先日入った寿司屋に、大きな5文字が書かれた額が掲げられていた。
その文字は、「鯛、鮪、鮑、、鯑」であった。始めの3文字は自信を持って読めたが後の2文字が判らない。聞くは一時の恥である、思い切って板さんに聞いてみた。
「」は“スズキ”と読むのだと丁寧に教えてくれた。私も以前“魚偏の文字”を覚えようとしたので、“スズキ”は「鱸」だと思っていた。家に帰って調べてみると、「爐」の略字が「炉」であるように、「」は「鱸」の略字であるということであった。これは新しい発見である。
尚、同じ略字でありながら「」と「炉」では「戸」の部分が違っている。これも調べてみたら、「」は表外漢字なので旧字のままであるが、「炉」は常用漢字であるために新しい字体になったのだと説明されていた。
また「鯑」は「魚+希(細かい)」と書いて、ニシンの卵である「カズノコ」と読むのだと知った。だがこれとは別に、値段が高いので正月など稀に食べることから「魚+希(まれ)」と書いたとの説もある。しかしこれは、庶民の感覚から出た俗解のような気もする。
その文字は、「鯛、鮪、鮑、、鯑」であった。始めの3文字は自信を持って読めたが後の2文字が判らない。聞くは一時の恥である、思い切って板さんに聞いてみた。
「」は“スズキ”と読むのだと丁寧に教えてくれた。私も以前“魚偏の文字”を覚えようとしたので、“スズキ”は「鱸」だと思っていた。家に帰って調べてみると、「爐」の略字が「炉」であるように、「」は「鱸」の略字であるということであった。これは新しい発見である。
尚、同じ略字でありながら「」と「炉」では「戸」の部分が違っている。これも調べてみたら、「」は表外漢字なので旧字のままであるが、「炉」は常用漢字であるために新しい字体になったのだと説明されていた。
また「鯑」は「魚+希(細かい)」と書いて、ニシンの卵である「カズノコ」と読むのだと知った。だがこれとは別に、値段が高いので正月など稀に食べることから「魚+希(まれ)」と書いたとの説もある。しかしこれは、庶民の感覚から出た俗解のような気もする。
読めませんでした。 教えてくださってありがとう。 子供のころ、お寿司屋さんでもらった
魚の名前がずら~っと書いてあるお湯のみが
家にあったのを思い出しました。
私と同じでしたね。少しでもお役に立って嬉しいです。せっかくですので、忘れないで!
とても興味がある漢字ですが、
すぐ忘れそうです。
覚えるのが大変ですが
ひとつひとつのいわれを聞くと
納得できます。
でも覚え切れません。(笑)
が鱸の略とは驚きですし
鰊は読めても鯑は初めて見る文字です。
でも魚偏の文字って楽しいですね。(ニッコリ♪)
≪私も三文字しか判りませんでした・・・≫
3文字が平均のようですね。せっかく覚えたのですから忘れないでください。
fujiさんへ
≪・・・でも魚偏の文字って楽しいですね≫
一般にはそうですね。でも北朝鮮の“鮮”もありますね。本来はいい文字の筈なんですが・・・。
相方の両親が仕入れてきてくれて、この魚でつみれを作ってくれて、とても美味しかったです。
さて、この魚。
何と読むでしょうか?
ヒントは、北海道のオホーツク海域でよく獲れる魚です。
残念ながら私が調べた範囲では回答を見つけられませんでした。教えてください。
魚に花と書いて、『ほっけ』と呼びます。
ウィキペディアでは、この漢字の由来として、
幼魚が青緑色で、群れで泳ぐと花のようなので、北の花→ほくか→ほっけとなった説と、「ホッケ」という言葉の語源は、法華宗の法華経に関わりがあるともいわれると書かれていますが、詳しくはわからないです。家のPCでは、漢字を認識してくれませんでした。
ホッケ。北の食卓の定番の魚です。
有難うございました。戦後これにはお世話になりました。忘れないようにします。