goo blog サービス終了のお知らせ 

80分の1丁目16番地

ペーパースクラッチによる車両作りを中心に1/80、16.5ミリゲージの鉄道模型を楽しんでいます。

引越し完了のお知らせ

2025-05-03 10:00:11 | 総務部
ブログの引越しが完了しました。

●今後は、はてなブログにて「80分の1丁目16番地」を継続して参ります。ブログ名称は変更ありません。
(引越し先URL)
https://isao16ban.hatenablog.com/

●読者登録、ブックマーク設定していただいている皆様には大変お手数おかけいたしますが、新ブログにて改めて登録・設定していただけますと幸いです。

●gooブログは本記事をもって更新を停止しますが、はてなブログの各種設定や検証が終わっておらず一時的に非公開にすることもありますので、その際は必要に応じてこちらで状況をお知らせいたします。(画像はまだ一部が移行中かも??)


それでは、引き続きはてなブログ「80分の1丁目16番地」をよろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログの引越しにつきまして

2025-05-02 10:59:46 | 総務部
ご訪問ありがとうございます。

既報のとおり、本年11月に予定されている「gooブログ」の閉鎖に伴い、「ブログ80分の1丁目16番地」は別のブログサービスへ引越すことといたしました。
当初は夏頃の引越しを予定していましたが、既に引越しツールやマニュアルの提供が始まっているため、予定を前倒ししてこのGW期間中に作業を行います。
今後は次のような方向を予定しておりますので、ご不便おかけいたしますが何とぞよろしくお願い申し上げます。

●5月2日(金)~5月6日(火/振休)に引越し作業を行います。
●期間中の新規投稿は中断し、次回の引越し完了報告をもって「gooブログ」での投稿は終了する予定です。
●期間中もブログの閲覧、コメント投稿は引続き可能ですが、タイミングによっては頂いたコメントが引越先に引き継げないことがあります。その際はご容赦ください。
●新しい引越先は「はてなブログ」を予定しています。
●引越しがすべて完了した時点で新たなURLをお知らせいたしますので今しばらくお待ちください。


~引越中~


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【予告】goo blogサービス終了への対応について

2025-04-15 00:35:45 | 総務部
拙ブログへご覧いただいている皆様へ

「80分の1丁目16番地」管理人のisaoです。いつもご訪問・コメントをいただきありがとうございます。
このたび、2025年11月18日をもってgoo blogのサービスが終了することが告知されました。



2009年の初投稿以来、模型ライフの基軸であったサービスが終了することは誠に残念ですが、発表の場としてだけでなく自身の備忘録としても便利に使っていた経緯もあることから、今後は次のような方針で対応して参りたいと思います。

●ブログ「80分の1丁目16番地」は他のブログサービスへ引っ越し、継続する。
●引っ越し先は今後検討。過去記事が引き継げ、コメント投稿や記事検索など現在とほぼ同等の機能を備えるサービスを選定予定。
●引っ越し時期は8月末か、遅くとも9月中旬頃までを予定(現行サービスの投稿期限が9月末のため)。
 ※いいサービスが見つかれば早めに引っ越すかも知れません。

ということで、大方針としては「引っ越し&継続」の予定ですのでご安心ください。
今後詳細が決まり次第発表させていただきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

isao
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年のご挨拶

2025-01-01 13:42:00 | 総務部




新年明けましておめでとうございます。
本年もブログ「80分の1丁目16番地」をよろしくお願いいたします。

昨年は相変わらず浮気に明け暮れ、特に西武新旧101系にはだいぶ入れ込んだわけですが、夏にトラムウェイから発売されたEF13が入線してからはメインコンセプトである中央東線回帰が少し進みました。しかし古いカマが来れば古い客車が欲しくなる・・・ということで、自分の知らない戦後から昭和30年代前半あたりの客車が増えつつある現状です。この傾向は2025年も変わらないどころか、恐らく加速する予感がしています。

写真は甲府駅・甲府機関区をイメージして車両を集めてみたものです。DF50が居ませんが、インレタを貼ろうとしたらまったく着かず、記念撮影に間に合わなかったという次第です。代わりに591系高速試験電車を呼び出しました。一時期、岡谷駅の片隅に留置されていたこともある“仲間”ということで。

いま、今年の“ケガキ初め”のお題を決めているところです。去年の「2024」(京王2010系2024F)が仕掛りのまま年を越してしまったので、今年はシンプルなものにしようと思っています。とりあえずご期待を。笑


それでは、2025年も引き続きお付き合いいただければ嬉しく思います。
管理人:isao


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑中お見舞い申し上げます

2024-07-10 13:00:20 | 総務部
暑い日が続いておりますが皆さまいかがお過ごしでしょうか。
これからが夏本番。水分塩分補給でどうぞお体十分ご自愛下さい。

さて、そんなわけでエアコンをつけてもなかなか手が動かない今日この頃なのですが、気分を変えましょうということで、PLUMの115系300番代(長ナノC9編成)をいじりはじめました。ワインレッドの身延線がラインオフしてから・・・というソフトな誓いはここに封印されたのであります。笑



といっても、ボディはまだクハ2両の天井の湯口をカットしただけ。基本的な造形は秀逸なので、モールドで表現とされている前面の手すりのうち、窓下の長いものだけ真鍮線に置き換えようと思っています。



床下はクハ2両分組み立てました。他編成との混結は想定しないので、運転台側のカプラーはキット付属のものを取り付けました。連結面側のカプラーは未定ですが、自家製の通電カプラーを投入したい気持ちもあるので台座は接着済みです。



台車は密封コロ軸受タイプのTOMIX製品を使いますが取付方法についてはノープラン。ま、なんとかなるでしょ。。笑




そしてクモユニ143について、手はまだ動いていませんがw、動かすに足る新たな情報が見つかりました。

以前のブログでDT21Cの台車枠の先端に「踏面清掃装置が付いているハズだが詳細不明、情報求ム」と書いたところ、先日友人が宇部・小野田線のクモハ123(元クモニ143)が履いているDT21Cのかなり鮮明な真横写真を送ってくれました。ありがとうございます。

で、台車枠の端に「何か」付いていそうなのは分ったものの、残念ながら画角の関係で十分確認できませんでした。しかし待てよ!?・・・と。クモハ123なら自分で撮った写真があるじゃぁないか!ということに気付き、宇部新川駅で撮ったクモハ123-3の写真をHDDの奥から引っ張り出しました。



逆光かつ床下ということでかなり潰れた写真を補正してみたところ、3位寄りの台車枠端には何かステーらしきものが見えます。が、これが踏面清掃装置の架台なのかは判然としません。



同じ側の1位寄りを見ると、な、なんと何も付いていません!2-4位側が分かりませんが益々謎は深まるばかり。まあ模型の床下はというと主抵抗器などがオーバースケールで余裕がまったくない状況ですから、あまり詮索せずにスパッと割愛した方がよさそうです。



あと、今回の情報提供の副産物というにはあまりに大きな話なのですが、実はこの時パンタ周りの配管のアップ写真も撮っていたのです。微低屋根でこそありませんがクモハ123の改造タネ車のクモニ143はクモユニ143と兄弟。パンタ鍵外し装置を含む車内引込部カバー周辺の構造がイマイチ分かりませんが、少なくともこれと同じ見た目で作ればOKということになります。ちなみにこの写真をUPした時は「誰かの参考まで」と書いたのですが、後年、まさか自分の役に立つとは思いもよりませんでした。



ということで、しばらくはワインレッドとアドバンスブルーの2つの115系編成を並行して進めていきたいと思います。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする