80分の1丁目16番地

ペーパースクラッチによる車両作りを中心に1/80、16.5ミリゲージの鉄道模型を楽しんでいます。

アジサイが見頃ですね

2013-06-27 02:00:18 | その他
こんにちは

しっかり梅雨、ですなぁ。。
ジメジメ、ムシムシと落ち着かない毎日ですが、街なかのアジサイも見頃を迎えていますので、可憐に咲く花を見ながら、せめて気分だけはハッピーにいきたいものです。


さて、先日代々木上原にオープンした「ホームバル マジョリ」さんを紹介したところ、ここ1週間くらい弊ブログのページビューが高騰し続けております。
恐る恐るぐぐってみると80分の1丁目16番地が一番先頭に出てくる。ヤホーでも一緒だ(^^
英字で検索すればオフィシャルのfacebookに飛ぶはずですが、カタカナだとウチのところに来てしまうみたいで、検索でたどり着いた方、コアでショボい鉄道模型ページでどうもすいません(^^;;


前の記事では細かな営業案内を書かず、詳しくはfacebookで!みたいに投げてしまったのが災いしたのかどうか知りませんが、詳しい行きかたを教えろという声が多いらしく、案内が掲載されましたので転載します。


**********************
こんにちは★
オープンして一週間が経ち、店内もようやく落ち着きが出てきました。これから、7月からのランチ営業スタートにむけて準備を進めていきます♪

さて、ご来店の皆さまから、お店の場所や営業時間がわかりずらいとのご指摘を頂きましたので、改めてご連絡差し上げます。
ホームバル マジョリ渋谷区上原1-17-7
... 03-5790-9543

代々木上原駅東口(レンタルビデオのGEOさんがあります)
を出て、右に坂道を登り進みます。左手に郵便局や大勝軒をみながら進むと、薬のセイジョーが見えてきます。そのビルの2階です。外階段からお上がり下さい。東口から、徒歩1、2分で到着します。

営業時間
6月
月〜金→18時〜2時
土→16時〜2時
日→16時〜23時

7月
月〜土→11時30分〜2時
日→11時30分〜23時

※アイドルタイムなし。
※都合により営業時間の変更があります。

皆さまのご来店を心よりお待ちしております。
**********************


オーナーの高木さんとスタッフのなおちゃんです。もうひとりみきちゃんも居ます。お店好評のようですね!



ということで、またPRさせていただきました。お近くにお越しの際はぜひ立ち寄ってみてください。


さて、本題。

ただいま「仕掛品選手権2013・夏」を開催しています。
仕掛品を次々と引っ張り出して次なるターゲットを決めようという企画で、言うまでもなく個人的なイベント(^^;;
先日東武2000系の仕掛り品を観覧したばかりなのに、もう次のターゲットとは。。

以前にも一度お見せしたかもしれませんが、京王5000系4連です。
窓抜き済み、ユニット窓枠表現済み、サフ吹き済み・・・



一番のアドバンテージはコレ。下回りほぼ完成済み!(^^
手前から2両目のデハは台車とモーターを他に流用しちゃってますが、復活はそう難しくないレベル。
ちなみに床上を電線が這っているのは走行を安定させるための引き通し回路で、ドローバーを介して前後2両ずつから+と-を集電するようになっています。



集中クーラーとパンタも2両分あるので、クハの集約分散型クーラーを自作すれば屋根上もばっちり。



いかがでしょう?
やっぱりこれが天国に一番近い仕掛品なんじゃないかなー・・・と
着工した方がいい?(^^



よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山スカ・山ゲタの製作11(完成)

2013-06-24 02:25:32 | 中央東線方面
こんばんは。

山スカ4連がほぼ完成したのでご報告します。着工から約5ヶ月でした。

甲府方先頭車クハ76060です。
前面窓はHゴム表現がしてあって厚みがあるためハメコミ窓にしました。
ちょっときつめの大きさ窓セルを切り出し、接着剤を使わずにハメ込んであります。



2両目はモハ71015です。MP動力の電動車。
ボルスターを薄いものに交換し高さを落としたところ、台車の首振りがシブくなってしまったうえ、駆動力がかかると車輪が浮き上がる現象が見られたため、もとに戻してあります。



3両目はモハ71014です。こちらはトレーラー。



4両目、高尾・新宿方先頭車クハ79923です。
Hゴムはポスカで描きましたが、今回もシャープに入れることはできませんでした。
永遠の課題かも知れません(^^;




あとはワイパー、信号炎管、ジャンパ栓など、いくつかの細かなディティールアップを施せば本完成となります。


よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

取っといてよかった東武2000系

2013-06-22 03:05:39 | 私鉄電車
おはようございます。

今月の「とれいん」は思わずジャケ買いでした(^^;

東武の初代日比谷線直通用車両2000系のディティールファイル付きです。この形式、あまり資料がないんですよね。

写真右側に写っている3両はむかし作りかけたもので、以前の投稿でも1回紹介しているはず。
もういい加減ストック期間が長引いているので、他の仕掛品(放棄品?)と合わせて自由形6連にでもしようかと思っていた矢先に記事が出たので転用は思いとどまりました。
左の2両は妻窓がないので別モノのようですが、窓寸などがすべて一致していたので編入することにしました。先頭車2両を含めてあと3両つくれば8連になります。
ただ、着工は471系のメドが立ってから。かなり先ですねー(^^;



山スカはモハ71のパンタまわりの配管で苦戦しています。ユニット化しておき、塗装してから後付けすることにしたのですが、位置合わせが結構大変。。。
あすというか今日には運転会に持ち込まなければいけないのに。。。



よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山スカ・山ゲタの製作10(クハ76に火を灯す)

2013-06-18 09:50:13 | 中央東線方面
こんにちは。

引き続き山スカを仕上げていきます。

今回は手を抜いて内装は入れません。なので室内灯も省略。ヘッド/テールライトだけ点灯するようにします。
とりあえず片側のクハ76に施工。両方いっぺんにやらないところが当工場の段取りの悪いところ・・・(^^;;

工事の前にまず補重しておきます。両端のクハは木製屋根板を使っていてある程度の重量はあるので、エンドウのMPウェイト-E(約20g)を1個載せました。車体総重量を量ると152gで軽からず重からずといったところです。



ヘッドライトはすでにφ3電球色LEDをライトケースに取り付けた状態でオデコに埋め込んであるため、途中にCRD(E-153)を入れてボルスターへ結線してやればOK。
なのでテールライト関係の仕込みを行います。

テールライトの点灯方法は、最近の当工場の標準仕様になりつつある光ファイバー方式としました。
内装を作らないのでライトケースは床上に置きます。φ5(内径φ3)プラパイプの一端にφ3白色LEDをセットし、反対側からφ1の光ファイバー2本でテールライトまで導光します。ファイバーの先端にはクリヤーレッドを塗ります。
写真ではまだできていませんが、このあと光漏れがないようにファイバー全体にクリーム1号を塗り、ライトケースの後ろ側は紙粘土を充填して遮光しています。



ヘッドライトの点灯状況。なかなか良い色味で光量も十分です。



テールライトの点灯状況。光ファイバーをテールケースに差し込むときにクリヤレッドがだいぶ剥げてしまい、かなり白っぽくなってしまいました。追加で塗り直すか、先端だけ赤色レンズを入れるかしないといけません。。



それ以上に困ったのがライトケースからの光漏れ。胴体部分にはアルミテープが巻いてあるので漏れませんが、前後部分が激しく光ってしまっています。さらに紙粘土を盛って黒で塗りつぶすような対策が必要なようです。超高輝度LED恐るべし・・・



窓セルは側面だけ貼り込みました。前面窓はHゴム表現があって厚みがあるためハメコミ窓にしようと作業したのですが、せっかく寸法どおりに切り出したセル板をピンセットでピーンと飛ばして紛失してしまい、一気に下げ下げモードに・・・(^^;;
これは先を急ぐなという天の声と理解し、今朝の作業は打ち止めにしました。


よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホームバル マジョリ

2013-06-17 12:13:41 | その他
こんにちは。

今日のお題はレイアウト小物ではありません(^^;;
リアルのお店情報です。


先日6月16日、小田急・東京メトロ代々木上原駅から徒歩3分のところに「HOME BAR Majoly」がオープンしました。長年懇意にさせていただいていたホームバーの支配人さんがオーナーとして独立されたものです。
おめでとうございます!

お店の場所や連絡先などはこちらのfacebookをご参照ください。

代々木上原駅改札から新宿方向に向かって伸びる高架下のモールを一番端まで歩き、右に向かって坂を上っていった途中の左手のビルの2階です。
いまは夕方からのバータイムだけですが、7月からはランチも営業するとのこと。



お酒はビール、ワイン、カクテル、ハイボール、モヒートなど各種。
わがままも聞いてくれますよ。。



おつまみも充実していておいしいです。
チーズを使ったスイスの郷土料理「ラクレット」やミニサイズのキッシュ、シーフードBBQなどがお勧め。



店内はカウンター、テーブル席、円卓席など20席程度(だったかな??)
打ちっぱなしで明るい感じですが、日が落ちればシックで落ち着いた感じにも。。



表参道のIMONや下北沢のGMストアーなどからも近いので、お買物帰りにぜひお立ち寄りください。
カンバンは0時ということになってますが、当分は「緩めに」営業するそうなので、終電に注意しつつ夜更かしをお楽しみください!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする