80分の1丁目16番地

ペーパースクラッチによる車両作りを中心に1/80、16.5ミリゲージの鉄道模型を楽しんでいます。

京阪2000系の製作(2)

2017-11-30 18:07:44 | 私鉄電車
こんにちは。京阪2000系の記事タイトルにもナンバーを入れシリーズ化することにしました。今回は先行試作車の下回りの製作のようすです。

本題に入る前に今回予定している編成のラインナップをご紹介しておきましょう。2000系にはMc、M、Tの3種類があって、Mcには窓幅の広い1次車と狭い2次車があります。中間車のMとTは窓幅の狭い2次車スタイルです。そこでMcには見た目の変化をつけるために1次車を選び、“台車の京阪”の異名を持つ京阪電車らしく、すべて台車を違えた次の4両としました。( )は実車の台車で[ ]は模型の代用予定台車です。

↑三条
2009(KS58)[TS310]※動力車
2109(FS337A)[FS518]
2125(KS73C)[TR203]※エコノミカル台車
2010(FS327A)[FS308]

淀屋橋

この電車のすごいところは新性能電車なのにユニット式ではない1M式で、機器的には全車両が同じ設計になっていることです。床下機器が1パターンなので手間がかからない半面、パンタは4両すべてに載ります。。(激泣)

ということで、今作っているのは京都向き先頭車の2009号車です。動力車が端っこにきているのは中間を抜いて2両でも遊べるようにしたためです。

床板はエコーのt1.0mm・幅30mmの床板用真鍮板を使用し、これにモーターとセンターピンの穴を開けました。動力は一般的なCN22両軸モーターとMPギヤを使った全軸駆動です。




台車の市販品はないので、枕バネが空気かコイルかの違いはあるものの側枠のフォルムなど雰囲気が似ている、京急旧1000形等用のTS310(カツミ)をチョイス。ボルスタアンカくらい追加すればもっと似るかも知れませんが、とりあえずはこのままで...




車体は18m級車体なのでユニバーサルジョイントは小型車用の「TypeⅡ」を使用。モーターも手持ちのノーマル仕様の軸を短軸以上にカットしています。というのも、京阪はカーブが多いためか、ボギーセンター間が短くオーバーハングが長い路面電車型プロポーションなんですね。この車両もスケールより片側1mmずつセンターピン位置を外側にずらしたのですが、それでもこの窮屈さです。




前後だけでなく上下のクリアランスも微妙。モーター軸を切り過ぎたためにユニバーサルジョイントとモーターホルダーの一部が干渉するので、両方をヤスリで削りまくってなんとか紙一枚分のクリアランスを確保しました。




ウェイトを床下架装にするとせっかくの床下機器のスケスケ感がなくなってしまうのでMPウェイトの使用はやめ、床上にタイヤのバランスウェイト(1枚30g)を2枚分貼り付けました。もう1枚くらいどこかに仕込みたいところです。




車体と組み合わせてみます。そっと目を閉じ完成した姿を妄想。目を開ければ仕掛かり品箱へと伸びるレールが...(ナイナイ!)




よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へにほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2000系作るよ!

2017-11-25 16:27:18 | 私鉄電車
こんにちは。

ながまれ号も一段落したので2000系を作っていきたいと思います。


・・・ってまた型紙から?




曲げぐせをつけて。。。




窓抜き!




これは阪急ではありませんねぇ。




京阪の卵型電車の始祖、2000系スーパーカー!試作品として先頭車1両を2日で突貫製作。あぁまた横道に逸れてしまった。。




ということで、2017年末は阪急と京阪の2本立てでお届けします。(超小声)



よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へにほんブログ村

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の花月園運転会2017

2017-11-20 22:33:22 | 運転会
こんばんは。この土日に、恒例のりゅーでんさん主催の花月園運転会に参加してきました。今回はカメラを忘れたとばかり思っていた(実はカバンの奥底にコンデジが入ってたのに気付かず)ので、スマホで少しばかり撮ったものをご紹介します。


前の記事にも書いたとおり「お題」は東日本の第三セクター鉄道。なかなか難しいお題とあって参加者は4名でした。

東ウラさんの「ひたちなか海浜鉄道キハ222」です。もと茨城交通、さらに大もとをただすと北海道の羽幌炭鉱鉄道で走っていた車だそうで、FUJIMODELのキットをベースに手際よくまとめられています。DE10用のパーツを利用したという旋回窓がよいアクセントになっています。



山形のK氏は、かつて沿線で映画のロケが行われた山形鉄道フラワー長井線の「スウィングガールズ」ラッピング気動車を持参。ラッピングはデカールで丁寧に仕上げられています。映画のDVDやフォトブック?なども展示してあって、あの頃は上野樹里も若かったなぁとか、メガネっ娘の本仮屋ユイカは初々しかったなぁ・・・とか、まあいろいろ思い出が湧いてきて・・・(以下自粛)




こちらは、なかむらさんの「鹿島臨海鉄道6000型気動車」。忙しい合間をぬって精力的に工作されたようで、短期間に素敵な作品に仕上げられました。赤白の細いラインがうまく決まっています。




そしてこちらが拙作の「道南いさりび鉄道 ながまれ号」(キハ40)ですが、単体写真は昨日の記事に出してますので、小浜色のキハ53、58と無理やり連結して走らせた珍編成をお目にかけます。青けりゃいいってモンじゃない。(笑)




