
円山の新施設「は虫類・両生類館」、今年4月に開館。
旧は虫類館の西側に建設。
表示が「爬虫類」でなく「は虫類」なのは(こどもが対象の)動物園だから?
常用漢字に無いからということもあるのかな?
ちなみに「爬」は『地を這う』という意味がある..
本来ならバックヤードである部分もセンターラボとして公開するという斬新さ。

卵の孵化や成長の過程、飼育員の作業風景等を見ることが出来ます。
展示数も驚くほど増えて、感激!(約60種120点)
特にドラゴン系には心魅かれるものが・・

サイイグアナ

トゲチャクワラ

パンサーカメレオン
(エリック・カールの「ごちゃまぜカメレオン」のモデルはこれ?)
そして1度実物を見たくてたまらなかったアルマジロトカゲ

手のひらに乗る位の小型だけど、実にファンタジック!翼をつけたくなるようなフォルムです。
名前の由来は『外敵から身を守る時に尾をくわえて体を丸める行動がアルマジロのように見える』ことからだそうです。

ホウシャガメがサボテンを食べてました。

じっとしてるミツヅノコノハガエル
他にも色んな種類のトカゲ類がいて、カエル、ヘビ、カメ、ワニ類の展示も充実しています。
またそれぞれの生息地にあった環境管理を適切にすることで生態展示が可能になったそうです。
動物園の目玉となる施設かも。
ここ数年で随分施設のリニューアル化が進んだ円山動物園、次は老朽化が著しい熱帯動物館が新しくなる予定。
この日は幼稚園の遠足だったようで組み分けの色違いの帽子をかぶったこども達がいっぱい。
カバの食餌風景に歓声が上がってました。

*札幌市円山動物園ホームページ
旧は虫類館の西側に建設。
表示が「爬虫類」でなく「は虫類」なのは(こどもが対象の)動物園だから?
常用漢字に無いからということもあるのかな?
ちなみに「爬」は『地を這う』という意味がある..
本来ならバックヤードである部分もセンターラボとして公開するという斬新さ。


卵の孵化や成長の過程、飼育員の作業風景等を見ることが出来ます。
展示数も驚くほど増えて、感激!(約60種120点)
特にドラゴン系には心魅かれるものが・・

サイイグアナ

トゲチャクワラ

パンサーカメレオン
(エリック・カールの「ごちゃまぜカメレオン」のモデルはこれ?)
そして1度実物を見たくてたまらなかったアルマジロトカゲ


手のひらに乗る位の小型だけど、実にファンタジック!翼をつけたくなるようなフォルムです。
名前の由来は『外敵から身を守る時に尾をくわえて体を丸める行動がアルマジロのように見える』ことからだそうです。

ホウシャガメがサボテンを食べてました。

じっとしてるミツヅノコノハガエル
他にも色んな種類のトカゲ類がいて、カエル、ヘビ、カメ、ワニ類の展示も充実しています。
またそれぞれの生息地にあった環境管理を適切にすることで生態展示が可能になったそうです。
動物園の目玉となる施設かも。
ここ数年で随分施設のリニューアル化が進んだ円山動物園、次は老朽化が著しい熱帯動物館が新しくなる予定。
この日は幼稚園の遠足だったようで組み分けの色違いの帽子をかぶったこども達がいっぱい。
カバの食餌風景に歓声が上がってました。


*札幌市円山動物園ホームページ
バックヤード部分が見られるってのがいいなぁ。
興味津々!
イグアナ系はドラゴンみたいで。
センターラボの壁際にずらっと水槽が並んでます。
ちょうどミツヅノコノハガエルとヨウスコウワニが産卵した所で卵がありました。
北海道旅行、ぜひまた!
は虫類両生類に関しては北海道ではここが1番ではないかと。
トカゲ好き仲間ですね!
円山の爬虫類館は貴重な繁殖実績も含めて旧施設の頃から注目されてたんですが、こんなすごい施設ができるとは思いもしませんでした。
飼育技師の本田さんの研究の成果・・
*http://sapporo.100miles.jp/zoo_honda/
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8061163
前半だけだけど、、後半もあるのかいな?
・・・・ もしかして知ってるかな
スタートレックのトカゲ人間?
ドラマは見てたと思うけど、もう遥か昔で覚えて無いかな・・異星人ですよね?
トカゲ男って仮面ライダーにもいたような気がする。。
しかし怖いよぅ~(;-;).....
わたしはやっぱりちょっとニガテかなぁ、爬虫類のみなさま.....
でもファンタジックでもありません?どらごーん
ニコ動面白いですか♪取ってみようかな・・