
第一回のIDEHA村収穫祭が盛況のもと行われました。
今回お集まり頂いたのは総勢で34名。
芋煮の準備をしている間、栗を拾って時間調整。

芋煮用の里芋も村の畑で採れたものだがサツマイモも掘りたてで美味しそう。
早速焼き芋として振舞われました。

竈は合計3つ。
今回は山形芋煮オンリーで庄内風は作りませんでした。

準備が出来たところで宴会スタート。
今回の料理は山形風芋煮、栗ごはん、シソ巻き、アケビの皮の味噌炒め、ミズタマの漬物、ミズタマの天ぷら、かぼちゃの天ぷら、茄子漬、やたら漬け、焼き芋のレパートリーで、肉とこんにゃく以外は全て村で採れた食材とIDEHAおばあちゃんの手料理。
画像に残していないのがちと残念。
誰かデータ持っていたら送って下さい。

さてこの後姿は誰でしょう。
HANAの後ろに隠れているのは誰かな?

奥に見えるテントは福島のAさんがバイクサイドカーにつけて持ってきて頂いた簡易トイレ。
簡易とは言えないほどの立派なトイレで、村の唯一の問題が解消されました。
今回はめでたい話が飛び交いこちらまでハッピーな気分に。
入籍して奈良へ行ってしまう木村プロおめでとう。
奈良でもノルディック続けてくださいね。
庄内会長とても感じの良い素晴らしい人ですね。
幸せそうな笑顔を見て安心しました。
ABさんのYUKIちゃんも冬に見た時と比べほんと大きくなって、今年の冬がまた楽しみです。
AIちゃんをはじめとしたちびっこ軍団が合計6名。
自然と子供の世界が出来て見ていて面白い。


食事をして一息ついたところでぽつぽつと雨が落ちてきた。
すぐさまタープ、ブルーシートで屋根をつくり応急処置。
しかし今回準備をほとんどしてくれたIDEHAおじいちゃん、おばあちゃん、叔父2名のシニアパーワーには感服しました。
今回参加頂きました皆さん、遠い所から朝早くお越し頂いた方本当にありがとうございました。
おかげさまで、実に楽しい時間を皆様と過ごすことが出来ました。
この場所で皆さんと過ごすことが一つの夢でもありました。
本当にありがとうございます。
両親と叔父達はもうすでに来年の話をしておりました。
という事でまた来年10月の第一週で開催したいと思います。
IDEHAの恒例行事が増えました。