お題と並ぶもうひとつの企画「大集合」は「デッキ付き電機」でした。前回のテーブルから溢れんばかりの貨車大集合の残像があるためあまり多くは見えませんが、それでもこれだけの古豪が集まると圧巻です。いろいろ浮気しなければウチからもEF13を出品できたのになぁと、出来もしない妄想を巡らせながら眺めたのでした。




1両ごとの車両は撮ってませんが、一番手前で存在感たっぷりの1台にフォーカスしてみると「EF50 8」とあります。幹線電化が端緒についたばかりの大正時代の輸入電機ですね。製作者は聞き洩らしましたが、HPの記事を拝見すると、ぼおるどういんさんではないかと思われます。ぶどう1号の深みのある塗装と相まって美術工芸品のような重厚さに包まれています。




そして今回はカメラを忘れた(と思いこんでいた)ばかりでなく、「お題」の製作にあまりに没頭しすぎたあまり、普通に運転する車両の整備がまったく進まず、とりあえず先にお見せした小浜色気動車と、DF200×2+コキのプッシュプル運転、通称「玉ねぎ列車」を持ち込むのがやっとでした。わかりにくい写真ですが、先頭が当工場製、しんがりがTOMIX製のレッドベアです。後補機の方がスピードが速いのでコキの浮き上がりがみられましたが、何とか周回を重ねることができました。




写真ではお見せできませんが今回もイルミネーション眩しきナイトランあり、往年のブルトレ編成あり等々、目の保養には十分すぎる運転場でした。お世話になったりゅーでん幹事さま、話題豊富な参加者の皆さま、2日間どうもありがとうございました。



よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ながまれ号の製作(13完)

2017-11-19 17:12:00 | 北海道方面
こんにちは。りゅーでんさん主催の恒例の花月園運転会に参加してきました。お題「東日本の三セク鉄道」向けに製作した「ながまれ号」も無事デビューできましたが、その様子はとりあえず置いといて、13回続いた製作記のシメをしておきたいと思います。

二重窓を表現するため、シール紙にシルバーを吹いて作った通常のアルミサッシつき窓セルの裏側に、こんな感じの二重窓用の窓枠を貼ることにしました。ところが・・・




なぁんだ、パッ見は普通の窓枠と変わんないじゃないか(オコ!)




光を反射させると内側にあるのがわかるんですけどね。。残念!




アンドン幕は白色LEDで照らしますが、中心部だけ光ってしまうのを避けるため、拡散キャップに相当するものを緩衝材として入れることにしました。アクリル板をヤスッってスモーク状にするのが一般的ですが、もっと加工が簡単な素材はないものかと探した結果、「お湯まる」(ただし今回使ったのは同等品の“イロプラ”)のクリアタイプを使ってみることにしました。ただしお湯で柔らかくするわけではなく、そのままカッターでザクザク切るだけです。




「団体」とプリントしたシールを貼り・・・




アンドンの裏側へ押し込んでLEDをセット。このあとフタをして遮光すれば完了です。




で、こんな感じに光りました。なかなかよろしい^^




ワイパー、ジャンパホース、ライトレンズ、列車無線アンテナ等々こまごまとしたものを取り付け、一応の完成としました。自然光の下で撮影。




塗装というより絵を描くような仕上げは初めての経験でしたが、苦痛と言いながらもけっこう楽しんで作業できたかな~と。。ご覧いただきありがとうございました。




よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ながまれ号の製作(12)

2017-11-17 01:49:23 | 北海道方面
こんばんは。星空に引き続き“いさり火”やロゴなどの描き込みを行いました。ただし実際に「描いた」のは一部で、多くは着色したシールを丸く切り抜いて貼ったものです。



まずは市販のフォトシール紙に、各種文字、ロゴ、そしてドットパターン(水玉模様)に使うカラーのベタ塗りを出力します。ドットの色はWEBの写真でしかわからず光線の具合によって千差万別なので実際何色使われているのかわかりませんが、「いさり火」や「街の灯り」をイメージしているそうなので、オレンジを中心としてコーラルピンクから薄い黄色まで4色を使うことにしました。




ドットの大きさも数種類あるので、一番大きいものはφ3mmの1穴パンチで抜くことにします。




さらにφ2.5mm、φ2mm、φ1.5mmについては「ベルトポンチ」なる穴あけツールで抜くことにして、某大型店のサイトで注文したのですが、なんと全社的な「物流上の問題」とかで届いたのはφ2.5mmだけ。残りの2本はまだ届いていないため、φ2mm相当は丸刀で抜き、φ1.5mmとそれよりもさらに小さいドットについてはカラーマーカーで描き込むことにしました。




ちなみに星空の表現で威力を発揮した「PILOT Juice」も各色揃えてみたのですが、インクがシルバーのように不透明ではないためダークブルーの車体では全く発色せず、かろうじて「コーラルピンク」が使える程度でした。ちなみに左端に写っている「PILOT ペイントマーカー」は不透明インクを使っているため問題なく使えましたが、カラーバリエーションが少ないためオレンジを部分的に使う程度にとどまりました。




このドットパターンも星空同様、配置、色、大きさは適当にデフォルメしています。




渦巻き状の会社のでマークや「ながまれ」のロゴはWEBの写真を拝借しました。横着してデカールではなくフォトシール紙にプリントしたので厚みがあり、光線の具合によっては目立ちます。接写禁止でお願いします・・・。(^^;




残るは窓セル入れとライト類の仕込み。なんとか週末の運転会には間に合いそうです。



よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする