goo blog サービス終了のお知らせ 

80分の1丁目16番地

ペーパースクラッチによる車両作りを中心に1/80、16.5ミリゲージの鉄道模型を楽しんでいます。

紙の記憶4_おもちゃ屋で床下機器を買った話

2025-01-16 09:30:05 | 昔話・・・80分の1丁目の夕日
「かしわや」の昔話に多くのコメントをいただいて驚いています。小さな個人店なのでご存じの方はほぼいらっしゃらないだろうと思っていたら、まさかのご近所さんもおられて「世の中は狭い」。

さて、今回は少しハードルが上がって当時の写真がありません。脳内の記憶だけが頼りの話なので何か大きな記憶違いがあったらゴメンナサイなのですが、逆に「そんな店あったー!」という情報が得られれば今までのモヤモヤが晴れるので敢えてアップしました。


西武新宿線に「新井薬師前」という駅があります。ここからほど近い場所にある梅照院というお寺の正式名称を新井山梅照院薬王寺と言い、古くから「新井薬師」として親しまれたことから駅名にもなっているのですが、その門前から続く「新井薬師門前通り」にあったと思われる玩具店にまつわるお話です。下の地図の赤丸で囲った通りです。



恐らく中高生の頃だと思うのですが、なんとその店は玩具店なのに鉄道模型も置いてあったのです。実際に記憶に残っているのはカワイ製と思われるバラの床下機器を買ったことだけなのですが恐らく完成品も販売していたのではないかと思われます。店は割と大きく、あふれるおもちゃの一画に模型の販売カウンターがあったように記憶しています。前回の投稿で「練馬の玩具店に水野の4110が置いてあった」とのコメントをいただきましたが、まさにそのような状況だったわけです。

そんなおぼろげな記憶しかないため、その店が実際にあったのか、夢ではなかったのかと不安だったのでヒマになったらご近所へ聞き込みにでも行こうかと思っていたのですが、ふと古い住宅地図に載っていないか?と気づき、地元の図書館で1976年のものを閲覧しました。(このとき「かしわや」も確認すればよかったのにすっかり失念していた。。)

すると、それらしき玩具店があったのです。赤丸で囲ったところに「富士屋玩具」の文字が見えます。敷地もかなり大きく記憶に合致します。イメージ的にはもっと左下の新井薬師(梅照院)寄りでしたが、その他に玩具店は見当たらないので恐らくココでしょう。店名は「おもちゃのフジヤ」とかだったのでしょうか?私の記憶では「おもちゃのバンビ」だったのですが大いに却下された格好です(笑)。懐かしさが込み上げました。

(ゼンリン住宅地図1976年版「中野区」より ※一般住宅部分はカットし店舗部分のみ掲載)


Googleストリートビューで事前にチェックし、店舗はすでに無くなっていることは確認していましたが現地へ行ってみました。年始とあって新井薬師は新年の参拝客で賑わっています。



地図の場所は4階建のマンションになっていました。マンション名に元の屋号の一部が入っているのでオーナーは一緒なのでしょう。1階が店舗になっていますが玩具店ではありません。建て替えを機に廃業したのか廃業を機に建て替えたのか。。確定はできませんがこれである程度記憶が裏付けられました。



場所は分かったのですがいつ頃行ったのでしょうか。最初の方で中高生の頃と書きましたが、そう考えられる「バスの記憶」があります。この通りは関東バスのほかに池11系統(池袋駅~中野駅)を共同運行する国際興業のバスも通ります。ものすごい爆音を立てて丸型の後部を見せながら走り去る国際興業バスの姿が目と耳の記憶に残っているのです。

このバスはいすゞBU10型といい、川崎航空機製の通称“丸型”と呼ばれるボディをもっていました。残念ながら手持ちの写真がないのですが、こちらのサイトに岩手県交通へ移籍後の写真が載っています。その後もボディが一新されてBU10は継続生産されるのですが、なぜかこのタイプだけはものすごい音を立てる「爆音バス」として多くのバスファンの記憶に残っているのです。

サイトの記事によれば1971~72年にまず第一陣が譲渡され、その後1976年にも譲渡されたとありますので、このバスが国際興業で見られたのは1976年ごろが最後になります。小学生ではさすがに自転車でここまで行くことはないので中学生か高生に上がったばかりの頃と推測したわけです。現在はバスもスマートになり爆音は聞かれなくなりました。



インターネットも無かった時代、その店をどうやって知ったのでしょうか。近所に住んでいた友達と自転車で行ったわけですが、その彼から聞いたにしても何で知ってたの?という話で・・・。どこかの模型店で小耳に挟んだのかも知れませんがそこだけが未解明な疑問です。


新井薬師前駅周辺の西武新宿線は地下化へ向けて工事が進んでいます。この「開かずの踏切」が過去のものになる日も遠くないでしょう。


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紙の記憶3_「かしわや」探し

2025-01-12 00:38:27 | 昔話・・・80分の1丁目の夕日
1枚の古い写真が出てきました。1975(昭和50)年、ちょうど半世紀前の撮影です。

本来は都バスを撮ろうとしてタイミングが早すぎ、その結果、「紙の記憶1_何でも揃った街の模型店」で言及した地元の小さな模型店「かしわや」の姿が偶然記録されたものです。場所は地下鉄丸ノ内線新中野駅から東へ5~6分歩いたところで青梅街道に面しています。間口が狭く奥が深い京町屋のような造りになっていました。



拡大すると確かに「かしわや」の文字がうっすら読み取れます。入口の右側のショーウインドーには篠原?のダブルクロスがガラス面に貼り付けるように飾られていて、高級感漂うその光景に、「いつかはクラウン」ならぬ「いつかはダブルクロス」・・・と羨望のまなざしを送ったものです。店内には所狭しとプラモデルや科学教材などが積まれ、頭上にはOゲージの周回線路がありました。新幹線1000形試験電車とおぼしきHOのペーパー車体がいつも置いてあったのも印象に残っています。



このたび、改めてこの店がどこにあったのかを調べてみました。近所だから写真を見れば一発で分かるとタカをくくっていたのですが、就職してからしばらくは東京を離れていたこと、東京へ戻ってからも多摩の方に住んでいたことなどから、すっかり建物が建て替わってしまったこの光景に、さてこの写真はいったいどこを写したものやら??となってしまったのです。

バスの後ろ側には狭い路地があるように見え、そういえば「かしわや」へ行くときは路地をルンルン気分で歩いて青梅街道へ出ていたのだなぁ・・・という記憶と繋ぐところまではできました。しかしこの辺は似たような路地が多いのです。

写真をいろいろなめ回しているとバスの後方に丸い看板があるのに気が付きました。消火栓の所在を示すお馴染みの赤い看板です。文字数からすると「防火水そう」と書かれているようにも見えますが、いずれにせよ消防水利に関する看板に間違いありません。そして消防水利なら年月が経ってもそうそう動いたり消滅したりはしないだろうと考え、範囲を絞って現地を探してみると・・・。



ありました!中野消防署の脇の路地を少し入ったところに「消火栓 区画量水器」と書かれた四角い鉄蓋が!!



うすうす予想はしていたのですが、「かしわや」を含む一帯は奥の方まで含めて更地となり、老朽化した旧中野消防署の代替移転地となっていたのでした。移転は平成5(1993)年とのことですが、その4~5年前、すなわち平成元年前後にはすでに一帯の建物は取り壊されて更地になっていたようです。駅前の再開発でもないのになぜ?という疑問はありますが、老朽化した木造住宅の密集地だったので防災上の理由などがあったのかも知れません。


これがほぼ同じ場所から写した現在の様子です。消防署の建物の2本見える柱のうち左側の柱の前にこんもりとした植込みがありますが、「かしわや」はその辺りにあったものと推定されます。左に見える店舗などもすっかり様相が変わってしまいました。余談ですが、電線も地中化されているため、電柱での現場特定もできませんでした。



位置関係を地図に落とすとこうなります。



試しに都バスを入れて同じようなカットを撮ろうとしたら見事に被られましたwwww 何度も撮り直すような事案でもないのでまあいっか。。ちなみに冒頭の写真に写っている都バスの行先は「東京駅南口」と読め、清水操車所・荻窪駅と東京駅とを結ぶ「東75」系統であることが分かりました。その後の系統再編により、青梅街道から新宿駅を越えて都心部へ直通する系統はありません。



かくしてモヤモヤしていた「かしわやはどこだ」問題に区切りがつきました。夫婦二人で切り盛りした子供心をくすぐる思い出深いワンダーランドは消防署に姿を変え、私たちの暮らしの安全安心を守り続けてくれることでしょう。

コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛しきカセットたち

2015-10-30 21:49:43 | 昔話・・・80分の1丁目の夕日
こんばんは。
投稿が途絶えてすみません。
10月も残すところ1日でまちはすっかり秋の装いですね。

最近手が動いてなくて模型ネタがありませんので、こんなしょうもない昔話でとりあえずお茶を濁します。(^^;


家の掃除をしていたら「カセットテープ」が出てきました。個人的にはつい最近まで(少なくとも再生では)使っていたつもりだったのですが、いつの間にやら月日は流れ、ラジカセやカセットテレコの類は世間からも、そしてわが家からも姿を消していました。聴きたくても今のところ聴けないんですね。とりあえず1970年代の録音とおぼしき3本を引っ張り出してみましたが、まだまだたくさんあります。



