goo blog サービス終了のお知らせ 

outdoor life by mizota

ヨットでのクルージング日本の名山に登るキャンピングカー旅ダイビング野鳥撮影ジギング等溝田正行がした事する事を報告します

2017謹賀新年

2017年01月01日 20時01分32秒 | 退職生活

暖かくて穏やかな元日でしたね

でも昨夜の夜更かしが祟って・・・起きたら八時半になっていました。

老人でも夜更かししたら遅くまで寝られると言う事が解った元日でもありました

皆さんはどうだったんでしょうか??

そんな元日に一番にした事は・・・穴あき病の治療していた錦鯉8匹を元の水槽に戻す事でした。

家の中の二つの漬物樽に各二匹、外の風呂桶に4匹入れてたのを・・・昨夜からヒーターを切って水温が下がるようにしてました

錦鯉を移動するのに大事な事は水温調整ですから・・・

温度計で測ってほぼ同じにしてから大きなビニール袋に四匹を入れて・・・元の水槽に浮かせて完全に水温を合わせました

約一時間ほどしてから水を少しづつ混ぜて・・・ショックが起きないように慎重に元の水槽へ。

これを二回したら昼になってましたが・・・ビニール袋を水槽に浮かせて温度合わせをしてる時に、昨日かっちゃんが届けてくれた大きな鯛とブリを三枚におろしました

それをお昼に美樹ちゃんも呼んで食べる事になってたんです

お正月ですから・・・昼からですがお酒を頂き・・・それもちょっと過ぎて頼りない足の状態でしたが・・・息子も含めて4人で鍛冶が峰に行きました

鍛冶が峰の登山道は・・・僕が名付けた別名「小言の道」なんですが・・・

入口からこの様な看板があります

登山道の両脇には50メートル毎に・・・色々な教えが書かれていますので・・・それらを読みながら登りました

頂上展望台からの見晴らしは上々。本当に良い天気でした。

今年の日本や世界がこの様に穏やかだったら・・・と思えるような久しぶりの天気

満足して戻って・・・また錦鯉ですが・・しばらく様子を見てからになりますがちゃんと治って無くて再治療が必要そうなのが一匹います。

それと至急治療が必要なのが一匹いたので・・・それはすぐ南天浴しています。

他に二匹自然治癒してる様に見えるのが居ますが・・・これもそのまま様子を見ます

それからこの一番大きな水槽の錦鯉が何故発病したのかをずっと考えていたんですが・・・何とかその答えに行き着いたような気がします

それは水槽の底にある排出口なんですが、太いパイプが40センチ程伸びてそこにバルブがあります。

このバルブは閉まったままなんですが・・・一番低い場所に排出口があるので錦鯉の排出物が少しづつここに入って溜まり・・・それが腐敗してアンモニアなど有害物質が出たのではないでしょうか?

餌のやりすぎもあると思いますが・・・この可能性の方が高いと思い・・・バルブをほんの少しだけ開いて・・・溜った汚物や水が僅かづつですが抜けるようにしました。

また現時点では余ってるプクプクを一つ増やしました

なんとなく錦鯉も元気になったような気もします。

最後に四つの水槽に入れてる錦鯉ですが・・・三つの水槽の鯉の新年の挨拶です

一番大きいのから・・・・明けましておめでとうございます

中のサイズの錦鯉

小さなサイズの錦鯉

本年もよろしくお願い申し上げます

 

 

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする