
城 名:出羽山砦(でわやまとりで)
別 名:―
形 態:砦
時 期:戦国期
築城主:近藤出羽守助実(近藤綱秀)
城 主:近藤氏
遺 構:土塁
指 定:―
現 状:出羽山公園
所在地:東京都八王子市城山手1丁目
出羽山砦は、八王子城主・北条氏照の重臣近藤助実が豊臣秀吉の小田原攻めに備えて、八王子城の出城として、比高10m程の
単独丘に築いたものと言われるようです。
今は、出羽山公園として整備されており、遺構らしき遺構は見当たりませんし、出羽山公園の石標はあるも出羽山砦跡の文字
はどこにも見当たりません。訪れてすぐ確認のために、園内を掃除していた女性に、「出羽山砦でここでよいのですか」とお
聞きしたところ、「ここは城山手って言うところだよ」との返答でした。こんな状況ですから、地元の方でさえ砦があった場
所と認識していない方は多いのではないかと思います。
公園に駐車場はありませんので、すぐ近くにあるスーパーの駐車場に、ちょっとした買い物をして止めさせていただきました。

東側にある入口です。虎口跡かはわかりません。ファッションセンターしまむらのすぐ脇です。

3方向に道があります。遊歩道として整備されたものでしょう。

右手(北側)へ進むと丘の斜面がはっきり見えます。ここより先に進むと遊具が並んでいます。この更に右手は幹線道路です。

左手(南側)に進んでみます

モニュメントのある広場に出ます 自動販売機の背後にある建物がトイレです

ここが出羽山公園の表入り口のようで「出羽山公園」の石標があります。完全に公園です。

3方に分かれていたところの中央の階段の散策路を登ります

折れとなっています 土塁様のものもあり、違い虎口のようにも思えます。

北側から上がって来た道、表入り口から上がって来た道と合流します

南側眼下に遊具広場が見えます

土塁のように見えますが、遊歩道部分を削平したときの削り残しの部分が土塁のように見えるのかと勝手に解釈します。

遊歩道の上にあたる木立の中(二曲輪跡)を歩いてみましたが遺構らしきものはありません

一番の高所である西端部の広場に着きました。しいて呼ぶなら「本曲輪跡」といったところでしょうか。

元々このように広かったのか、公園化に伴い削平して広げたのか関係者でない私には分りませんが。

西端には土塁らしきものが遺っています

主郭跡から南側の住宅街を

柵前に設置してある「公園配置案内図」
下の緑色部分が出羽山公園すなわち出羽山砦跡ということになりますが、冒頭にも書いたよう出羽山砦跡という文字はどこに
もにもありません。
公園の造成により遺構が失われたのか、もともとあるままの丘に少し手を加えただけの砦であったのかは分りませんが、城館
砦跡を思わせるものは遺っていません。砦跡と知って訪れるから、虎口跡かとか土塁かもしれないとの目で見て歩きますが、
城郭跡に特段の興味がなかったり、仮に興味があっても、砦跡ということを知らずに訪れたならただの公園にしか過ぎないで
しょう。
近藤氏の出自は不明のようで、浄泉寺城を居城としていたようです。天正18年(1590)の小田原征伐の際は、ここ出羽山砦
ではなく、八王子城の近藤曲輪を守備して壮絶な最期を遂げたと伝えられています。
散策日:平成30年(2018)5月22日(火)