80分の1丁目16番地

ペーパースクラッチによる車両作りを中心に1/80、16.5ミリゲージの鉄道模型を楽しんでいます。

E127系100番代の製作(その7・LED試験)

2010-05-30 23:53:30 | 大糸線方面
あまり進んでませんが定期報告を(笑)
前面パーツの構成はこんな感じで、上が外貼り、下が内貼りとなります。一番上に置いてある丸いパイプはヘッドライトケースです。



貫通扉は外板とツライチとまではいかないものの、わずかに凹んだ程度なので、このようにスジ彫りだけで表現しました。



ヘッドライトケースの拡大写真です。KSモデルの113系シールドビーム用(φ2.5mm)を2本並べ、間に1.5mmのスペーサーを挟んでセットにしたものです。下の台とスペーサーはいずれもペーパーで、瞬着で仮止めしてハンダで固定しようと思っていたのですが、どうもこのまま組み込まれそうです。。



前面製作と並行してライト類を仮配線し、テストしてみました。
ヘッドライト用はφ3mm電球色LED、テールライト用はφ1.5mmくらいの突起がある赤色LEDで、定電流ダイオードと逆電圧防止用ダイオードをそれぞれの側に直列に入れてあります。




前進状態です。高輝度LEDなので眩しいほどに光ります。LED1個でも十分いける明るさですが、導光アクリルパーツで二手に分けるのが面倒なので2個使用することにしました。



後進にしてみました。すると・・・
テールライトはもちろん、ヘッドライト用LEDもちらちら光るではありませんか!



パワーパック(KATO KM-1+KC-1;いわゆるパルス制御式)のせいかとも思ったのですが、Webをあたってみると、どうもモーターの「逆起電流」が悪さをしているらしいことがわかってきました。
あまりに明るいので気が付かなかったのですが、ヘッドライトの点灯写真をよく見ると、テールライトも少し光っていることがわかります。
コンデンサやら抵抗やらを入れてやると改善されるそうですが、電子回路のコアな部分はよくわからないので、「モーター直付けをやめて独立した集電回路を組むとよい」という情報を頼りに、ライト関係はクハの台車から集電するように改造してみようと思います。結果はまた改めてご報告します。

とりあえず今回はここまで。

よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする