goo blog サービス終了のお知らせ 

えりも町郷土資料館ほろいずみ水産の館のBlogです。

襟裳岬やえりもの様子や資料館ほろいずみの活動を紹介しています。

第1回ほろいずみかふぇ~気になる1枚 その1

2018年01月26日 16時46分23秒 | ほろいずみ・かふぇ
2018年1月25日に開催した第1回ほろいずみかふぇで、参加者の方々に選んでいただいた1枚を紹介します。
数回に分けてご紹介します。



えりもに来た頃、写真と同じような夕陽を見て、母に「写真撮っとけ」と言われたのを思い出しました。



ミズバショウの群生地、知らないうちに埋め立てられてしまい、残念です。(残っているものを将来に伝えていきたいです)

(中岡利泰)

えりも研究、ダウンロードできるようになりました。

2018年01月26日 16時28分37秒 | 日記
「えりも研究」は、えりも町とその周辺に関する調査研究報告です。
2004年の発行以降、2017年までに14号を発行することができました。(2018年1月26日現在)

13号まで各報文ごとにPDFでダウンロードできますので、ご活用いただければ幸いです。
http://www.town.erimo.lg.jp/horoizumi/i3iqro00000002v1.html#s14

(中岡利泰)

第1回ほろいずみかふぇ

2018年01月26日 12時18分25秒 | ほろいずみ・かふぇ
1月25日、第1回ほろいずみかふぇを「伝えたい風景、見せたいえりも」をテーマに開催しました。

まずは、資料館スタッフや参加者が持ち寄った写真を見ながらのフリートーク!!

参加者からは「ここはどこ?」「ここ昔行ったね~」などの声が聞こえてきます。

中には、年代の異なるえりも町本町市街が写っている写真を複数枚見て、「この写真からこんな風に町が変わっていったんだよ~」
と教えてくださる参加者の方もいました。



その後、それぞれ気に入った写真について発表
「普段、海の近くに住んでいるので、川の奥や湖(豊似湖)の写真が新鮮だった」
「年配の方の昔話が古い写真を見ることで、理解できた」
などの印象や感想がありました。

最後にこの活動を通じて、参加者が語り合った思いや、共有したことをどのように広めていきましょうかという問いかけに
「観光分野で民泊など地元の人との交流が求められている部分で使えないか」
「子どもたちの学習の中で現在の風景の写真を撮り、昔はどうだったか調べるのもいい」
などの意見が出ていました。



次回は、2月8日(木)19時~「猿留山道の紀行文を読もう」➀です