goo blog サービス終了のお知らせ 

IDEHA Blog

テレマーク&マウンテンガイドIDEHA

晩秋

2009年11月15日 19時02分21秒 | IDEHA村


IDEHA村の栗の木が葉を落とし、一面に絨毯を敷いたようで思わず見とれてしまいました。

IDEHA村の木々も、冬を迎える準備が整ったようです。



そして村の横を流れる小川でも、岩魚が浅瀬で産卵の準備をしていました。

大きさは違いますが、つがいのようです。

釣りも好きですが、こうして眺めているほうが好きかも知れません。

沢山卵を産んで昔のように魚影の濃い沢に戻って欲しいな。

なめこ

2009年10月22日 21時19分27秒 | IDEHA村
IDEHA村のなめこが出ました。

今年は早く10月上旬から出ていたのですが、ようやく傘が開き始めたので収穫です。

スーパーで見られるなめこは傘が開く前の物がほとんどですが、私は傘が開いたなめこの味噌汁が大好き。

IDEHA村秋の恵みに感謝!!

ハコネサンショウウオ

2009年10月07日 21時54分32秒 | IDEHA村
IDEHA村の小川で子供が見つけてきたハコネサンショウウオ。

この村で生まれ育ってうん十年。
この川で初めてサンショウウオを見ました。

子供ってスゴイ!!

先日の収穫祭では子供たちがビニール袋にカナチョロ(トカゲ)を捕まえるのがブームになり、
IDEHA村のカナチョロ達にとって悪夢のような一日だったことでしょう。

子供たちはそれぞれビニール袋を持ち帰ったようだが、帰宅した後のお母様の悲劇は知る由もなし。

IDEHA収穫祭その四

2009年10月06日 21時37分54秒 | IDEHA村


今年の芋煮は3つの鍋で作りました。

何かそれぞれの鍋で微妙に味が違ったようで、それはそれで野外料理の楽しみでしょう。



今回のご飯は栗ご飯のおにぎり。

IDEHAおばあちゃん率いるスタッフとAIちゃんママの手作り。

AIちゃんママはIDEHAおばあちゃんのお気に入りで、何かあると名指しで手伝ってもらっています。

いつもありがとうAIちゃんママ。



山形特産「もってのほか」という食用菊のおひたし。



左がアケビの皮と右がシソ巻き。

全てIDEHAおばあちゃんの手作り。

その他にも枝豆やお漬物など地元の食材ばかり。

購入したのは肉とこんにゃくだけでした。



ノルディックのS木さんのお母さんが今年は友達を連れて来ての参加。

大満足の様子で「また来年も来ま~す。」との事。

子供の声、おばさんの声、いろんな笑い声が聞こえてこちらもつられて笑顔になってしまいます。



あれだけジャングルだったこの栗林も、こうして沢山の方に利用されてIDEHA村全体が喜んでいるような気がします。

来年もまた春、夏、秋とイベントを企画しますので、また皆さん遊びに来て下さいね。


IDEHA収穫祭その参

2009年10月05日 22時16分47秒 | IDEHA村


さあ今回のメインイベントサツマイモ掘りのスタート。



AIちゃんは大物をゲットしました。



こちらは親子で顔サイズのサツマイモをゲット。

サツマイモが土の中で育つことを初めて知った子もいるのでは?

土をいじくっていると何か落ち着くのは、農耕民族のDNAが入っているからかな~。



サツマイモは見つかったかな?



今回のサツマイモの中で一番大きい大物賞ゲット。

さすがお兄ちゃん。



掘ったお芋は小川で洗います。



採れたてのお芋はピカピカして綺麗です。

生で食べてみたら甘くて栗のよう。



焼きたてのお芋はほくほくして甘味があり美味しかったようです。



無農薬の採れたて・焼きたてサツマイモは大人気であっと言う間になくなりました。

来年はもう少しサツマイモを増やしましょう。



IDEHA収穫祭その弐

2009年10月05日 20時57分09秒 | IDEHA村


今回IDEHA村に集まった子供たち。

栗林や土手を縦横無尽に走り回り、喜びを体全体で表現する。

昔はよく見られた光景だが、この村でも少子化の問題は深刻だ。



IDEHA村では子供たちの遊びを何か企画している訳ではない。

危険と思う遊びは注意はするが、後は自由に遊ばせる。

子供たちはゲームとか何も無い環境でも、それぞれが遊びを考える。

グループを作ったりルールを決めたり、初めて会った同士でも遊びを通して仲間になる。

大人から決められた遊びで遊ぶより、とても自然で大切なことだと私は思う。


IDEHA収穫祭その壱

2009年10月04日 23時50分24秒 | IDEHA村


IDEHA収穫祭大盛況!!

天気も良く子供も元気。

参加された皆様ありがとうございました。

ちょっとしたテレフェス状態。



土を掘ってサツマイモを取り出す。

子供たちは土だらけ。

でもそんなのはお構いなし。

ほんと土に触れることは子供にとっても大切なことなんですね。

見てくださいこの笑顔。

収穫祭準備

2009年10月03日 17時49分24秒 | IDEHA村


本日は午後から明日の収穫祭の準備でIDEHA村へ。

おじいちゃん、おばあちゃんが芋掘りを既に終えていて芋洗いからお手伝い。

画像は芋を洗っている様子。

ペール缶に入った芋を手作りの特殊な棒で掻き回すと、あら不思議綺麗になりました。



さつま芋も試しで何本か焼いてみましたが、甘くて美味し~い。



いつものブランコも出来て、あとは皆さんが来るのを待つばかりですよ。

明日は焼き芋用の大キャンプファイアーも用意してます。
どうぞお楽しみに!!

IDEHA村近況

2009年09月29日 20時09分17秒 | IDEHA村


IDEHA村の今年の栗は例年よりも早く、2本の木を残して約7割がた落ちてしまいました。

でも収穫祭で皆さんが拾う分は十分残っておりますのでご安心ください。



実も大きくプリプリのIDEHA村の栗。

29日現在で35名の参加申し込みがあり、まだ募集を受け付けております。

当日は、お椀、お箸、飲み物を飲むマイカップは各自でお持ち下さい。

子供の方でいも掘りに参加される方は軍手もご用意ください。

IDEHA村は午後から山の日陰に入り急速に冷え込みますので、防寒対策もお忘れなく。

それでは皆様のお越しお待ちしております。

どうぞ安全運転でお越し下さい。

村の恵み

2009年09月14日 20時18分16秒 | IDEHA村


IDEHA村にも秋の恵みが出てきました。

画像はこの辺で「オリミキ」と言われているキノコ。
サワモダシと言えば分るだろうか。

味噌汁の具材としてこれに勝るものは無いと思われる。



そしてツヤツヤプリプリの栗。

IDEHA村の栗は甘くて美味しいのです。



そしてお正月のクルミ餅の原料となる落ちたばかりのクルミ。



IDEHA村の南側に大きく聳えるクルミの木。

毎年大きなクルミの実をつけてくれるこの木に感謝。

この他にもアケビとクレソンが出ていました。

まだ紅葉には早いですが、10月4日頃はうっすらと色付くのでは?

収穫祭が楽しみです。