四季・めぐりめぐりて

近隣の城館跡・古墳などの史跡めぐりなどをぼちぼちながらやっています

埼玉県指定旧跡について 1⃣

2023年07月17日 | 史跡・遺跡・文化財


「文化財とは」・「指定文化財とは」について書くと長くなってしまいますので省きますが、指定文化財の区分
のひとつに【記念物】があります。この【記念物】の種類として、『史跡』、『名勝』、『天然記念物』等があ
り、国や各自治体は概ねこの名称で文化財指定しているようです。埼玉県において、この【記念物】の種類の中
に『旧跡』というものがあります。関東各県についても簡単に調べた範囲では埼玉県以外は東京都にも『旧跡』
がありますが、埼玉県の『旧跡』とは趣旨が若干異なるようです。
今回はその『埼玉県指定旧跡』について紹介をしたいと思います。
現在、埼玉県指定旧跡は80件ありますが、新規の指定文化財として指定された『旧跡』は1件もありません。
これはどういうことななかと言いますと、戦後の文化財保護法制定や埼玉県の文化財保護条例の制定過程の中で、
過去に指定された文化財を見直し、(史跡の)範囲を定めにくいものや、歴史的な実証性が確認できないが地域
で守り伝えられているもの等を史跡に準ずる「旧跡」という埼玉県独自の種別を設けたもので、指定文化財(全
部もしくはその大半が指定史跡)から旧跡に指定替えされたというものです。上の方で新規の指定文化財として
指定された『旧跡』は1件もないと記したのは、旧跡は新たに指定のもでなく、指定替えであるというこうした
理由からなのです。
確かなことはわかりませんが、この見直しにおいて指定そのものを取り消されて旧跡にもならなかったものも数
件はあるようです。確証がありませんからどこの何かは言えませんが某所の某跡はその例のように感じられます。
こう書くと語弊があるかもしれませんし、関係者からお𠮟りを受けるかもしれませんが、例えとするなら見直し
で、Aクラス(史跡)とBクラス(旧跡)に仕分けしたようなものでしょうか。また、これも失礼な表現になりま
すが、先入観を持って見るせいか史跡に比べると旧跡は全部とは言いませんが見劣りする気がします。
自身においてはそれ目的で訪ねた或いは他の史跡等訪問時にたまたま遭遇したものを含めて現在まで39件の旧跡
を見てきましたのでそれらを紹介したいと思います。
旧跡の【概要】については埼玉県」(教育委員会)のHPに紹介されているものを引用させて頂きました。また、
必要の応じて管理人の補足説明を付記しました(※部分)

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◇ 埼玉県指定旧跡 秩父氏館跡 



所在地:秩父市吉田 3833 (旧・吉田町)
指定日:大正13年(1924)3月31日  指定替:昭和36年(1961)9月1日
概 要:坂東八平氏の一族、秩父氏代々の居館。
   ※館跡とされる所には秩父市立吉田小学校が建てられていますが、遺構はありません。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◇ 埼玉県指定旧跡 蕨城跡 



所在地:蕨市中央 4-21 ほか
指定日:大正14年(1925)3月31日  指定替:昭和36年(1961)9月1日
概 要:足利氏の一支族渋川氏の居城。大永年間扇谷上杉氏が改築。
   ※南北朝時代に足利将軍家一族の渋川義行によって築城されとされます。大永4年(1524)北条氏綱によ
     り攻められ、破壊されたと言われる。江戸時代になると徳川家康が鷹狩用の御殿として城跡を利用した
     といわれるが、現在は蕨城址公園となっています。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◇ 埼玉県指定旧跡 堀兼の井 



所在地:狭山市堀 兼2220
指定日:大正14年(1925)3月31日  指定替:昭和36年(1961)9月1日
概 要:武蔵野の高燥台地の漏斗状井戸跡。
   ※堀兼神社の敷地内にあります。「ほりかねの井」の一つと考えられていますが、これを事実とすると、
     掘られた年代は平安時代までさかのぼる。直径7.2メートル、深さ1.9メートルの井戸の中央には石組の
     井桁があります。
 

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◇ 埼玉県指定旧跡 太田道真退隠地 



所在地:入間郡越生町小杉字 陣屋
指定日:昭和3年(1928)3月29日  指定替:昭和36年(1961)9月1日
概 要:太田道灌の父道真の退隠後の居館「自得軒」の跡地。道真は明応元年没。
   ※太田道真の居館である「自得軒」は越生町小杉の健康寺の傍らと推定される。この石碑は健康寺に建立
     されています。


-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◇ 埼玉県指定旧跡 難波田氏館跡 



所在地:富士見市下南 畑 598 ほか
指定日:昭和3年(1928)3月29日  指定替:昭和 36年(1961)9月1日
概 要:武蔵七党の一つ、村山党に属する難波田氏の館跡。
   ※難波田城公園として整備され、城跡を復原した「城跡ゾーン」があるが現代の作りのためお城マニアに
     は違和感があります。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◇ 埼玉県指定旧跡 苦林野古戦場 



所在地:入間郡毛呂山町川角2239 ほか
指定日:昭和7年(1928)3月31日  指定替:昭和36年(1961)9月1日
概 要:足利基氏・芳賀禅可の合戦場、太田道灌・長尾景春方矢野兵庫助の合戦場。
   ※このあたり一帯が古戦場と推定されます。付近にある苦林古墳(大類1号墳)の墳頂に苦林野古戦場之
     遺跡碑、苦林野合戦供養塔が建立されています。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◇ 埼玉県指定旧跡 仙覚律師遺跡 



所在地:比企郡小川町大塚中 城351 ほか
指定日:昭和2年(1927)3月31日  指定替:昭和36年(1961)9月1日
概 要:『万葉集註釈』を著した僧仙覚律師が文永年中にここに仮居するとも、猿尾太郎種直の居
    城であるとも伝える。
   ※小川盆地内の東西にのびる八幡台と呼ばれる台地の東端部に立地する中城跡にあり、石碑の撰文は国文
     学者で万葉集研究者の第一人者である佐々木信綱による。中条跡は小川町指定史跡となっています。


-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◇ 埼玉県指定旧跡 和銅採掘遺跡 



所在地:秩父市黒谷1918
指定日:大正11年(1922)3月29日  指定替:昭和36年(1961)9月1日
概 要:慶雲 5 年秩父郡が初めて和銅を奉り、これをもって改元し「和銅」とした、その銅産出
    伝承の地。
   ※日本最古の貨幣とされている「和同開珎」の原材料となった銅が採掘された露天掘り跡はこの巨大な
     モニュメントの右方の斜面にあります。和銅遺跡見学者用の駐車場からここまでは徒歩でしか行けま
     せん。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◇ 埼玉県指定旧跡 さらし井 



所在地:児玉郡美里町広木字曝井 1407
指定日:大正15年(1926)3月31日  指定替:昭和36年(1961)9月1日
概 要:朝貢絹布をさらした井戸と伝える万葉遺跡。万葉集巻9「三栗の那賀に向える曝井の絶え
    ず通はむそこに妻もが」の関連遺跡。
   ※岩石で組まれた井戸。石組みの切れたところから湧水は練木川に流れ込むようです。さらし井の周りに
     は複数の石碑(歌碑など)が建立されています。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◇ 埼玉県指定旧跡 深谷城跡 



所在地:深谷市仲町・本住町・田谷町
指定日:大正13年(1924)3月31日  指定替:昭和36年(1961)9月1日
概 要:平城。康正年間に上杉房憲が築城したと伝える。寛永 11 年廃城。
   ※城跡は「深谷城址公園」として整備され石垣と狭間のある白壁が廻らされていますが、これは模擬建造
     物であって、実際の深谷城とは大きくかけ離れているようです。


-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

◇ 埼玉県指定旧跡 万葉遺跡 小埼沼 



所在地:行田市埼玉尾崎通2636
指定日:大正14年(1925)3月31日  指定替:昭和36年(1961)9月1日
概 要:「埼玉の津」万葉遺跡。「埼玉の津に居る船の風をいたみ綱は絶ゆとも言な絶えそね」
    「埼玉の小埼の沼に鴨ぞ翼きる己が尾に零り置ける霜を掃ふとならし」
   ※上記歌にある「埼玉の小埼」の場所の比定地されてたものですが、現地説明板には、「残念ながら、
     現在ではこの池が埋没したローム台地上に位置していることが判明しており、かつて「埼玉の津」で
     あった可能性は極めて低いものと考えられる」とあります。
     正直、遺跡と呼ばれるものの中にはこうした類いのものが少なからずあるようです。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◇ 埼玉県指定旧跡 女影原古戦場 



所在地:日高市女影
指定日:昭和10年(1935)3月31日  指定替:昭和36年(1961)9月1日
概 要:交通の要路にあたり、建武2年の北条時行と足利直義との合戦場(中先代の乱)と伝わる。
   ※女影原の合戦の場となったのが、現在の霞野神社周辺と言われております。「史蹟 女影原古戦場趾
     埼玉縣」と刻まれた石標は霞野神社社殿横の道路沿いに建立されています。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◇ 埼玉県指定旧跡 小手指原古戦場場 



所在地:所沢市北野2-12-4( 碑の所在地)
指定日:昭和11年(1936)3月31日  指定替:昭和36年(1961)9月1日
概 要:越後上州方面から鎌倉への交通路にあたり、新田、足利の対立をはじめとする幾多の戦場
    として知られる。
   ※鎌倉街道上道沿いにある小手指ヶ原古戦場は鎌倉時代末期から南北朝時代にかけてしばしば合戦が展開
     されたところです。この写真には写っていませんが写真の左方向に新田義貞の軍が陣を構えて白旗を立
     てたと伝わる白旗塚があります。

なお、これら旧跡の写真は古い写真(13年前~2年前のもの)を使っていますので、中には現況と
は違うものがあるかもしれません。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。