イリスの色いろのお話

イリスのエレガンス★コミュニケーション blog
色彩・着物・ファッション・アート

白熱教室

2010-09-28 12:32:04 | Weblog
NHK教育TVで「ハーバード白熱教室」を観ました。

若者が、そしてその多くはネイティヴな英語で、
堂々と意見交換をするさまは、とても頼もしく思いました。

聴衆は、東大生と、公募の500人の計1000人。
いわゆる日本人、シャイで自己表現が苦手な、
というイメージに当てはまらない人たちでありました。

そして、マイケル・サンデル教授の見事なファシリテーション!

限られた時間内で、深く考えさせ、
効果的な意見を次々と引き出すテクニックはさすがです!

私も、自ら答えるならば、、、と
頭をフル回転し、テンション高く観ていました。

やはり、講義や授業というものは、
皆が参加意識をもってこその双方向でありたいものです。


「白熱教室」を見終わって、ふと思い出した事があります。
思えば、それが私の初めてのディベート体験で、
プチ白熱教室でした。

それは私が小学校5年生の国語の授業でのこと。

小説かなにかだったと思いますが、
ある文章中の「それ」とはどのことをさすのか?
というような文章読解の問いかけがありました。

成績優秀なA君が手をあげて答えたところ、
それは私の思っていた答えと違っていました。
大多数がA君の意見に賛成の中、
私はちょっぴり勇気をもって、反対意見を述べました。

通常は、先生が「答えは○○です」
と言っておしまいになるはずでしたが、
その時は違いました。

先生は、A君グループと私グループに分けて、
答えの根拠を順番に意見交換させました。

結果、A君自ら私の意見の正しさを認め、
最後は皆が私の意見に賛同してくれました。

最も楽しかった授業として思い出に残っています。

担任の先生は、きっと、
普段それほど発言の多くない私が、
少数意見と知りつつ発言した事を、かってくれたのだと思います。

普段とは異なる授業スタイルで、とても新鮮でしたし、
正しいと思った事は、やはり口に出してみるべきだな、とか。
子供ながらにいろいろ刺激をうけたのでした。

もちろん、答えはあらかじめ決まっていたもので、
サンデル教授の哲学の授業とは異なりますが。

私にディベート好の種を植えてくださった担任の先生に感謝!


最新の画像もっと見る