goo blog サービス終了のお知らせ 

IDEHA Blog

テレマーク&マウンテンガイドIDEHA

第2回 IDEHA村収穫祭

2009年09月13日 18時53分13秒 | IDEHA村


第2回 IDEHA村収穫祭のお知らせ

開催日:  10月4日(日)
開催時間: 10:00~15:00
定員:    30名程
参加費:  1,500円(税込)
      ※小学生以下は無料です。
タイムスケジュール:
      10:00~受付
      10:30~IDEHA村栗拾い
      11:00~サツマイモいも掘り(後ほど焼き芋をつくります)
      12:00~芋煮会スタート、地元郷土料理もあります。
      13:00~焼き芋つくり
      15:00 解散

※申込みはIDEHAホームページからメールもしくは携帯へお願いします。
 IDEHAホームページ     

 

テントもいろいろ

2009年08月08日 20時52分04秒 | IDEHA村


娘が「カブトムシさんとクワガタさん、可哀そうだからお母さんの所に帰してあげようよ」のセリフ。
よくぞ言ってくれた娘よ。

今までは、小さな飼育箱で元気がなくなるまで飼っていたのだが(私がこっそりと逃がしていた)
可哀そうという気持ちが自然と出て、言葉にしてくれたことにお父さんはとても嬉しい。

カブトムシとクワガタは元気よくIDEHA村の栗の木に帰って行きました。
約一か月間、子供たちの遊び相手になってくれてありがとう!!



夏休みに子供とキャンプを考えている。
今まではキャンプと言うと、独身時代バイクでのツーリングや山でのキャンプがほとんどで、
一人用~三人用のテントしか持っていなかった。

ファミリーテントでいろいろカタログ等で探したがいまいちピンと来ない。
そこでファミリーキャンプの達人、マ○クリのN岡氏に相談してみた。

「テントは実際に張って見た方がいいよ」との事で急遽IDEHA村で張ることに。

こちらはコールマンのファミリーテント。
スクリーンタープの中にテントが後付けできるタイプで、かなり大きい。
家族4人ゆったりできるスペースが良いですね。



こちらはモンベル社のロングセラーモデル「ムーンライト5型」。

設営も簡単で、軽い、そして綺麗なフォルム。
作りの良さはさすがメードインジャパン。



室内も思った以上に広い。
大人2名子供2名だったら十分な広さです。



N岡氏がシングルテントを新調したMSR社の「HUBBA」も設営して見せてもらった。

この上にフライシートが被さるのだが、これだけだったら今の時期にピッタリだよね。
お昼寝、読書に良さそう。



パーツ一つ取っても美しさがある。



完成スタイルも美しい。
一人用テント進化しています。



こちらはBD社のシェルター。
設営は中央にポールを一本立てるだけ。
中も結構な広さ。



N岡さん、貴重な土曜日の時間テント設営して頂きありがとうございました。

購入する前に実際にフィールドで見させて頂いて、本当に参考になりました。
ムーンライト5型もお貸し頂き、重ねてお礼申し上げます。

まずはIDEHA村で、月でも眺めながら一献やりましょう。


流しそうめん&岩魚手掴み

2009年07月20日 20時03分16秒 | IDEHA村


「流しそうめん&イワナの手掴み」が晴天のもとIDEHA村にて開催されました。

心配された天候でしたが、少し動くだけで汗が噴き出るほどの暑さに。
皆さんの日頃の行いの良さが出たのでしょうね。

11時に集合して早速イワナの掴み取りで近くの小川へ。
子供たちが手掴みするのにちょうど良い広さと水量。

足を数秒入れただけでしびれるような冷たい水だが、子供たちには関係なし。



鱒と違いなかなかすばしっこいイワナ。

上手に掴む子もいれば、果敢にチャレンジする子、全く触れない子、子供もそれぞれです。

でもこの自然の中で、子供たちが一つでも感じてくれるものがあればそれで大成功。
「イワナってヌルヌルするんだね」それだけで良いんです。



イワナの手掴みが終わった後は、いよいよメインイベントの流しそうめん。
若い竹を使ったため、竹が丸まってしまい急遽、太い竹を採ってきてコースを作るというハプニングも乗り越えて出来た流し台。

おじいちゃんたちの力作は、やはり大人気でした。



昨年の芋煮会に匹敵する総勢44名の参加者。



流しそうめんは今の時期にピッタリ。
見ても楽しい!食べても美味しい!



