早いものでもう9月に入りました。久々の投稿です。
仕事が立て込んできて工作との両立が難しくなってます。
昔はこんなことなかったんだけどナー。。
トシ猛暑のせいだ!
このたびTOMIXのタキ1900キットが再生産・発売されました。ED77に牽かせて磐西貨物をやりたいと思っていたので、待ってました!って感じですね。3箱6両分を通販。手持ちの旧製品2箱と合わせて10両分になります。
タキを買ったらおまけでヨ5000が付いてきました。
というのはウソ。これも最近再生産されたので併せて買いました。ヨ8000しか持っていなかったので、深い時代の昭和の貨物列車にはやっぱりこちらですよねー。
ささっとパーツ付けてインレタ貼って完成。KATOにしては珍しく手ブレーキの"合い"が良くなかったので、ハンドルに近い側の取付ステーをカットして下部だけで支えるようにしました。手すりもそうですが猛暑でパーツが伸びまくってる疑惑・・・??。あとはステップに白を入れればOKかな。
で、本題のタキ1900。ぱっと見は初期製品と変わっていないようです。なかなか再生産されないので一時はペーパースクラッチしようかとさえ思ったのですが、こんなやっかいな異径胴タンク車に手を出さなくてよかった。(笑)
本格的な組み立ては「つるぎ」が終わってからやろうと思うので、とりあえず気になっていた台車の軸受メタル加工にトライしてみました。ちなみにメタルなしで素組みするとこんな感じです。
φ2.7mmドリルで元の穴を拡大しつつ深掘り。やりすぎると軸箱を貫通してしまうので注意が必要です。それでも軸箱の表面にプクッとわずかに突起ができるぐらいまで掘らないとメタルが入らないことが判明し、ちょっと焦りと迷いが・・・。
結局メタルの方もお尻を削ってなんとか収めてみたものの・・・??
【悲報】車輪が全く入りません!!!w
メタルをもっと押し込まないといけない訳ですが、お尻の側も0.5mmぐらいしか余裕がないため、ボルスターを拡幅するしか手はないようです。。
万事休すかと思われましたが、ここで改めて台車に使われている軟質プラ=POM(ポリアセタール)とは何か勉強し直してみたところ、なんとなんと「耐熱性、耐摩耗性、自己潤滑性が高く金属に代わる素材」なのだそうで、メタルなんか要らないじゃん、という結論に至りました。
確かにNゲージはメタルなしのものもありますが、貨車とはいえウエイトもある程度積んで重さがある16番の車両で本当に大丈夫なの?という不安がありました。しかし博物館で1日じゅう走らせるわけじゃなし、これで十分実用になるのでしょう。タダの接着しにくく塗装しにくい手のかかる子、なんて思ってた私が不勉強でしたすみません。。
じゃあ電車や気動車の台車に仕込まれている真鍮フレームは何なのだ??、、となりますが、想像するにあれは集電目的がメインなのでしょう。もちろん電動車なんかは重量が架かるので摩耗防止の意味合いもあるかと思いますが。
ということで素組みでいきます。カツミのピボット軸受メタルが76コほど余りましたが、どなたかご入用ですか?(笑)
よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村
仕事が立て込んできて工作との両立が難しくなってます。
昔はこんなことなかったんだけどナー。。
このたびTOMIXのタキ1900キットが再生産・発売されました。ED77に牽かせて磐西貨物をやりたいと思っていたので、待ってました!って感じですね。3箱6両分を通販。手持ちの旧製品2箱と合わせて10両分になります。
タキを買ったらおまけでヨ5000が付いてきました。
というのはウソ。これも最近再生産されたので併せて買いました。ヨ8000しか持っていなかったので、深い時代の昭和の貨物列車にはやっぱりこちらですよねー。
ささっとパーツ付けてインレタ貼って完成。KATOにしては珍しく手ブレーキの"合い"が良くなかったので、ハンドルに近い側の取付ステーをカットして下部だけで支えるようにしました。手すりもそうですが猛暑でパーツが伸びまくってる疑惑・・・??。あとはステップに白を入れればOKかな。
で、本題のタキ1900。ぱっと見は初期製品と変わっていないようです。なかなか再生産されないので一時はペーパースクラッチしようかとさえ思ったのですが、こんなやっかいな異径胴タンク車に手を出さなくてよかった。(笑)
本格的な組み立ては「つるぎ」が終わってからやろうと思うので、とりあえず気になっていた台車の軸受メタル加工にトライしてみました。ちなみにメタルなしで素組みするとこんな感じです。
φ2.7mmドリルで元の穴を拡大しつつ深掘り。やりすぎると軸箱を貫通してしまうので注意が必要です。それでも軸箱の表面にプクッとわずかに突起ができるぐらいまで掘らないとメタルが入らないことが判明し、ちょっと焦りと迷いが・・・。
結局メタルの方もお尻を削ってなんとか収めてみたものの・・・??
【悲報】車輪が全く入りません!!!w
メタルをもっと押し込まないといけない訳ですが、お尻の側も0.5mmぐらいしか余裕がないため、ボルスターを拡幅するしか手はないようです。。
万事休すかと思われましたが、ここで改めて台車に使われている軟質プラ=POM(ポリアセタール)とは何か勉強し直してみたところ、なんとなんと「耐熱性、耐摩耗性、自己潤滑性が高く金属に代わる素材」なのだそうで、メタルなんか要らないじゃん、という結論に至りました。
確かにNゲージはメタルなしのものもありますが、貨車とはいえウエイトもある程度積んで重さがある16番の車両で本当に大丈夫なの?という不安がありました。しかし博物館で1日じゅう走らせるわけじゃなし、これで十分実用になるのでしょう。タダの接着しにくく塗装しにくい手のかかる子、なんて思ってた私が不勉強でしたすみません。。
じゃあ電車や気動車の台車に仕込まれている真鍮フレームは何なのだ??、、となりますが、想像するにあれは集電目的がメインなのでしょう。もちろん電動車なんかは重量が架かるので摩耗防止の意味合いもあるかと思いますが。
ということで素組みでいきます。カツミのピボット軸受メタルが76コほど余りましたが、どなたかご入用ですか?(笑)
よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村