
企画展「古代エジプトの棺と埋葬」
会 期:令和7年1月28日(火)~5月25日(日)
会 場:本庄早稲田の杜ミュージアム早稲田大学展示室
時 間:午前9時~午後4時30分
休館日:月曜日(休日の場合は翌日)
主:催:早稲田大学文化企画課考古資料館
後 援:一般社団法人日本エジプト考古学研究所、東日本国際大学エジプト考古学研究所、(株)アケト
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
エジプト文明の特徴は、埋葬にあります。かの有名なツタンカーメンの墓では、ミイラが四重の棺に入れられ、
数多くの副葬品とともに埋葬されました。こうした華やかな埋葬は、ファラオの権威を誇示するためだけではあ
りません。そこには、古代エジプトの死生観が反映されているのです。
吉村作治氏を中心に結成された早稲田大学エジプト調査隊は、1971(昭和46)年、最初の調査権をエジプト政府
から取得し、マルカタ南遺跡の発掘を開始しました。そこでは、新王国時代のファラオ・アメンヘテプ3世の儀
礼用彩色階段が発見されましたが、その周囲から、後の時代の棺も多くみつかりました。またその後、ダハシュ
ール北遺跡では、未盗掘墓がみつかり、彩色木棺や青いミイラマスクなどの大発見がありました。
本展覧会では、これら貴重な資料を用いて、古代エジプトの棺と埋葬そして死生観について紹介いたします。
《企画展「古代エジプトの棺と埋葬」チラシから》
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
を観覧してきました。

企画展会場の早稲田大学展示室 8基の陶棺をはじめとして木棺、ミイラ布など45資料・95点が展示
されていますが、そのうちの何点かを紹介したいと思います。

【陶棺の世界】のコーナー

左側の部屋(エリア)は【死生観と埋葬の世界】のコーナー

【陶棺の世界】

陶棺(No.605) 出土地:マルカタ南遺跡 魚の丘 年代:プトレマイオス王朝 素材:テラコッタ

陶棺(No.607) 出土地:マルカタ南遺跡 魚の丘 年代:プトレマイオス王朝 素材:テラコッタ

陶棺(No.201) 出土地:マルカタ南遺跡 魚の丘 年代:プトレマイオス王朝 素材:テラコッタ

陶棺(No.418) 出土地:マルカタ南遺跡 魚の丘 年代:プトレマイオス王朝 素材:テラコッタ

アンフォラ 出土地:マルカタ南遺跡 魚の丘 年代:プトレマイオス王朝 素材:テラコッタ

【死生観と埋葬の世界】

労働彫刻
粉を挽く女性(レプリカ) 出土地:サッカラ 年代:古王国時代 素材:石膏(実物は石灰岩)
ビールをつくる女性(レプリカ) 出土地:ギサ台地 メレスアンク墓 年代・素材:同上

ミイラ布の神々‐1 出土地:リクソール西岸 貴族墓 年代:ローマ支配期 素材:亜麻布

男性のミイラ布‐10 出土地:リクソール西岸 貴族墓 年代:ローマ支配期 素材:亜麻布

女性のミイラ布‐1・2 出土地:リクソール西岸 貴族墓 年代:ローマ支配期 素材:亜麻布

セヌウの木棺(レプリカ) 出土地:ダハシュール北遺跡 シャフト42 年代:中王国時代
素材:発泡スチロール(実物は木)

セヌウのマスク(レプリカ) 出土地:ダハシュール北遺跡 シャフト42 年代:中王国時代
素材:発泡スチロール(実物はカルトナージュ)

子供の木棺(レプリカ) 出土地:ダハシュール北遺跡 ビット 年代:新王国時代
素材:発泡スチロール(実物は木)

奉献土器 出土地:ジュネラルサーベイ アドビス表採 年代:第3中間期~末期王朝時代

「最後の審判」のパピルス 出土地:輸入品 年代:現代 素材:パピルス
※地名、年代とも全く見当が付きませんが、年代については日本の縄文時代から弥生時代・古墳
時代にかけてのようです
観覧日:令和7年(2025)3月1日(土)