80分の1丁目16番地

ペーパースクラッチによる車両作りを中心に1/80、16.5ミリゲージの鉄道模型を楽しんでいます。

レーティッシュ鉄道が“100両編成チャレンジ”を成功させる

2022-10-30 21:11:34 | 海外
今朝からツイッターのタイムラインが賑やかなのでチェックしてみると、スイス・レーティッシュ鉄道(RhB)が電車を100両連結してギネスに挑戦!!などというまことに怪しげなツイートと、列車が蛇のように山間をうねるこれまた怪しげな写真がぞろぞろ出てきて、かの地ではハロウィンはエイプリルフールと一緒に来るのか?といぶかしんでいたら、なんとこれはウソ偽りのない、まことに大真面目な取組みだったことがわかって二度びっくりしました。


わが国は鉄道開通150周年ですが、スイスでは1847年8月9日にバーデン~チューリヒ間で初めて連邦鉄道が開業してから175周年なのだそうです。おめでとうございます。👏

これを記念して、グラウビュンデン州を中心に運行する私鉄(←ここ大事)レーティッシュ鉄道が企画したのが「100両編成の列車を運行してギネス記録に挑戦する!」なのだそうです。「鉄道フェスティバル」のようなお祭りの一環として運行されたようです。

RhB公式HPおよび現地からの報告(Twitter、YouTubeなどなど)によれば、現地時間10月29日の午後2時20分にプレダ駅を出発した100両編成(4両×25編成)はアルブラ線を走り、午後3時半すぎに無事アルヴァノイ駅に到着したとのことです。

(RhB公式HPより/Powerd by Google翻訳)

どんなことになっていたかは、次のYouTubeなどでご確認ください。
https://www.youtube.com/watch?v=yjh3eCs64BM

https://www.youtube.com/watch?v=3N-6eCwooVA




どんなチャレンジだったかはRhBの公式HPに「世界記録への挑戦に関する事実と数字」という要約が載っていて分かりやすいので引用します。
■世界記録への挑戦に関する事実と数字
・列車は 25 編成で構成され、それぞれに新しいカプリコーン レールカーの 4 両があり、全長は 1,906 メートルでした。
・「山羊座」は、アイベックスのラエトロマ語です。
・Preda から Alvaneu までの世界記録のルートは 24,930 メートルです。
・列車は標高差 789.4 メートル (Preda = 1,788.7 m asl; Alvaneu = 999.3 m asl) をカバーしました。
・世界記録破りの旅は、48 の橋を渡り、22 のトンネルを通過しました。
・世界記録ルートの最大の高架橋は、長さ 142 メートル、高さ 65 メートルの世界的に有名なランドヴァッサー高架橋で、フィリスールのすぐ後にあります。
・世界記録ルートで最長のトンネルは、フィリスールの直前にあるグライフェンシュタイン トンネルで、長さは 698 メートルです。
・世界記録を破る試みは、4,000 kWh の制動エネルギー (回生) を生み出しました。
・世界記録の列車は時速 30 ~ 35 km で走行しました。
・記録破りの旅には約1時間かかりました。
・記録破りの列車の重量は約 2,990 トンでした。
・列車内の通信は、民間防衛局から約 2 km 離れたフィールド電話によって確保されていました。
・さらに、運転士7名と技術者21名が列車の運行を確保するために働いていました。
*****引用ここまで*****


使用されたのは「カプリコーン」と呼ばれる4両編成の電車(ABe4/16 3111-3166形)で、25編成も集めたら他の運用どうなるの?と思ったら、一応2022年現在36編成は在籍しているようです。(いや、だからといって、、笑) 両端の運転台寄りの2つの台車が駆動軸でその他はトレーラー台車となる部分低床構造の電車で、ひとつ前の投稿でご紹介したウチのアッペンツェル鉄道の「Walzer」と同じ「STADLER」というメーカーが製造した車両です。


車両マニア的に気になるのは、25編成もの車両を総括制御できるものなのか?という点。この「カプリコーン」は2編成8両を連結することはよくあるとのことですが、さすがに1.9キロにも及ぶ長編成をコントロールするためにどんな制御回路を仕込んだのでしょうか。

前に引用した「世界記録への挑戦に関する事実と数字」の一番最後の文章に秘密が隠されているように思います。「運転士7名と技術者21名が列車の運行を確保するために働いていました。」
なるほど。運転士1人が仮に4編成16両を制御するとすれば、7人が無線で呼吸を合わせて運転すればできないことはない・・・。

あとは、1時間に数本しか行き来しない山岳路線で変電所がよく持ったな・・・という点ですが、これも先の記録の「世界記録を破る試みは、4,000 kWh の制動エネルギー (回生) を生み出しました。」に現れている通り、このチャレンジは下り勾配を使って行われたものなのです。とはいえ1度は起動しなければならないわけで、発車時にどんなノッチ操作が行われたのか、もし動画があれば観てみたいものです。


ともあれ挑戦が無事達成されて関係者も美酒にひたっていることでしょう。鉄道200周年には200両チャレンジがあるのか気になりますね。

ところで、わが国でRhBのお友達といえば箱根登山鉄道。1888年に馬車鉄道として開業しているそうなので10数年後にはこちらも150周年を迎えます。さあてどんなパフォーマンスが見られるでしょうか。列車が出山信号場に進入すると最後尾は出山の鉄橋にいまさしかからんとするところで・・・(以下自粛w)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイスの低床電車を作る(36)

2022-10-30 17:46:15 | 海外
せっかく仕掛り品コーナーから引っ張り出したので、スイス・アッペンツェル鉄道の「Walzer」の製作を再開しましょう。

まずは窓ガラスの貼り込みから。「ユニサンデー」の商品名で販売されているt0.5の塩ビシートのうち「スモーク透明」を通販で取り寄せ、両面テープとスーパーXクリアを併用して貼っていきます。四角く大きな窓が並ぶ客席は楽ですがこの運転席は鬼門です。模型設計図はありますが、それどおりに作れている保証はないので(笑)、1か所ずつ採寸して微調整しながら貼りました。



塩ビは帯電しやすいので作業中にどんどんホコリを吸い寄せてしまいます。



当座しのぎですがOA用の除電ブラシでクリーニングしたら・・・



まあ!なんということでしょう。かなり綺麗になりました。一時しのぎとは思いますが・・・



おや?運転席の窓が開いてる。。ここは開いてはいけませんww あれだけ一生懸命貼ったのにやり直し!(幸い1か所だけでした)



もう少し濃いスモークが良かったのですがこの濃さでは車内がよく見えます。内装はやっぱりマストですね。市販品のシートはいずれも背もたれが厚いので自作必至。とはいえ造りはシンプルですから最後にペーパー折り曲げでちゃちゃっと作ることにしましょう。



窓ガラスが入ると模型的な映え度が違いますね。次回は屋上機器を載せていきたいと思います。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カシワギカフェ行ってきました

2022-10-29 20:42:38 | 運転会
お誘いがありましたので、東京・西新宿にある「カシワギカフェ」で、O氏2名(仮にO①氏、O②氏とさせていただきます)とともに3時間ほど運転会を楽しんで参りました。


西新宿のオフィス街の路地裏にたたずむお洒落なカフェということで、勢い込んでコレの仕上げを急いだのですが一夜漬けで完成するわけもなく玉砕。結局いつもの“昭和・平成の車両たち”を持ち込むにとどまりました。



とはいえ、久々にTOMIXの70系新潟ローカルを引っ張り出して運転してみました。隣はO②氏の天賞堂181系「あさま」です。期せずしていい並び!!



この181系は室内灯に手が加えられていてスーパーキャパシタも搭載しているため室内灯が明るく安定していました。それにしてもスーパーキャパシタの威力は凄まじく、箱にしまってもしばらくはこの状態で煌々と灯っているのがなんともシュール!



同じくO②氏のカツミ0系新幹線。4連ですがフル編成にも劣らない迫力&魅力でした。



店内・・・というかレイアウトスペースはこんな感じです。複線エンドレスに駅1か所、若干の引き込み線と待避線というシンプルな配線。BGM聴きながらまったり運転するにはこのぐらいがちょうどいいです。



お!?江ノ電ニキのアクスタがある!ww



鉄道模型が走らせられる以外は普通のカフェです。ランチも充実していてお酒も飲めます(平日は16時以降)。空いていれば予約なしでその場で運転できます。1,000円ワンドリンク付きで1時間。追加で何か頼めば延長も可能です。



真空管アンプのオーディオセットから粋なボサノバが流れています。これもオーナーのこだわりとか。



O①氏は赤電機の客車列車を中心に運転。ED75の牽く50系客車・スユニ・マニの好ましい編成。20系「あけぼの」もありました。



私の上信電鉄クモハ500形「マンナンライフ」。なぜかスタッフさんに「かわいい」と刺さってしまい、Twitterとインスタストーリーに載せていただきました。ありがとうございます。
カシワギカフェ公式Twitter
カシワギカフェ公式インスタグラム



ということで、最近少々忙しかったのですが、久々の運転会でリフレッシュできました。お世話になった皆さまありがとうございました!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モロ181の動力近代化

2022-10-27 02:06:18 | 中央東線方面
よく利用する某模型店で欲しいアイテムが在庫切れだったので、今回初めて「エンドウONLINE」に登録して買い物をしました。
大きな箱で届いてびっくりしましたが・・・



買ったのはコレだけです。笑
車体長20m級車用のDT32付「電動車ユニットA」とキハ30系用床下機器。後者は先日鉄道模型ショーで入手したキハ36向けですが、今回は前者の「電動車ユニットA」を用いて古いカツミのモロ181の動力を一新したお話を少々。つい先日も同じユニットを買ってモハ485の動力を一新したばかりでお財布が悲鳴を上げてます。とりあえず今年度の設備投資はここまで、と固く誓ってはいるのですがどうなりますやら。。



このモロ181は「あずさ」の9号車、松本寄りの2両目に連結される車です。中古で購入した4両編成を8両まで伸ばした時に新たにモハ180をMP動力車として追加したのですが、このモロ181は割とよく走ったのでインサイドギヤのまま残してあったのです。しかし、よく走るといってもちょっと油断すると車輪が真っ黒になってギクシャクしてくるのでいつかは換装したいと思っていました。先日の「キャノン・ショック」でEN22も終わりが見えてきたので思い切って交換することにしたもの。



車体と下回りを分解します。先日のモハ484の時はエンドウのモーターが載っていましたがこちらはカツミのDV181です。しかしウエイトが1個だけグレーに塗られているほか見慣れない配線もあって、前オーナーが何やらいじった形跡がみられます。



この“見慣れない配線”はドローバーに接続してありました。正体はどうやら引き通し回路のようです。1回線しか通せないので、恐らく隣の車両の近い方の台車と結んで2台車4軸集電としてあったのでしょう。そういえばクハ181を分解整備したときに同じようにドローバーから配線が伸びていて、何だろうとその時は気付かなかったのですが、なるほど引き通しの片割れだったわけですか。。買った直後に4両で走らせていた時は良く走って、中間に改造車両を挟んだら動きが悪くなったのはそういうことだったのか・・・と今気づきました。汗



インサイドギヤから台車枠を外します。買ったときはTR59(のプレーン軸)が付いていたのをDT24に換装したもので、軸受けもメタル入りの比較的新しいものなのでそのまま転用します。



電動車ユニットの方もDT32の台車枠を取り外します。そのままでも100番代としていけるのですが、モロ181-100番代自体が少数派なのと、1両だけ混ぜてもなぁ・・・ということで交換します。



分解していてハタと気づいたのですが、確かDT24とDT32ではボルスターのネジの高さが違うんでないかい?ダメもとでジャンク箱を探すと、ありましたありました右の2個。でもなにか太くて野暮ったい。。大丈夫なのか??



なんとジャストフィットしました。笑



無事、台車枠も交換できました。しかしこれでは終わらないのです。



床下機器です!!この車にはプラ一体型のNo.2000が付いています。当然、実車とは違うわけですが、今回はとりあえずこのままにして気が向いたら作り直すことにしました。



とはいえ床下にはMP動力が居座っていますので左右の機器部分だけ切り出し、さらにモーターやウエイトに干渉する部分を削って納めました。床板への取り付けはお手軽にボンドG17で直貼りです。編成方向を表すシールも床下から剥がして貼り換えましたが、もはや気力体力の限界でひん曲がってますw。。



これでやっとユニットを車体に取り付けられます。基本的にはポン付けできるのですが、前回の485系同様、内側寄りのネジ穴の位置がずれていたので、両端のみ元のネジ穴を使うことにしました。



しかし両端4か所だけでは中間が垂れ下がってしまうので、モーター付近の床下機器のすき間に左右1か所ずつネジ穴を開け、アングルにタップを立ててM2ネジで固定するようにしました。



これで無事、モロ181も動力近代化が実現し、10両編成中2両の動力車がいずれもMPギヤ+EN22化されました。



あとは2両のモハユニットを仕上げれば悲願の10連「あずさ」の完成です。がんばらねば。



ちなみに余ったDT32ですが、485系に転用しようとしたらすでに“インチキDT32”は一掃されていたので、とりあえずこのまま保管することにしました。万能DT32なら再就職先には困らないでしょう。(こうして「台車があるから車両を作る・・・」の悪循環が止まらないわけで、、、)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蒲田のおみやげ

2022-10-23 14:46:40 | 中央東線周辺
話が前後しますが、昨日の土曜日に「模友」と一緒に大田区産業プラザPIOで開催されている「日本鉄道模型ショー」を見てきました。
なにか出物があれば・・・という期待と不安wのなか、ざっと会場を2周して、結局無難なこちらを連れて帰りました。

トラムウェイのキハ36のB級品ボディで、ツートンと首都圏色の2両を購入。



B級品とはいえディティールはしっかりしているので改造ネタには好適。恐らく下回りと歩留まりの差が出てハンパものになったのではないかと推測します。すでに「筑肥線朝の通勤列車」でこの車体構造に合った下回りの取り付け方法なども確認済みなので問題なくいけるはず。



キハ36ばかりあっても困るので少なくとも1両はキハ35に改造しようと思うのですが、幸か不幸か窓隅のRが実車よりかなり小さく、サッシの左右部分もほとんど見えていない状態なので、大掛かりな“斬った貼った”はやらずに、“埋めた研いだ”ぐらいで改造できそうな気がします。



ところでこのキハ35系、何に充当するかといえば、来年の発売がアナウンスされているTOMIXのキハ40 2000番代につなげて1980年代の八高線に仕立てる計画です。「選択と集中」で新規増備は中央東線とその周辺にターゲットを絞ったので残念ながらキハ40はスルーかな~と思っていたら、2085~2089の5両が1980年から90年初頭まで八高線を走っていたというおいしい話を小耳に挟んだので迎撃態勢をとることにしました。

(TOMIX HPより引用)


ということで、いくら選択しても集中しても車両って増えるものなのね・・・というお話でした。。汗

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする