男鹿岳の登山口は、南会津町から県道369号線を通行止めの柵の辺りにあると聞いています
そこから延々とその通行止めの道を、県境の峠まで三時間ほど登り、それから山道に入ってくそうです。
その山道と言うのが、道になって無くて「藪漕ぎ」のようですが・・・・
それはさて置き、男鹿岳に登る人はそう居ないと思うんですが、明日は日曜日です
もしかすると、何人か行くかも知れません。
そうなると・・・登山口の駐車場が広いとは思えないので、小回りが利かないキャンピングカーだから、早めに行っておくほうがいいでしょう
そんな事で、昼食の後二日居た「若郷湖」のダム公園を出て、登山口へ向かいます。
朝の九時ごろまで降ってた雨も、今はすっかり上がって青空も広がってきました
そんな中、今日もダムの周りを先ほどまで周って来て、今シャワーを浴びた所です。
そのダムの送電線の始まりのような場所の写真です。

後方にはダムも見えてますが、その上も散歩道になってます。
ここのダム公園は、天気待ちに快適な場所でした
緑に囲まれて、湖などの景色も良い広い駐車場、いい散歩コース、山菜も豊富だし、トイレもあるし、水もあるし、涼しいし・・・
ではいよいよ明日、男鹿岳に登ってきます
移動した登山口でもしも電波が入ったら、また書きますね

そこから延々とその通行止めの道を、県境の峠まで三時間ほど登り、それから山道に入ってくそうです。
その山道と言うのが、道になって無くて「藪漕ぎ」のようですが・・・・
それはさて置き、男鹿岳に登る人はそう居ないと思うんですが、明日は日曜日です

もしかすると、何人か行くかも知れません。
そうなると・・・登山口の駐車場が広いとは思えないので、小回りが利かないキャンピングカーだから、早めに行っておくほうがいいでしょう

そんな事で、昼食の後二日居た「若郷湖」のダム公園を出て、登山口へ向かいます。
朝の九時ごろまで降ってた雨も、今はすっかり上がって青空も広がってきました

そんな中、今日もダムの周りを先ほどまで周って来て、今シャワーを浴びた所です。
そのダムの送電線の始まりのような場所の写真です。

後方にはダムも見えてますが、その上も散歩道になってます。
ここのダム公園は、天気待ちに快適な場所でした

緑に囲まれて、湖などの景色も良い広い駐車場、いい散歩コース、山菜も豊富だし、トイレもあるし、水もあるし、涼しいし・・・
ではいよいよ明日、男鹿岳に登ってきます

移動した登山口でもしも電波が入ったら、また書きますね