A面:キャンディーズ集、B面:飯田線旧国
めちゃくちゃ聴きたくないですか!?(笑)




これもすごい。

①あまぎ2号の発車→当然157系です。
②おくいず1号の車内音→153系、ですよね??
③伊東駅にとう着する列車→オイ!何の列車だ?笑
④伊豆急のとう着・発車→これは覚えてます。バリバリ100系です。更新前の平ギヤ駆動音(^^)
⑤海の音(ノーコメント)
⑥沼津行きの湘南電車車内音→80系吊り掛け全開で丹那トンネルを越えてます。たしか。
⑦上りおくいず1号→記憶ないけど貴重そう・・・
⑧上り急行桜島・高千穂号→超貴重!横浜から東京までEF58の次位のデッキで録っています。24時間以上かけて東京にたどりつかんとする列車の気だるい車内、車外アナウンスが必聴もの。
⑨さくらの発車→20系さくら号です。発車合図はもちろん「ベル」
⑩はやぶさの発車→こちらも20系。
⑪地下鉄丸ノ内線車内音→東京駅から丸ノ内線に乗って帰って来たんですね。。500形のコンプ音、緩解音、モーター音、カーブのきしみ音などが入っていたはず。


いや、同じテープのB面もすごいことになってます。
くちなしの花って、渡哲也ですよね。子供が聴く歌??(笑)




この頃山口百恵ちゃんはフジカラーのイメージキャラクターでした。指でつまんでるフィルムの箱を切り抜いて「MOMOEヒットアルバム」♪



いやあ懐かしい。どこかで中古のテレコでも見つけてきて再生したいものです。テープが切れずにちゃんと再生できたら、著作権に引っかからない鉄音部分をUPすますね。(^^)



よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へにほんブログ村
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐かしのペーパー車両

2015-09-23 01:35:15 | 昔話・・・80分の1丁目の夕日
こんばんは。

実家に置いてあった写真を整理していたら小中学生の頃に作ったペーパー製模型の写真が出てきたので、少し懐かしみながらコメントしていきたいと思います。ハーフカメラで撮ったプリントからのスキャンなので、画質がかなり悪い点をご容赦ください。

私がペーパー車両に初めて触れたのは恐らく小学5年生くらいだったかと思います。小高の157系キットを買い与えられたのが最初でした。その後は「模型とラジオ」に掲載されるHOゲージ製作記事などを参考に、白ボール紙を使ったスクラッチ工作へ進んでいきました。

そのかなり初期の作品と思われるのがこちらの写真。裏には現像所のものと思われるタイムスタンプが押してあり、1972年(昭和47年)4月に現像・プリントしたようですので、私が小学5年生から6年生に上がる頃に製作したようです。ピンボケですが、窓の大きさからスロネ30と思われます。縁側に置いて撮影しています。



模型設計図にしたがってある程度製作できるようになると、オリジナルで図面を引いて作ることに目覚めました。これは撮影年がわかりませんが、スロネ30から2~3年後、すなわち中学生の頃に作ったと思われる京王5000系4連です。当時最新だった集中冷房の編成をチョイスしています。机にシーツを敷いて“簡易お立ち台”を作ったのはいいのですが、踏切待ちをするのがレーシングカーという痛い設定となっています(汗)。



そして時代はさらに下り、1975~76年(昭和50~51年)頃に作ったのが富士急行モハ7033+クハ7063の旧型国電払下げ編成です。パソコンもブログもない時代に、ご丁寧にタイトルカットまで用意して製作過程を撮影していました。



ケガキは30センチ竹定規にセルロイドの三角定規、鉛筆、消しゴム・・・。竹定規がステンレスに変わったくらいで今も昔もあまり変わらないですね。紙はいさみやの車体用方眼紙のはず。



カッターで窓抜き。確かごく初期の頃は平刀で直線を抜いていたと思います。



ペーパーキットのようにパーツを並べて記念撮影しています。これと一緒に製作したクハ7063はこちらの記事にあるように現存しているのですが、このモハ7033はじめ、ここにご紹介した車両はすべて廃車となってしまいました。今回こうして写真が発見され、懐かしい記憶が蘇ってきたので、記事にまとめてみた次第です。




よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紙の記憶2_教科書は「模型とラジオ」

2010-06-17 01:47:05 | 昔話・・・80分の1丁目の夕日
前回の記事で、模型屋のおかみさんがパーツをてきぱき出してくれたくだりを読み返して、重要なものが抜けていることに気がつきました。モーターとインサイドギヤです。モーターはカツミDV18C、インサイドギヤは小高純正のWB26mmのものでした。モーターの箱は今もパーツボックスとして現役で、鉛筆書きで¥530と書かれています。時代を感じますね。

さて157系は何とか完成し“私のレールの上を快く走り回って”いました。(小高の組立説明書風(笑))
しかしその当時も、そして現在に至るまでにも、実はペーパーキットから作った車両は意外に少ないのです。なぜなら、すぐにペーパースクラッチに転向してしまったからです。
当時の小学生の愛読書といえば「科学」と「学習」(学研)がポピュラーで、とりわけ、実験キットがついてくる「科学」は私のお気に入りでしたが、高学年になる頃から読むようになったのが「模型とラジオ」(科学教材社)でした。

タイトルの通り、ラジオを始めとする電子工作と模型工作の記事が満載の雑誌でしたが、お目当ては、ほぼ毎号載っていたペーパー車両の製作記事でした。残念ながら現存車はなく、写真もないないので証拠を示すことができないのですが(笑)、覚えているだけでもマシ35、スユ42、スロネ30、マニ60など、動力なしで簡単に作れる客車はだいたい作ったように記憶しています。屋根板を使わずにペーパールーフで作る方法もそこで覚えました。
車体の材料となる白ボール紙は近所の文房具店で購入し、補強用ヒノキ材や台車などのパーツ一式もくだんの模型店でたいがい揃いました。すべてが家の近所で調達可能だったよき時代です。
ブラスモデルより安いとはいえ、ペーパーキットでさえ小学生にとっては高価であり、こうして自作車両が増えていきました。

少し慣れてくると今度は自分で設計図を描き起こしてみたくなり、「私鉄ガイドブックシリーズ 小田急・京王帝都・西武」を見ながら京王5100系の1/80を描いて、初めてフルスクラッチに挑戦しました。不出来ながら何とか2両編成を完成させ、快調に走らせていた記憶があります。
当時、私鉄風台車と呼ばれるTS、FS系の弓型フレームの台車はなく、DT32か、日光の伊豆急用TS316を流用するのが一般的でした。この京王もTS316を使ったとみえて、ブレーキシューを折ってそれらしく成形した台車の残骸がパーツボックスに転がっています。

(伊豆急用TS316を改造した「私鉄風台車」。下の2つは営団地下鉄300形に使ったFS345)


仕掛り車体箱には、少しあとになって3連化用に作ったと思われる中間車が残っていました。窓桟は太く窓抜きも雑ですが、薄紙の貼り合わせでユニットサッシを表現するなど、それなりに手が込んでいます(自分で言うのもなんですが)。



当時のウデでは細い窓桟を切り出すのが難しく、うっかり切断してしまうこともしばしばでした。そのため、どこで聞きつけたのか、窓枠は中桟を無視して四角く切ってしまい、貼り込む段階で上下に割って中桟を挿入する、という工法をとっていた時期がありました。これをみると、まさにそのようになっています。もっとも中桟の幅は1mmくらいあって、ぜんぜん細くできていないんですけどね・・・



同じ箱の中には、もう1両、先頭車が残されていました。こちらは木製屋根と車体用方眼紙を使っていて、ユニット窓表現こそありませんが造りは幾分丁寧になっていて、だいぶあとになってから作ったもののようです。



この車は乗務員室の仕切壁に若干のディティール工作が施してありました。覗き込むと往年の5000系特急の雰囲気が漂ってきてニヤリ。そういえばこんなのむかし作ったなぁ・・・



この京王はじめ、中学生になる頃までに作ったと記憶している私鉄車両には次のようなものがあります。
○営団地下鉄300形
 =>モニター屋根をバルサで作ったら次第に爪跡がいっぱいついて廃車。台車は上で書いたように日光のFS345の枕バネを削り、集電シューを付けていた
○小田急2200形2連
 =>台車(なぜかDT32)と車体との間に“プチプチ”を挟んで空気ばねのフィーリングを楽しんでいた。実車はコイルばねなんだけど・・・。廃車済み。
○富士急3100形2連
 =>初めて富士急ハイランドへ連れて行ってもらった時に乗って以来、気になっていたので作ってみた。架線集電試験をした記憶がある。廃車済み。
○自由形電車モハ101+クハニ102
 =>私の第二の空想鉄道「東海電鉄」の車両(第一は「中部日本鉄道」)。延命工事中に放り出され、車体だけ残存。



その他、ケガいただけのもの、窓抜きしかけて放り出したもの数知れず。。
そうです。それらがやがてあの“ひらき”シリーズに発展していくわけです。


よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へにほんブログ村



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする