日 | 社員インタビュー
みやうちです。

あたらしい年度になって気分もあらたに
なんて思っていたら
はや4月も半ば
やることてんこ盛りの日々に
あれやこれやと思いを巡らせ
あっちへ行ったりこっちへ行ったりしている今日このごろ
皆さんはどうお過ごしでしょうか?

さて
新年度といえば
先週の「アヤカです」では
めでたく入社丸1年が経過したハヤトくんの話題がまな板に。

そうそう
入社丸一年といえばもうひとり、安芸高校卒業のコーキくんのことを忘れちゃいけません。
来週はコーキくん登場...かな💕

と締めくくっていましたが
せっかくなのでインタビューをしてみることにしました。
といっても
おっちゃんが相手では言えることも言えない
なんてことになってもおもしろくないので
インタビュアーは別のひとを指名することに

でわトシ子さん
はりきっていってみようか!


*******

トシ子: コーキくん、1年過ぎてどんな感じ?






コーキ: あっという間でした。でも、学ぶことが多くて充実してました。

トシ子:今さらやけど、 入社のきっかけって何やったが?
コーキ: 中学生の頃、西日本豪雨があって、自分ちの柚子畑がある山の奥が本当に大変でした。
その時、土木会社の人たちが道を復旧してくれて、
「こんなふうに人の役に立つ仕事をしたい」
と思ったんです。それがきっかけですね。
なので桜ケ丘高校の土木科へ入って、そこで礒部組さんに出会って、会社の雰囲気や考え方を知って、
「ここで働きたい!」
って思いました。

トシ子: ステキな話!
じゃあ、実際1年働いてみてどう?
コーキ: 最初は新しいことばかりで慣れるのが大変でした。
でも、あっちこっちをたらい回しにされるんじゃなくて、同じ現場で長く作業させてもらったので、少しずつできることが増えました。
先読みして準備する力もついてきたと思います。
予定より早く作業が進んだときは、すごく嬉しいですね。

トシ子: 大きな成長やんか!
ところで、この仕事のどんなところが好き?
コーキ: やっぱり、
何もないところから形ができるのを見るとワクワクします。
自分の手で形を作るのが楽しくてすごいウレシイ。
この仕事は自分に向いてるなって
って感じます。
好きなことしてると時間がたつのはあっというまじゃないですか。
ホント、仕事をしてるとあっというまに時間が経つんですよ。

トシ子: いいね~。じゃあ、印象に残ってることは?
コーキ: 真夏の作業ですね。

トシ子:去年の夏はホント暑かったもんね。
コーキ:目玉焼きができると思うほど熱い鉄板の型枠の中での作業は本当に辛かったです。
でも、周りの先輩方が気にかけてくれて助けられました。

トシ子: 初めての年にあの現場は過酷よね。
でも、助け合える職場ってステキやね。
体調はくずさんかった?
コーキ:1回だけ、現場で鼻血が出て。

トシ子:あ、そうや、あったね。
みんな心配したよ。
コーキ:作業しててMせんぱいに相談したら、親切にていねいに対応してくれて。

トシ子:しんどいときに、面倒みてくれる人が近くにおってくれるのは心強いね。
ところで、お休みの日は何してるの?
コーキ: 2択です。基本は家におってゲーム。友だちとオンラインで。
それ以外は自転車や車で、ちょっと遠出してみる。

トシ子:自転車?で遠出?
コーキ:はい。イチバン遠かったのはごめん駅の近くの本屋さんまで。

トシ子:目標なしに走り出す?
コーキ:そうです。海を見るのが好きなんで。

トシ子:安芸から西は自転車道があるキね。
コーキ:そう、赤岡ぐらいまでは海沿いを行くので。

トシ子:クルマならどこへ行く?
コーキ:正月は愛媛へ行って、ポケモンのグッズ扱いゆう店へ。

トシ子: いいね!じゃあ、これからどんなふうになりたい?
コーキ: 細かい作業も自信を持ってこなせる人になりたいです。
そして、
これやったら任せちょいて
っていう人にはなりたい。

トシ子: 応援しちゅうキね!初心を忘れずにがんばろー。

*******

ということで
コーキくんへのインタビュー終了。
ついでに
「社員インタビュー」というあたらしいカテゴリーをつくることにしました。
第2弾はあした
おなじく入社丸一年のハヤトくんが登場です!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『がんばろう真備!を合言葉に~地域の想いをつないだ公共事業~』三方良しの公共事業推進カンファレンス2025岡山

2025年04月11日 | その他





今年の三方良しの公共事業推進カンファレンスは、『がんばろう真備!を合言葉に~地域の想いをつないだ公共事業』と題して、5月16日、岡山県真備市でひらかれます。

西日本豪雨災害からの復旧プロジェクトに関係した、住民、発注者、施工者に登壇してもらい、あの時とそれから、そして今、それぞれの実践それぞれの想いを、それぞれの立場で語っていただきます。 

今回は、4大会ぶりにぼくも出ます。
しかも、これまではずっと「しゃべる人」だったのに、今回はナント「聞く人」で(で、できるのかオレに😎 )。 
ひとつのプロジェクトだけに焦点をしぼるのも初めてなら、地元住民に登壇してもらうのも初めて(しかも3名も)。
それに比べたらどうでもよいことではありますけど、ぼくが司会進行役を務めるのも初めて。

それやこれやの様々を含めて乞うご期待😍 
たくさんの方の参加をお待ちしております😊 
(オンライン同時配信もやります)

お申し込みはこちらのフォームから!
↓↓
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お疲れ様でした!

2025年04月10日 | アヤカです

皆さん、こんにちは!アヤカです☺️ 
先日、入社丸一年のハヤトくんが、初めて最初から最後までたずさわった現場が終わりましたー!✨







空っぽになった現場事務所の写真がサイボウズOfficeにアップされた時、
ハヤトくんが一人でそこに立って、

「色々大変だったけど、終わってみると寂しいですね…」

って、感慨深げにしている姿を想像して、勝手にちょっとウルウルしてたわたし。
そっかー...
私も、事務の仕事だけど、初めて一人で仕事を任された時のこととか、色々思い出しちゃいました。
社会人一年目って、誰でも不安と希望がないまぜになって、毎日が新しいことの連続だもんね!

ハヤトくんも、この一年、本当に色々なことを経験したと思う。
時には失敗して落ち込んだり、時には先輩に助けてもらったり...。
でも、どんな経験も、きっとこれからの成長につながるはず!✨

本当にお疲れ様でした!‍♀️☕ 
そして、これからも一緒に頑張ろうね!☺️
私も初心を忘れずに、色々なことに挑戦していきたいと思います!
それでは、また来週お会いしましょう。

そうそう
入社丸一年といえばもうひとり、安芸高校卒業のコーキくんのことを忘れちゃいけません。
来週はコーキくん登場...かな💕




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バックホウで張りコンクリートを仕上げてみた

2025年04月09日 | その他



既にある盛土法面を
草が生えないようにコンクリートで覆う。
いわゆる
張りコンクリート
ってやつですが

これがまあ
施工がむずかしいんです。
なかなかキレイにならない。

この現場も
最初は左官屋さんに頼んだんですが

「やだ」
と断られました。
理由は
「ちゃんとした仕上げができないから」

仕方なしに直営班で作業することに。
そこで一計を案じたのが職長のゴーさん
土羽(どは)打ち(※)用のバケットを使って表面を仕上げることにしました(人力併用です)。

※土羽とは?
→ 当ブログバックナンバーより 『土羽を打つ

土羽用バケット(通称ドハバケ)
下の面が地面や法面を仕上げる部分です。
↓↓



できあがりを見ると
さすがに本職が手で均すところまではいきませんがまずまずの仕上がり。
しかも
機械でやるもんですから
スピード的にはコッチの方が数倍上。
ナルホド
これでよいのだと感心しきりなおじさんなのですが
そこで思いついたことがひとつ。

これって
こういう現場じゃなくて
新設の道路とかで位置とか勾配とか定まったものがあるときは
ICT土工をやる要領で
GPSもしくは自動追尾式の測量器を用いたマシンガイダンス機でやったらいいかもしれないなぁ。

この広い日本には
たくさんの数の土木人たちがいるんですもの
そんなことは
とっくの昔にどこかの誰かが思いついて実行してるんでしょうね。

でも
別にイのイチバンにやるからエライわけでもなく
(まあまあエライんですけど)
遅れてついていったからダメなわけでもなく
そのアイデアを
自分たちの仕事にどれだけ役に立つようにするか
その思いつきが
自分たちの仕事にどれだけ役立ったか
大切なのはそこ。
そして
もっと大切なのは
そういった行為の繰り返しや積み重ねから
自分たちの仕事の仕方を変えていくこと
あるいはその模索。
エラそうに言わせてもらえば
そこがデジタルによるトランスフォーメーションの要諦なんじゃないかなと思うわけです。

あらあら
ほんのちいさな思いつきを
ホントにエラそうに
そして
むちゃくちゃ大げさに語ってしまいました。


ともあれナイスアイデアじゃないですか。

これからも
たのんまっせ~~ (^O^)/

(みやうち)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆずロード2

2025年04月08日 | ちいさなことからコツコツと


先週末
腹が減ったときの孤独のグルメのゴローさんみたく
山道にぽつねんと佇んでいたシントくん。

土日をはさんだきのう月曜の朝
チョーご機嫌で

「任せてください!」
と宣言してのぞんだ「ゆずロード」の舗装。







有言実行
パワー全開
胸を張っただけのことはありました。
さすがです。






斜面に実生の枯木が林立するここを
畑と呼ぶのがふさわしいのかどうか
よくはわからないのですが
とにかく柚子園のまんなかを通る細く狭い道の舗装なので
すべてが人のちから
人力作業です。

がんがんと運ぶ人
淡々と均す人
ていねいに仕上げる人
それぞれがそれぞれの役割をこなすうちに
作業はみるみると進んでゆき








ハイ
午前中で完成!


これにて北川村のMさんちのミッションがコンプリート。
ことほど左様に
礒部組では
ただ今閑散期につき
どんな小さな仕事でも素早く対応することができます。
どうかお気軽にご相談ください。
ご依頼、お待ちしております。

(みやうち)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする