IDEHA村のなめこが出ました。
今年は早く10月上旬から出ていたのですが、ようやく傘が開き始めたので収穫です。
スーパーで見られるなめこは傘が開く前の物がほとんどですが、私は傘が開いたなめこの味噌汁が大好き。
IDEHA村秋の恵みに感謝!!
今年は早く10月上旬から出ていたのですが、ようやく傘が開き始めたので収穫です。
スーパーで見られるなめこは傘が開く前の物がほとんどですが、私は傘が開いたなめこの味噌汁が大好き。
IDEHA村秋の恵みに感謝!!
IDEHA村の小川で子供が見つけてきたハコネサンショウウオ。
この村で生まれ育ってうん十年。
この川で初めてサンショウウオを見ました。
子供ってスゴイ!!
先日の収穫祭では子供たちがビニール袋にカナチョロ(トカゲ)を捕まえるのがブームになり、
IDEHA村のカナチョロ達にとって悪夢のような一日だったことでしょう。
子供たちはそれぞれビニール袋を持ち帰ったようだが、帰宅した後のお母様の悲劇は知る由もなし。
この村で生まれ育ってうん十年。
この川で初めてサンショウウオを見ました。
子供ってスゴイ!!
先日の収穫祭では子供たちがビニール袋にカナチョロ(トカゲ)を捕まえるのがブームになり、
IDEHA村のカナチョロ達にとって悪夢のような一日だったことでしょう。
子供たちはそれぞれビニール袋を持ち帰ったようだが、帰宅した後のお母様の悲劇は知る由もなし。

今年の芋煮は3つの鍋で作りました。
何かそれぞれの鍋で微妙に味が違ったようで、それはそれで野外料理の楽しみでしょう。

今回のご飯は栗ご飯のおにぎり。
IDEHAおばあちゃん率いるスタッフとAIちゃんママの手作り。
AIちゃんママはIDEHAおばあちゃんのお気に入りで、何かあると名指しで手伝ってもらっています。
いつもありがとうAIちゃんママ。

山形特産「もってのほか」という食用菊のおひたし。

左がアケビの皮と右がシソ巻き。
全てIDEHAおばあちゃんの手作り。
その他にも枝豆やお漬物など地元の食材ばかり。
購入したのは肉とこんにゃくだけでした。

ノルディックのS木さんのお母さんが今年は友達を連れて来ての参加。
大満足の様子で「また来年も来ま~す。」との事。
子供の声、おばさんの声、いろんな笑い声が聞こえてこちらもつられて笑顔になってしまいます。

あれだけジャングルだったこの栗林も、こうして沢山の方に利用されてIDEHA村全体が喜んでいるような気がします。
来年もまた春、夏、秋とイベントを企画しますので、また皆さん遊びに来て下さいね。

さあ今回のメインイベントサツマイモ掘りのスタート。

AIちゃんは大物をゲットしました。

こちらは親子で顔サイズのサツマイモをゲット。
サツマイモが土の中で育つことを初めて知った子もいるのでは?
土をいじくっていると何か落ち着くのは、農耕民族のDNAが入っているからかな~。

サツマイモは見つかったかな?

今回のサツマイモの中で一番大きい大物賞ゲット。
さすがお兄ちゃん。

掘ったお芋は小川で洗います。

採れたてのお芋はピカピカして綺麗です。
生で食べてみたら甘くて栗のよう。

焼きたてのお芋はほくほくして甘味があり美味しかったようです。

無農薬の採れたて・焼きたてサツマイモは大人気であっと言う間になくなりました。
来年はもう少しサツマイモを増やしましょう。