自然の中で皆と食べると美味しさが増します。
子供たちも美味しそうに食べてくれます。



捕まえたイワナも、炭火で塩焼き。
丸ごとガブリ。
捕れたて焼きたて、美味しくないわけがありません。



参加者の皆さん、本日は大変お疲れ様でした。
無事ご帰宅しましたか?

今回のイベントが、子供たちの夏の思い出の1ページになってもらえると嬉しいですね。
もちろん、親もですが。

またIDEHA村に遊びに来て下さいね。
次は芋煮会で皆さんお会いしましょう。

本日はありがとうございました。



本日決行します!!

2009年07月20日 06時51分32秒 | IDEHA村
AM6:50現在の山形市東山形の天候は晴れています。
天気予報でも晴れ時々曇りとの天気ですので、本日の流しそうめん&岩魚の手掴みを開催します。
西蔵王は高原ですので、念のため長袖の羽織るものを一枚お持ちいただくと良いかと思います。

それでは現地でお待ちしております。
どうぞお気をつけてお越し下さい。

流しそうめん&岩魚手掴み

2009年07月15日 21時39分56秒 | IDEHA村


IDEHAおじいちゃん&おじさんで完成しました流しそうめんの本体。
まるでジェットコースターのような粋な流し台。

大人から子供まで楽しめるよう、高さも考えて作ってくれたようです。



青竹なので近づくと竹の香りがする新鮮な流し台。

そうめんを流すのが楽しみになってきました。



流しそうめんに合わせるように、今年も綺麗な花を咲かせた山百合。
IDEHA村のシンボル的存在です。



そしてトイレもバーナーで焦げを入れて、木が腐れるのを防ぐ処理をしました。
何かぐっと雰囲気が出たでしょう。


おかげさまで「流しそうめん&イワナの手掴み」は定員以上になりましたので、本日を持ちまして〆切らせて頂きます。
大人、子供合わせて40名近くになりました。

当日は、受付AM10:00~11:00の間でお越し下さい。
尚、IDEHA村では使い捨ての容器は用意してございません。
多少のお椀等は準備してありますが、各自そうめんを入れる容器をお持ち下さい。
割り箸は用意してあります。
各自が座る折り畳み椅子も用意して頂けると助かります。

今のところ天気が微妙なところですが、皆さんでてるてる坊主を下げて晴れる事を祈りましょう。
小雨は決行しますが、完全な雨の場合催行の有無を20日の朝7時にブログでアップいたしますので、確認願います。

それではIDEHA村でお会いできます事楽しみにしております。


IDEHA村からのご案内

2009年07月02日 06時08分23秒 | IDEHA村
IDEHA村企画第二弾

流しそうめん&イワナの手掴み体験

IDEHA村の自然の傾斜を利用し、竹を渡して流しそうめんで夏場の涼を楽しみましょう。
八幡屋特製の美味しいそうめんも準備します。麺を煮るのはIDEHAおじいちゃん。絶妙な
ゆで加減で美味しいこと間違いなしです。子供たちは近くの清流でイワナの手掴み体験。
もちろん大人も参加OK。掴まえたイワナは炭火で塩焼きにして美味しく頂きます。

開催日 :   7月20日(月)祭日 AM10:00~PM15:00
開催場所:  IDEHA村及び近くの清流
参加対象:  老若男女どなたでも参加できます。
定員   :  20人程度
参加料金:  1,500円(小学生以下は無料です)
申込〆日:  7月15日(水)

