80分の1丁目16番地

ペーパースクラッチによる車両作りを中心に1/80、16.5ミリゲージの鉄道模型を楽しんでいます。

キンメ電車を見てこよう

2024-03-31 00:11:03 | 私鉄電車
年度末を迎え仕事が少しヒマになったので、これからの貴重なオフシーズンは再び工作に戻りたいと思います。

で、いつものようにストックパーツをガサゴソやっていて見つけたもの。東急用のTS807台車8両分とモハ103冷房用床下機器4両分。。



確か4年前のちょうどコロナ禍に突入した頃に、伊豆急の「ザ・ロイヤルエクスプレス」(2100系5次車)を作るぞ!と息巻いて集めたパーツの一部です。その後、E社から完成品がひゃくまん円ぐらいで発売され、昨今の高騰を差し引いても、ああそのぐらい手間のかかる題材だったんだなぁとため息。



一応型紙はぜんぶケガき、先行的に先頭車を組み立ててはいたんですけど。。



その後、TS台車を使っていっそのこと東急の8500系でも作るか、いやコルゲート付きステンレス8両は大変でしょ、それじゃあ長電の3両だけでもw・・・等々考えあぐねた末に、1~4次車までの「リゾート21」ならそんなに難しくないだろうという結論に落ち着き、以来、パーツは深い眠りに入ったのであります。

久しぶりに眠りから覚めて、まだ台車も床下機器も流用しておらず8両編成分揃っているのが確認できたので、「キンメ電車」としていまだ第一線で活躍している2100系3次車にすべく、仕掛り品製造ライン(笑)に再び投入することにしました。もっとも「キンメ電車」塗装は凝りに凝っていて「ロイヤルEXP」どころの騒ぎではないため、トリコロールカラーのオリジナル塗装時代でいくことにしています。



そもそも車体断面自体が5次車と4次車以前では違うため断面図を描き直して展開寸法を求め直します。5次車は側板の傾斜が3°で屋根はブルトレのような深い屋根をもっており、かなりどっしりとした印象ですが、1〜4次車は腰から上が5.5°という深い角度で傾斜し、屋根は8,500Rという大きなカーブをもつ独特の軽快なスタイルをしています。



側面は雑誌掲載の形式図をもとにスケールダウンしたのですが、どうも全長の寸法が合いません。サイドビュー写真などいろいろチェックしてみたところ、雑誌掲載の1次車(恐らく2次車も同じ)と3次車(恐らく4次車も同じ)とでは先頭車の展望席の寸法が違うようです。そしてもっと厄介なのが貫通路です。シートが海側・山側でアンシンメトリーなので一部の貫通路が山側に偏位しているのですが、どこの連結面がそうなのか、写真や動画をみてもよくわからずお手上げです。



ということで、明日、キンメ電車の突撃取材を敢行したいと思います。もちろん真の目的はキンメの煮付けであります。


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

169系「快速みすず」を仕立てる(2)

2024-03-23 10:51:26 | 中央東線方面
KATOの165系改169系「快速みすず」の第2回です。クモハ169を仮組みして改造箇所を確認しました。ま、あと同じ改造するのはクハ169だけなのでさっさと作れや・・・って話ですが♪

まず、ライトユニットを刷新します。先日の165系再生産に合わせてリニューアルされたライトユニットが出たようですが、あっという間に市場在庫が消えてしまったので自前で行います。刷新といっても暗いオリジナルのLEDを手持ちの高輝度のもの(電球色)に置き換えるだけです。方向幕灯は電球が使われていたので取り外し、室内灯のパネル(後述)から導光する方法に変えました。



ヘッドライトの導光材は二股に分かれたアクリル棒が使われていますが、先端がヘッドライトケース内まで伸びておらず後方から照らす構造。ただ、先端のカット面が斜めに向いてるのは、これはこれで正しいんでしょうかねぇ??? 見たところφ2.5〜3mmぐらいあって、シールドビーム化するとどのみち入らなくなるので導光材周辺はいじらないことにしました。



ヘッドライトケースとシャッター式タイフォンはエンドウ製パーツを使用。



ヘッドライトケースはシールドビームの細い部分だけあればいいのですが、向きを調整しにくくなるので太い胴体部分をノリシロとして1mm弱だけツバ状に残してカット。先ほどのアクリル導光材で後ろから照らすことにします。ただ、残したツバ状の部分が厚すぎたので・・・



ライトユニットのヘッドライト部分を大きく削ることになりました。こうしないとテールライトのアクリル導光材が奥に引っ込んでしまうので。。



点灯試験をします。抵抗はオリジナルのままですが、LEDを撤去するので基盤にガンガン熱を加えてしまったので心配でしたが・・・。ヴェリグッ!!👍



室内灯には今回初めてIMON製のパネルライトを使ってみました。330μFのコンデンサー付でチラつき防止を謳っています。



この製品の導光パネルは光源と反対側が凸型の断面をしているので、乗務員室寄りの天井板の一部をカットして埋め込むことにしました。これで光源の光が一直線に方向幕に届きます。



長さもピッタリで、こちらもヴェリグッ!!👍 しかしコンデンサーが微妙な大きさで今のところ置き場のメドが立っていません。トイレ、洗面所、通路、天井裏NGでした。リード線が配線済みなので、できれば車体側に置きたい。かくなる上はAU13クーラー内に・・・!?



とにかく仮組み仮組み♪ 前進ヨシ!(走っちゃうと撮影が面倒なのでクハの床下を組み合わせています)



後進ヨシ! 写真だと室内灯がかなり光っていますが、実際は程よい感じの均一な光り方で、コンデンサーによるチラつき防止効果も実感できました。



床下を本来のクモハに戻して記念撮影。この調子でクハも作ればあとは色を塗るだけ・・・なんですが、実はフロントガラスにモールドされたデフロスターの撤去問題がまだ解決していません。あとHゴムも黒にしないといけないのですが、こちらは、まさに作ろうとしているN35編成の塗り替え直後(1993年)の写真を見るとグレーのままだったことが確認できたのでそのままとします。黒の方がJRっぽいですがグダる未来しか見えないので...笑


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コバルトブルーの特急

2024-03-16 08:54:54 | 私鉄電車
最近また「選択と集中」ポリシーが揺らいで中央東線から遠い案件が増え始めました。新快速ブルーライナーしかり。そして・・・

この写真は以前投稿した1982年頃の西鉄大牟田駅の様子を写したものですが、奥に特急用の2000形、そして手前には3ドア一般色の通勤車に改造された先代の特急車1000形が写っています。



2000形特急車は前から作りたくてうずうずしていて、今回もストックパーツの整理をしていたら国鉄301系用のDT34に目が行って、これを流用すれば今すぐにでも着工できる!という衝動に駆られたのですが・・・



前面の改造ベース用にわざわざホビーモデルの103系1000・1200番台キットを買ったんだよなぁ、、とコレを見て自制心が発動。301系はいずれちゃんと作りましょうということに収まりました。



しかし電車は急に止まれないw。心の過走は止まらず、これも作りたくてうずうずしていた先代特急車1000形の型紙を一気に作画するに至ったのであります。



24両の小所帯にも関わらず台車は3種類あったようで、なかでもFS314という住友のリンク式(いわゆるアルストム式)が目に止まりました。その他はDT24やKD43といった市販台車が近似でそのまま使えそうなのですが、これは枕ばねが2列のコイルバネになっていて珍しいので、あえてこちらを選びました。

というのも、日光モデルのFS308(東武用)の枕ばねが別パーツになっているので、これをスパイクモデルの「TR50用枕ばね」に置き換えれば簡単にそれらしい台車が出来上がる・・・と考えたからです。



目論見は的中したのですが、この枕ばねはもともとJMすなわち13mm用のパーツなのでボリューミーで、あちこち削って幅を狭める必要がありました。あとトータルのお値段もちょっとしたロスト製台車並みになってしまいアセアセです。



車体は2段サッシの大窓・2ドアなので比較的作りやすいのですが、窓の四隅に極小のRがついているのが厄介です。とりあえず手持ちで一番細い丸刀で抜き、溶きパテで固めたあと耐水ペーパーでさらに小さいRに仕上げることにしたのですが、まだイメージに合わないので模索中。いっそRをつけず四角四面で作っても分からないかな~



まあとにかく組んでみましょう。鼻筋のない卵型湘南顔という、こちらも難易度高めのお題です。上下2分割にしないでできないか試行錯誤中。



コバルトブルーに太めの黄帯をきりりと巻いたカッコイイ特急車をイメージしながら、しばらく試行錯誤を楽しみます。



コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

153系まさかの増殖

2024-03-10 02:13:14 | 関西方面
お座敷運転会から1週間が経ちました。この間、鹿児島と広島に出張があったのですが、「鉄」する時間もなくトンボ帰りだったので収穫なしです。227系「Red Wing」の投入で国鉄形はほぼ駆逐されてしまった?広島はともかく、鹿児島の気動車事情はちょっと見ておきたかったなぁというのが本音。

さて、そんなわけで恒例の年度末スケジュールに忙殺されて模型工作が進みませんので、前々回の153系ブルーライナーの後日譚として153系が増殖を遂げてしまった話を書いておこうと思います。

「急行内房」(7連)になっているTOMIXの153系を塗り替えて新快速「ブルーライナー」を作るぞ!という投稿をUPしたところ、模型のお友達からほぼ未使用品の「ブルーライナー」6両を有償で譲っていただけることになりました。代わりに当方のクハ153低運1両をお譲りするという条件です。つまり、湘南色の153系(サロ163/165入り)は6両が手元に残ることになりました。片側の先頭車として組み込む予定だったクハ165も改造の必要がなくなったというわけです。

そこで色々考えた挙句、「153系はこれ以上増やさない」と言った舌の根も乾かないうちにモハユニット(M付)をぽちでぽちってしまいました。



169系「信州・志賀」を断念して余ることになったサハシ169(=サハシ153)を組み込み、1972(昭和47)年3月15日のダイヤ改正・山陽新幹線岡山開業直前をイメージした10連時代最末期の「急行比叡」に仕立てることにしたものです。KATOのサハシ165をベースにかなり大掛かりな改造を行った車両なのでこのまま休車にするのは忍びなかったのですが、これで日の目を見ることができます。



ところが、お馴染み交友社の「1971年版車両配置表」(注:各年版とも3月31日現在なので1972年版だと3月15日のダイヤ改正後になってしまうため)で「大ミハ」所属のクハ153を調べてみると、な、なんと26両すべてが500番台すなわち高運転台であることが判明し悲鳴をあげました。手持ちのクハ153は低運なのです。



最悪、転入したブルーライナーのクハ153-500を湘南色に塗り替え、手持ちの低運をブルーライナーに塗り替えて交換する・・・などという苦肉の策も頭をよぎったのですが、いろいろ調べてみると、ダイヤ改正直前の1972年1月にクハ153-38が、同2月に-71が転入してきていることが分かりました。実際に「比叡」として使われたかどうかは不明ですが、タイミング的に齟齬はないので38号車でいくこととし、反対側のクハはブルーライナーになるはずだったクハ165を充当してめでたしめでたし。



そもそも、無理してそんな微妙な端境期を狙わなくても・・・というご指摘はごもっともです。正直、1972年初頭でなくてもいいのですが、手持ちの車両がすべて冷房(改造)車ばかりなので、サハシが入り、かつ、非冷房車が無くても違和感ない時期というとこのあたりかな・・・という程度です。実際、クハ165の冷房準備車あたりはまだ非冷房であった可能性が高いです。そこは許して・・・って感じ。笑


で、サハシの就活が「比叡」に内定した陰で、サロ169という名のサロ165の就職先がまだ決まりません。



車内を覗いてみると天井に導光パネルが・・・。これも譲り受け車なのですが、前オーナーがしっかり手を入れていたようです。



さっそくレールに乗せて点灯!  ・・・しない。。w これでは就活できませんわ。。ヒマをみて分解してみます。


コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早春のお座敷運転会

2024-03-02 20:32:37 | 運転会
恒例のお座敷運転会に参加してきました。参加者はNゲージャー1名を含む5名で、さっそく部屋いっぱいにレールを敷き詰めて模型談義。今日は私鉄車両はほとんどなく国鉄形で占められていました。



私は今日は午前中のみ参加のため持参車両は少なめ。久々に日立電鉄モハ13形15号車を走らせてみましたが、集電も良好で広大な鉄路をのびのびと走り回っていました。ただ、逆起電力による後方のヘッドライトのチラつきが目立ち対策が必要です。隣は何度か登場しているED76 29。フェニックス製キットを30年近くかかって完成させたものです。



そのED76が牽くのは夜行「ながさき」号。オユ10、マニ36×2、スハネ16に旧客6両のフル編成です・・・が!今気づきました。オユ10の位置ここじゃない!! マニ36とスハネ16の間が正解です。テヘペロです。。



マニ36は正規品がまだ製造中なので名古屋と秋田からの借りものです。スハネ16はフジモデルキット組み。お座敷軌道に弱く、ところどころで水タンクをレールにこすりながら何とか周回。



シーンが変わるとカマが変わっているのはTVドラマではよくあること。インサイドギヤが悲鳴をあげ始めたのでED76からDD51にバトンタッチしました。こんなこともあろうかと思って代替機を持ってきてよかった。。ちなみにKATOベースですが赤ナンバー&スノープラウ無しのバリバリ九州っ子です。



「ながさき」の名物は佐世保編成につながる茶色のスハフ42だったとか。この編成でもスハフ42 302としてしっかりキャスティングしています。赤いランプの夜行列車はいいですね。



そのほかTOMIXの475系改457系や、写真がありませんが先日竣工した青梅線103系などを運転。昼食をご一緒したのち、ひと足先においとましました。



今日は、先日の投稿でつぶやいた「青22号問題」に関連し、2名からサイズも形式も生い立ちも違うブルーライナーを見せてもらいましたが、要はGMスプレー“まんま”でも特に違和感ナシという結論でした。ただ、自分的には青22号よりも地色の灰色9号がどの程度「白い」のかが気になっていたりします。笑


ということで、T部長、ご参加の皆様、本日も楽しい時間をありがとうございました。




コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする