(2025.4.15 11:20一部修正・再投稿)
タイトルを見て何を思われましたか?
京王ファンもしくは関東私鉄に詳しい方なら、「ステンプラカー」と呼ばれた3000系以前に活躍したライトグリーンの電車の復活ラッピング編成でも出たのかと思われたかも知れません。
しかし、しかしです。。
中央線快速電車のグリーン車営業開始の陰に隠れて話題になりませんでしたが、吉祥寺~渋谷間12.7km、急行で20分にも満たない京王井の頭線にもグリーン車が密かに登場していたのであります!
この写真をご覧ください。さすがに1両まるまるグリーン席とするのは問題があるのか、なんと半室、いや1/3室グリーン席の「デロハ1000形」が連結されているではありませんか!!う~ん・・・これは知らなかった。。
ということでハイ、4月1日でもないのにこれはバレバレの嘘っぱちですね。
Googleストリートビューでお馴染み「切り貼りの失敗」かと思われるのですが、ちょっとした繋ぎ目の段差を画像処理で滑らかにしたというよりは、ドア半分まるまる消し去って繋げたとしか思えない画像です。
こうした繋ぎ目の修正技術は2017年においてすでに開発されていたようですが、ドア部分を拡大してみてもドア上のビード、ドア下の靴ずりなどに一見して分かるような切り継ぎ跡がありません。一方、手前の草や背後のマンションにも不自然な歪みはみられず(下方に動かせるリンクを張ってありますので前後を移動してご確認ください)、電車だけ両開きドアのちょうど半分、すなわち650mm分だけカットして器用につなぎ合わせたということになります。なんと恐ろしい技術でしょうか😱
まあ「消しゴムマジック」みたいな技術はあるので電車だけ切り継ぐ(切り抜く)のはそう難しくないのかも知れません。ただ、どうみてもこのドアのサイズ感が、素人・・・というか機械まかせで切り継いだように見えないのが気になります。グリーン車のみならずJR・国鉄の特急車両で多用されていた「700mm幅のドア」をAIが学習し、その成果をここぞとばかり発揮したのではないかとさえ思えるようなサイズ感です。もっとも、右側の裾絞りが破綻してストレートになっちゃってるのは学習不足かも知れませんが・・・笑
ちなみのこの怪しい「デロハ」が観察できるのは久我山~富士見ヶ丘間(久我山駅から東方線路沿いに約100m地点)です。
ということで、今回は井の頭線の撮り歩きでもしようと思い、ストリートビューでロケハンをしている最中に偶然見つけたものです。桜のシーズンは終わってしまいましたが、これから夏にかけては新緑、ツツジ、アジサイなど沿線風景にはこと欠かないので、近くにありながらカメラを向けていなかった井の頭線を題材にして、以前、東京モノレールでやったような「撮り歩き」をやってみたいと思っています。
余談ですが、ストリートビューって意外に撮り鉄センスありますね。富士急行線では「富士山と電車を絡めた撮影スポットは少ない」というのが定説かと思っていたのですが、これはお立ち台としてよく出てくる三つ峠~寿間よりも少し三つ峠駅に寄った地点ですが、こんなに富士山の山容をしっかり入れて写せる場所があるということを教えてくれました。こんど行ってみよう♪
タイトルを見て何を思われましたか?
京王ファンもしくは関東私鉄に詳しい方なら、「ステンプラカー」と呼ばれた3000系以前に活躍したライトグリーンの電車の復活ラッピング編成でも出たのかと思われたかも知れません。
しかし、しかしです。。
中央線快速電車のグリーン車営業開始の陰に隠れて話題になりませんでしたが、吉祥寺~渋谷間12.7km、急行で20分にも満たない京王井の頭線にもグリーン車が密かに登場していたのであります!
この写真をご覧ください。さすがに1両まるまるグリーン席とするのは問題があるのか、なんと半室、いや1/3室グリーン席の「デロハ1000形」が連結されているではありませんか!!う~ん・・・これは知らなかった。。
ということでハイ、4月1日でもないのにこれはバレバレの嘘っぱちですね。
Googleストリートビューでお馴染み「切り貼りの失敗」かと思われるのですが、ちょっとした繋ぎ目の段差を画像処理で滑らかにしたというよりは、ドア半分まるまる消し去って繋げたとしか思えない画像です。
こうした繋ぎ目の修正技術は2017年においてすでに開発されていたようですが、ドア部分を拡大してみてもドア上のビード、ドア下の靴ずりなどに一見して分かるような切り継ぎ跡がありません。一方、手前の草や背後のマンションにも不自然な歪みはみられず(下方に動かせるリンクを張ってありますので前後を移動してご確認ください)、電車だけ両開きドアのちょうど半分、すなわち650mm分だけカットして器用につなぎ合わせたということになります。なんと恐ろしい技術でしょうか😱
まあ「消しゴムマジック」みたいな技術はあるので電車だけ切り継ぐ(切り抜く)のはそう難しくないのかも知れません。ただ、どうみてもこのドアのサイズ感が、素人・・・というか機械まかせで切り継いだように見えないのが気になります。グリーン車のみならずJR・国鉄の特急車両で多用されていた「700mm幅のドア」をAIが学習し、その成果をここぞとばかり発揮したのではないかとさえ思えるようなサイズ感です。もっとも、右側の裾絞りが破綻してストレートになっちゃってるのは学習不足かも知れませんが・・・笑
ちなみのこの怪しい「デロハ」が観察できるのは久我山~富士見ヶ丘間(久我山駅から東方線路沿いに約100m地点)です。
ということで、今回は井の頭線の撮り歩きでもしようと思い、ストリートビューでロケハンをしている最中に偶然見つけたものです。桜のシーズンは終わってしまいましたが、これから夏にかけては新緑、ツツジ、アジサイなど沿線風景にはこと欠かないので、近くにありながらカメラを向けていなかった井の頭線を題材にして、以前、東京モノレールでやったような「撮り歩き」をやってみたいと思っています。
余談ですが、ストリートビューって意外に撮り鉄センスありますね。富士急行線では「富士山と電車を絡めた撮影スポットは少ない」というのが定説かと思っていたのですが、これはお立ち台としてよく出てくる三つ峠~寿間よりも少し三つ峠駅に寄った地点ですが、こんなに富士山の山容をしっかり入れて写せる場所があるということを教えてくれました。こんど行ってみよう♪