わざわざ福島からトイレを持って参加して頂いたAさん。
無事福島に帰られましたか?
いつも感謝感謝です。
今回準備等でなかなか皆さんの画像が残せなくて申し訳ありません。
METALから画像が来ることに期待しましょう。
PS: doburoguさんのどぶろく美味しくてやばいです~今飲んでますがやられそうです。
明日の芋煮会へ参加される皆さんへ。
環境にやさしい芋煮会を推進しております。
器と箸を持参で参加願います。
現在子供も入れて30名の参加です。
どうぞ皆さん気をつけてお越しください。
IDEHA村でお待ちしておりま~す。
環境にやさしい芋煮会を推進しております。
器と箸を持参で参加願います。
現在子供も入れて30名の参加です。
どうぞ皆さん気をつけてお越しください。
IDEHA村でお待ちしておりま~す。
今年の栗は形もよく大豊作。
いま土曜日の収穫祭の栗剝きをしてります。
土曜日は地元食材の手料理でもてなすとIDEHAおばあちゃんも張り切っております。
焼き芋用のさつまいもも本日収穫してきたとの情報。
あけび料理もあるそうで。
庄内会長のサプライズも楽しみ。
藍ちゃんの豚の塩窯焼きも楽しみ~。
いま土曜日の収穫祭の栗剝きをしてります。
土曜日は地元食材の手料理でもてなすとIDEHAおばあちゃんも張り切っております。
焼き芋用のさつまいもも本日収穫してきたとの情報。
あけび料理もあるそうで。
庄内会長のサプライズも楽しみ。
藍ちゃんの豚の塩窯焼きも楽しみ~。
IDEHA5周年記念 秋の収穫祭
おかげさまでIDEHAも5周年。感謝を込めてIDEHA村にて秋の収穫祭を行います。
IDEHA村で育てたキノコや地元の食材を使い郷土料理を振る舞います。IDEHA村の栗もちょうど採り頃。栗林の他に何もないところですが、ゆっくりとした時間が過ごせます。IDEHA村から蔵王温泉まで約30分。芋煮の後に温泉という手もありますよ
開催日 10月4日(土)
開催時間 AM11:00~15:00(この時間内で自由にお越しください)
開催場所 山形市西蔵王地区IDEHA村
料金 1,500円(小学生以下無料)
催し物 山形芋煮鍋、栗ごはん、キノコ料理、焼き芋、漬物、その他郷土料理
栗拾い放題
ROスキー試乗会(15:00~16:30)
お申込み 予約が必要となりますので代表者名と人数(大人何名・子供何名)
をお知らせください。もちろん一人での参加も大歓迎です。
注意事項
※雨天の場合中止いたします。
※場所が分からない方は山形県庁に集合後ご案内いたします。
※イス、テーブルをお持ちの方は持参して頂けると助かります。
おかげさまでIDEHAも5周年。感謝を込めてIDEHA村にて秋の収穫祭を行います。
IDEHA村で育てたキノコや地元の食材を使い郷土料理を振る舞います。IDEHA村の栗もちょうど採り頃。栗林の他に何もないところですが、ゆっくりとした時間が過ごせます。IDEHA村から蔵王温泉まで約30分。芋煮の後に温泉という手もありますよ
開催日 10月4日(土)
開催時間 AM11:00~15:00(この時間内で自由にお越しください)
開催場所 山形市西蔵王地区IDEHA村
料金 1,500円(小学生以下無料)
催し物 山形芋煮鍋、栗ごはん、キノコ料理、焼き芋、漬物、その他郷土料理
栗拾い放題
ROスキー試乗会(15:00~16:30)
お申込み 予約が必要となりますので代表者名と人数(大人何名・子供何名)
をお知らせください。もちろん一人での参加も大歓迎です。
注意事項
※雨天の場合中止いたします。
※場所が分からない方は山形県庁に集合後ご案内いたします。
※イス、テーブルをお持ちの方は持参して頂けると助かります。
IDEHA村の栗が思ったよりも早く実った。
運動会が終わった後、栗拾いに出掛けて10分くらいでビニール袋がいっぱいに。
粒が大きく甘みのあるIDEHA村の栗。
早く成る木と遅い木とあるのだが、芋煮会までもってくれるかがちょっと心配。
運動会が終わった後、栗拾いに出掛けて10分くらいでビニール袋がいっぱいに。
粒が大きく甘みのあるIDEHA村の栗。
早く成る木と遅い木とあるのだが、芋煮会までもってくれるかがちょっと心配。

31日山形市の野草園にてチェンソー初心者講習会が行われました。
近所に住むスキーパトロールのYASUと参加。

参加者は意外に?多く30名程。
まずはチェンソーメーカー、講師の自己紹介からスタート。

早速チェンソーの基本操作から始り、特に重要な目立て(チェンソーの刃の手入れ方法)のやり方を熱心に指導していただく。
自称プロの方も沢山参加していたが、実際正しい目立てができている人はほとんどいなかった。
目立て一つで切れ味も全く異なり、しっかり目立てを行えば力を入れずとも刃を置いただけで切れていく。
チェーンのたるみ具合など、しっかり整備を行えばそれだけ安全に作業もできる訳です。

実際にチェンソーで初めて木を切りましたが、いや~面白い。
山口林業の親方、ご指導ありがとうございました。
近所に住むスキーパトロールのYASUと参加。

参加者は意外に?多く30名程。
まずはチェンソーメーカー、講師の自己紹介からスタート。


早速チェンソーの基本操作から始り、特に重要な目立て(チェンソーの刃の手入れ方法)のやり方を熱心に指導していただく。
自称プロの方も沢山参加していたが、実際正しい目立てができている人はほとんどいなかった。
目立て一つで切れ味も全く異なり、しっかり目立てを行えば力を入れずとも刃を置いただけで切れていく。
チェーンのたるみ具合など、しっかり整備を行えばそれだけ安全に作業もできる訳です。

実際にチェンソーで初めて木を切りましたが、いや~面白い。
山口林業の親方、ご指導ありがとうございました。