マジカル・ミスってるツアー

MMT社
猫と水どうとするめイカ面達との非常識の中の常識的日常

誰にでも優しい作品

2009-06-29 10:01:44 | Weblog
「この頃の書物は、下準備つまりは知識が無いとまったく読めない、意味が分らない本が多いそうだ」

「ほうほうほう」

「つまり、作家が人間選別して表現している」

「あーーーわかる。古典文学も読破できてないバカな奴は、オレの本は読まなくて結構ですとか、宗教知識のないアホは、話になりません・・みたいなかなぁ・・」

「作り手にそんな意識がなくても、この位は文学芸術的常識の範囲内だろうと思っているのかもしれない。」

「歩んできた人生によって、常識に対する領域は全然違うよね。特に趣味の範囲に関しては・・」

「興味の対象は、人それぞれだからね。強制も出来ないし」

「そうするとさあ、今バカ売れしている春樹さんの1Q84は、優しい誰にでも読める本って事だよね」

「そうなんだ。そこなんだよ。たとえピストルの知識がまったくなくても、クラシックに疎くても、1984年読んで無くても、小難しい知識なくても、青豆と天吾の純粋な気持ちや、本自体の大筋の話は理解出切るだろう」

「出来る!!出来る以上の感動すらある」

「つまり、春樹本は、とっても優しい本なんだ」

「だから、沢山の人に読まれるのか。妙に納得。そして映画界にも当てはまる感じあり」

「まあ、好き嫌いは別にしてね。今はあまりコアな知識をひけらかす時代じゃないのかもね」


コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« TOWER的解説 | トップ | 大喜利・ルーキーズ版 »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (つるひめ)
2009-06-29 20:54:19
宗教知識のないアホ←って思割れてるよねぜったい。
いいもん、何が雨と一緒にやってこようが、関係ないね。
気持ち悪いものは気持ち悪いのだ!

春樹さんの本、読まなくっちゃ。

返信する
アメムチアメムチ、雨と無知⇒ (yo-ちん)
2009-06-29 22:49:00
誰にでも優しい作品だけど、読む人によってその面白さが違うって
まるで、ロマネコンティのよう。なんちゃって、私はワイン利きじゃないけど、
たとえば「ふーん、ワインってこういう色なのね!」という人と
「この30年で熟成された味わいと芳香を感じるなぁ」とか
「よいワインはひとことでは語れない。語ると本質から離れてっちゃうんだ」

同じロマネコンティを前にしても、きっといろいろでしょ。

過去に食べた美味しい料理を反芻するような感覚で、
複数の物語の積み重なりと、そこから生まれる相乗効果が心の中にあると、
その混沌とした春樹さんらしさから、なにものにもたとえられない芳醇とした濃い味わいが生まれる。
アホな私なりの人間臭いロマネコンティ。

私の中の春樹さんの世界にいる大勢の登場人物に加えて、
青豆さんや天吾さんも仲間に入り、脳内でみな踊る・・といった状態になるのだ。


ほうほうほう。と、やれやれ。だけで胸きゅんとなれる私は、
難しいことはいらない。そこに大好きな作品と大好きな人がいればいい。
返信する
ルーキーズじゃい!! (ma-ちん)
2009-06-30 10:09:09
だから、ルーキーズが、バカ売れしているのね。

しくしくしく・・・。

鬼の目にも涙の作品だもんね。

返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事