※お問合わせ&お申込みはメールもしくは携帯へお願いします。
※メール&携帯NOはこちらからご確認ください→IDEHAホームページ

IDEHAおばあちゃんの笹巻き講座

2009年06月14日 20時47分02秒 | IDEHA村


今年一回目となるIDEHA村企画。
「IDEHAおばあちゃんの笹巻き講座」が開催されました。



用意するのは、採れたての若いクマザサとしっかり水に浸たしたもち米。



まずは笹を折り込んでもち米を入れる袋を作ります。



そこにお猪口一杯分のもち米を投入。



そこへもう一枚のクマザサで蓋をしてヒモで結びあげる。
これが簡単そうで意外に難しい。
もち米がこぼれてこないように結びあげるのがコツ。



何度も何度も練習します。
しかしこれが意外にハマり面白い。

結構夢中になります。



藍ちゃんもお母さんと挑戦。
後半は上手に巻けていたようですね。



巻き上がった笹巻きを水から数十分煮込んで、その後少し置いておきます。



涼しい場所に吊るして水気を切ったら完成。



さあ出来あがったところでいよいよお楽しみの試食の時間。



一緒に作った山菜汁と漬物そして笹巻き。
山菜汁はニシン以外IDEHA村付近で採れたもの。
みそも豆から育てて作った自家製。



採れたて作りたてはやっぱり美味しい。
子供たちは食に対して正直です。



食べ終わった後もいろいろ楽しめるIDEHA村。
近くの沢で岩魚も捕まえました。



藍ちゃんはスキーだけじゃなく木登りも上手です。
IDEHAは木を登るだけでも「ヨッコイショ」と言うようになりました。
しかし声だけで体がついてこない・・・



今回スタッフとしてお手伝い頂いた村のおばあさんたち。
親切に指導頂きましてありがとうございました。
この笑顔だけで本当に癒されます。

子供からおじいちゃんまで皆が集まり郷土料理を伝承する姿これこそが、
私がこの村でやりたかったことの一つでした。

今回の「笹巻き講座」に私は手応えを感じました。
今後も村の人と交流を図りながら、おばあちゃんの知恵袋的な講座を進めていこうと思います。

次回は7月20日(月) 「流しそうめん&岩魚の手づかみ」です。




トイレ小屋完成!!

2009年06月07日 19時47分10秒 | IDEHA村


メタルワークスの自信作、IDEHA村のトイレ小屋が完成しました。
スギ板張りのゴージャスなトイレです。



扉を開けるとこんな感じ。
ここに簡易トイレを置けば完成です。



取っ手ひとつにもこだわりを見せます。



ガラス窓で室内も明るい。

素晴らしいトイレ小屋を作ってくれたメタルワークスに感謝です。

岩淵氏ありがとう!!

近いうちに建前をしなくちゃね。

IDEHA村からのご案内

2009年06月01日 21時56分28秒 | IDEHA村
IDEHA村からのご案内

いではおばあちゃんの笹巻き作り体験講座

郷土料理でもある笹巻きを、笹を採るところから始めます。
笹に餅米を入れ独特の包み方で巻いて結び、それを大釜で煮れば完成。
その後は試食会で、実際に自分で作った笹巻きを食します。
黄粉や納豆、あんこなど好きな味を楽しみましょう。
近くで採れた山菜を入れた山菜汁や漬物など山の恵みも楽しめます。


開催日:  6月14日(日) AM10:00~PM15:00
開催場所: IDEHA村及び村周辺笹藪
参加対象: 老若男女どなたでも参加できます。
定員: 10人程度
参加料金: 1,000円(小学生以下は無料です)


※一番問題となっていたトイレがもう少しで完成します。
 メタルワークスに発注を掛けて14日までには間に合う予定です。
 女性の方もこれで安心して参加して頂けます。

※申込みはメールもしくは石沢携帯まで(090-7067-0667)