80分の1丁目16番地

ペーパースクラッチによる車両作りを中心に1/80、16.5ミリゲージの鉄道模型を楽しんでいます。

キハ07(甲府ローカル)も進めてみる

2024-07-23 10:44:06 | 中央東線方面
EF13の入線によっていろいろな関連製品wが動き始めました。EF13というカマは、どうも自分が想定していた時期より5年ぐらい活躍期間が前倒しだったようなのでスハ32系客車を増備すべく準備中です。

そして、甲府以遠非電化時代の「甲府ローカル」(甲府~韮崎)で活躍したキハ07も再びいじり始めました。



ちなみに以前の記事はこちらです。なお2番目の記事は仕掛り品を前にしてあまりにハッタリが過ぎるのでキハ07のところだけ読んでください。あぁ顔から火出る~🔥
どんどん開封・着工
2023年を振り返る(後編)


車体は上の写真のような状態で、オデコに盛ったウッドパテがなかなか定着しないのでタミヤパテでやり直しているところです。で、今回は下回りをメインに組み立てを進めています。床板はt1.2プラ板とし、IMONの専用床下機器(フクシマ継承品?)のうちラジエーター側の半分を仮組みしたところです。



エンジン側はコの字型に曲げた真鍮板の外側にレリーフ状のエンジンや補機類を接着するようになっていて、要はこの“ケース”の中にモーターを納めろという設計のようです。



“ケース”の内幅は約15.5mmで、予定していたFK-130SHモーターがすっぽり「縦に」入りました。ううむ・・・床板をくり抜けばこれでいけるっちゃーいけるけど、モーター軸をカットしたとしても台車に近すぎて動力伝達に不安が残ります。。



試しに、たまたま別用途で買ってあったIMONの1527Dモーターを入れてみるとあら不思議!!タテヨコ寸分違わずぴったり収まりました。



まるで測ったようです。いや、測ってこうしたのでしょう(笑)。ユニバーサルジョイントはさすがに無理そうですがシリコンチューブならいけそう。



使わない片側の軸は切らずに、まるでラジエーターファンのドライブシャフトのように突き刺しておくのも一興でしょう♪ このため配線端子が台車側を向くようにモーターをセットします。



台車はすでに組み立てとチューニングが終わっているので、あとはこんな感じで組み付けていきます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トラムウェイEF13入線

2024-07-21 12:19:52 | 中央東線方面
トラムウェイのEF13が発売されたのでさっそく1両購入しました。EF13、ED61、EF64 0、EF64 1000、EH200と、1950年代から現在までの中央東線の客貨列車を再現するための主要なカマがやっと揃ったことになります。感無量。。



サンプル展示でかなりいいセンいってるのは確認していましたが、プロポーション、ディティールともプラ量産品として期待通りの良好な仕上がりになっています。走行も静かで安定しています。形態的にはエアフィルターの幅が狭く(1,000mm)車体高さが低い(1,960mm)タイプ、RM LIBRARY「国鉄EF13形」(下)の形態区分表でいうところの「⑤」に相当するようです。同形態は全31両中12両と多数派なので妥当な選択かと思います。塗色はぶどう色2号とされていますがやや暗めです。



デッキ周りのようす。古豪貨物機らしく力強い端梁ブロックや、短いデッキに沿うように優雅な曲線で構成された手すりもシャープに表現されていて好感がもてます。



特筆すべきはパンタです。同時に発売されたEF58と共通と思われるPS14は金属製で、過去の残念なプラ製パンタとは比べ物にならないほどのしっかりしたつくりになっています。別売ディティールアップパーツとしてIMON製PS14が記載されていますが、今回ばかりは換装の必要性を感じませんでした。



そして、完成品発売に合わせて触れざるを得ないのが平成・令和のサグラダファミリアとも言うべき我がペーパー製EF13(下回りはKATOEF58)であります。こちらはエアフィルターがやや幅広(1,200mm)で車体高さが高い(2,060mm)タイプ「②」で作っていて、管理人の思いが通じたのか(笑)辛くも形態被りが避けられたので、完成品は1960年代後半から1070年まで、自家製はぶどう色1号に塗って1950~60年代前半メインの列車を牽かせることにして工事再開といきますか~♪


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後の165系を九州に送り込む

2024-07-17 10:09:07 | 九州・山陽方面
30数両あったKATOの165系の編成仕立てにメドがつき、サロ169(サロ165のナンバー表記のみ変更)が最後の1両として残った話はコチラに書きました。一方、ホビセンでゲットしたクハ165のハンパボディは顔だけ使うか丸ごと使うかで迷っていたのですが、このたび、これらを切り継いでJR九州に存在したクハ455 600番台の601号車をでっちあげることにしました。



455・475系特集が組まれると必ず目にするこの奇異な先頭車。601~605がサロ455、606~611がサロ165から改造されていて、後位側のデッキと客室の一部を切断し、新製された「顔」と合体しているそうです。サロ455は原形窓、サロ165は「田の字」窓から改造されており、それでいくとこのクルマはプロトタイプのない組み合わせになります。目見当で切断位置を決めてカット!



腰部にプラ板で裏打ちをしてボンドG17で接着。凹凸があって裏打ちできない幕板から天井にかけてはABS接着剤を断面に流し、乾燥後に瞬着で追加補強しています。下回りはほぼそのまま流用可能ですが、リクライニングシートが流用されたのは中央の一部だけだったようなので、この後いったん外すことになります。



んん!? 正確に目見当で測ったのに(笑)隙間が空くとは何事ぞ! 改造先頭車なので車体長は19.5mでOKのはず。車体固定ツメの位置を調整して前後の隙間が同じくらいになるように調整してお茶を濁しましょう。



屋根もカットして仮組み。細長い戸袋窓は左半分がクハの戸袋窓、右半分がサロの客室窓をもってきているので大きさが合っておらず要整形ポイントです。



クーラーはAU12Sが5基。タネ車の最前部の1基とベンチレーターを削除してあります。なんでも別のサロ455改造車(下降窓グループ)はAU13付とのことなので孤高の1台となります。あとはドア下端にステップを新設すれば大きな改造は終了。・・・いやいや、ヘッドライトのシールドビーム化が残ってるちゅーの!



連結相手はなかなか情報がなく探すのに苦労しましたが、どうやら475系の10番ユニットすなわちクモハ475-10+モハ474-10だったようで、このハンパボディからこの2両を生み出す必要があります。下回りは何とかできるとして、窓ガラスなし、屋根板なしはちょっと辛いものがあります。秘策は無きにしもあらずなのですが、これをご覧の工場長の皆様、部品庫の奥にそれらしいモノ、ラク〜にピタッとはまるモノが眠っていたらご一報を。。笑




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こてはし鉄道様運転会

2024-07-15 01:53:35 | 運転会
この週末、こてはし鉄道様にて開催された運転会に参加してきました。写真少なめですのでサクッとご報告いたします。それにしてもこのシーン、いつまで眺めていても飽きませんね。



複雑な線形と勾配のある本格的な山岳レイアウトということで、今回はPLUM201系「ホリデー快速あきがわ」の真の完成試運転と位置づけ、前回ダメダメだった足回りを徹底チューニングして臨みました。



内容はセンターピン復元バネの2巻カットによるソフト化、心皿スペーサーの交換(t0.2真鍮板の自作品→M3ネジ用ワッシャ;小径化と厚みUP)、M車以外の補重(+20~30g程度)で、ISカプラー本体には手を加えていません。結果は先日の試運転がウソのように快調で、緑濃い渓谷を駆け抜ける姿にニヤニヤが止まりませんでした。



アッペンツェル鉄道の「ワルツ」も走りました。赤と黒のシンプルな塗装がやはりこの山岳風景によく合います。「ガニマタ上等!」精神でメーターゲージ車両をあえて16番で模型化したわけですが、国鉄蒸機も走る、阪急も走る、まさにナンデモアリのおおらかな世界感を改めて実感しました。



こちらは以前にも走行実績がある591系高速試験電車。振り込機構こそありませんが高速で運転できました。笑



ご参加の皆様の作品がご紹介できませんが、緻密、スタイリッシュ、重厚・・・、あらゆる言葉を駆使しても表現しがたい魅力的な作品ばかりだったことを申し添えます。

体調芳しくないなか楽しい場をご提供いただいたこてはし鉄道オーナー様、幹事をお勤めいただいたがっちゃんさま、そして久々にお会いした参加者の皆様、どうもありがとうございました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑中お見舞い申し上げます

2024-07-10 13:00:20 | 総務部
暑い日が続いておりますが皆さまいかがお過ごしでしょうか。
これからが夏本番。水分塩分補給でどうぞお体十分ご自愛下さい。

さて、そんなわけでエアコンをつけてもなかなか手が動かない今日この頃なのですが、気分を変えましょうということで、PLUMの115系300番代(長ナノC9編成)をいじりはじめました。ワインレッドの身延線がラインオフしてから・・・というソフトな誓いはここに封印されたのであります。笑



といっても、ボディはまだクハ2両の天井の湯口をカットしただけ。基本的な造形は秀逸なので、モールドで表現とされている前面の手すりのうち、窓下の長いものだけ真鍮線に置き換えようと思っています。



床下はクハ2両分組み立てました。他編成との混結は想定しないので、運転台側のカプラーはキット付属のものを取り付けました。連結面側のカプラーは未定ですが、自家製の通電カプラーを投入したい気持ちもあるので台座は接着済みです。



台車は密封コロ軸受タイプのTOMIX製品を使いますが取付方法についてはノープラン。ま、なんとかなるでしょ。。笑




そしてクモユニ143について、手はまだ動いていませんがw、動かすに足る新たな情報が見つかりました。

以前のブログでDT21Cの台車枠の先端に「踏面清掃装置が付いているハズだが詳細不明、情報求ム」と書いたところ、先日友人が宇部・小野田線のクモハ123(元クモニ143)が履いているDT21Cのかなり鮮明な真横写真を送ってくれました。ありがとうございます。

で、台車枠の端に「何か」付いていそうなのは分ったものの、残念ながら画角の関係で十分確認できませんでした。しかし待てよ!?・・・と。クモハ123なら自分で撮った写真があるじゃぁないか!ということに気付き、宇部新川駅で撮ったクモハ123-3の写真をHDDの奥から引っ張り出しました。



逆光かつ床下ということでかなり潰れた写真を補正してみたところ、3位寄りの台車枠端には何かステーらしきものが見えます。が、これが踏面清掃装置の架台なのかは判然としません。



同じ側の1位寄りを見ると、な、なんと何も付いていません!2-4位側が分かりませんが益々謎は深まるばかり。まあ模型の床下はというと主抵抗器などがオーバースケールで余裕がまったくない状況ですから、あまり詮索せずにスパッと割愛した方がよさそうです。



あと、今回の情報提供の副産物というにはあまりに大きな話なのですが、実はこの時パンタ周りの配管のアップ写真も撮っていたのです。微低屋根でこそありませんがクモハ123の改造タネ車のクモニ143はクモユニ143と兄弟。パンタ鍵外し装置を含む車内引込部カバー周辺の構造がイマイチ分かりませんが、少なくともこれと同じ見た目で作ればOKということになります。ちなみにこの写真をUPした時は「誰かの参考まで」と書いたのですが、後年、まさか自分の役に立つとは思いもよりませんでした。



ということで、しばらくはワインレッドとアドバンスブルーの2つの115系編成を並行して進めていきたいと思います。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする