昨日の「ことわり」のブログの文章短ったでしょ
涼しい会津から新潟市内に出て来たら・・・「灼熱地獄」だったんです
なんと気温は37度
一刻も早く少しでも標高が高い「登山口」へ移動したくて、あんな短い文章しか書けませんでした
電波が入る事を期待してたんですが・・・やっぱり駄目でしたけど・・・
そして登山口はと言うと・・・やっぱり暑くて35度ありました
でも・・・です。
そんな暑さでしたが、夜になって一台だけで駐車しているキャンピングカーは、窓もカーテンも開け放って、テレビの時間が終わって横になると
窓から見えた満天の空に、久しぶりに見た「輝く星群」
僕らが生涯で最高の星を見たのは、アフリカのサハラ砂漠にある小さな村でした。
ヨットをカサブランカに置いて、何日もバスを乗り継いで西サハラへ
そこは電気も水道も無い村で、その上に到着した日は「闇夜でした」
イスラム教の結婚式は「闇夜の夜」に行われ、旅行者の僕らも招待されて行ったんですが、僕らの目では人の顔さえ見えませんでした
そんな中で、星だけは・・・箒を持って落としたい位近くに見えました
立体的に星群を見た、この時は生涯忘れることは無いでしょう
日本の昔もそんな時代はあったようですが、僕らが物心ついた頃は「電灯」が星を遠くへ追いやっていました。
さて、昨夜の星群ですが、登山口は町から随分奥に入ってたのと、周りの山が迫っていて・・・真っ暗状態が出来上がったんでしょう
そこへ風があったから、空気が澄んでいたんでしょう。
立体的とまでは行かなかったけど、そして山に囲まれて狭い空だけど、星群が滅多に見えない程輝いていました
そんな空を見上げながら眠りに付いたんですが・・・アウトドアですよね
そして今日は六時に二王子神社を出発

一時間登ると「一王子神社」

まだまだ沢山残ってる雪の上も登って行くと

雪が解けたばかりの所にショウジョウバカマやカタクリの花が咲いています

サンカヨウも

そして越後には欠かせない「花は~越後の~花は越後の雪椿」

大朝日連峰や・・・ずっと奥には一際多くの雪を持った鳥海山も

そして・・・登山口から三時間半ついに頂上です

目の前に飯豊連峰が迫っていました

飯豊本山や大日岳、端から端までくっきりと見えました。早い弁当を食べても、下山するのが勿体なくて一時間半ほど360度を眺めていました。
二王子岳頂上から見た大朝日連峰、以東岳、そして鳥海山

次に登ろうと思ってる朳差岳です

大勢が登ってて驚きましたが、人気があるのが解る良い山でした。

涼しい会津から新潟市内に出て来たら・・・「灼熱地獄」だったんです

なんと気温は37度

一刻も早く少しでも標高が高い「登山口」へ移動したくて、あんな短い文章しか書けませんでした

電波が入る事を期待してたんですが・・・やっぱり駄目でしたけど・・・
そして登山口はと言うと・・・やっぱり暑くて35度ありました

でも・・・です。
そんな暑さでしたが、夜になって一台だけで駐車しているキャンピングカーは、窓もカーテンも開け放って、テレビの時間が終わって横になると

窓から見えた満天の空に、久しぶりに見た「輝く星群」

僕らが生涯で最高の星を見たのは、アフリカのサハラ砂漠にある小さな村でした。
ヨットをカサブランカに置いて、何日もバスを乗り継いで西サハラへ

そこは電気も水道も無い村で、その上に到着した日は「闇夜でした」
イスラム教の結婚式は「闇夜の夜」に行われ、旅行者の僕らも招待されて行ったんですが、僕らの目では人の顔さえ見えませんでした

そんな中で、星だけは・・・箒を持って落としたい位近くに見えました

立体的に星群を見た、この時は生涯忘れることは無いでしょう
日本の昔もそんな時代はあったようですが、僕らが物心ついた頃は「電灯」が星を遠くへ追いやっていました。
さて、昨夜の星群ですが、登山口は町から随分奥に入ってたのと、周りの山が迫っていて・・・真っ暗状態が出来上がったんでしょう

そこへ風があったから、空気が澄んでいたんでしょう。
立体的とまでは行かなかったけど、そして山に囲まれて狭い空だけど、星群が滅多に見えない程輝いていました

そんな空を見上げながら眠りに付いたんですが・・・アウトドアですよね

そして今日は六時に二王子神社を出発

一時間登ると「一王子神社」

まだまだ沢山残ってる雪の上も登って行くと

雪が解けたばかりの所にショウジョウバカマやカタクリの花が咲いています

サンカヨウも

そして越後には欠かせない「花は~越後の~花は越後の雪椿」

大朝日連峰や・・・ずっと奥には一際多くの雪を持った鳥海山も

そして・・・登山口から三時間半ついに頂上です

目の前に飯豊連峰が迫っていました

飯豊本山や大日岳、端から端までくっきりと見えました。早い弁当を食べても、下山するのが勿体なくて一時間半ほど360度を眺めていました。
二王子岳頂上から見た大朝日連峰、以東岳、そして鳥海山

次に登ろうと思ってる朳差岳です

大勢が登ってて驚きましたが、人気があるのが解る良い山でした。