大江戸散策徒然噺 Introducing Japanese culture and history

豊かな歴史に彩られた日本の文化と歴史を紹介

日光街道脇に残る江戸民家の長屋門

2012年02月14日 15時23分36秒 | 足立区・歴史散策
足立の西新井駅からさほど離れていない旧日光街道の傍らに、周囲の景色にそぐわない、古めかしい建造物を見つけました。遠目からみてもかなり年代ものといった風情を醸し出し、異様とまでは表現できないまでも長い歳月を経て、頑固なまでにその存在感を誇示しているかのような風貌を感じる歴史的な建造物なのです。徳川家ゆかりの国土安穏寺からすぐの所です。

長屋門

足立区以外の都内ではとんとお目にかかったことがない建造物であることは確かなようです。創建は江戸時代の文政4年といいますから今からおよそ190年前のものなのだそうです。

実はこの建造物は武家の屋敷のものではなく、文政の時代にこの辺りを治めていた名主の屋敷に構えていた長屋門であったのです。

長屋門

現在、この辺りの地名は「島根」と呼ばれていますが、お江戸の時代には日光街道沿いに開けた田畑が広がる村落があったのでしょう。その村落の名が当時は島根村と呼ばれ、その長がここに住んでいたわけです。この長屋門を調べていると、当時ここに住んでいた名主の名前が「牛込氏」と言い、この牛込氏は通称「金武様」と呼ばれていたようです。

金武様の意味を調べているのですが、いまひとつ判りません。「金」が付されていることから想像するに島根村の大金持ちの名主だったような気がします。

この牛込氏は幕末期にはなんと島根村の8割を占める大地主であったと言われています。余談ですが、この長屋門から竹ノ塚へ向かう途中、ちょうど旧日光街道から分岐する奥州街道古道の道標がある場所に、それはそれはお城のような豪邸を見つけました。門構えはまるで武家屋敷のようなこの豪邸の持ち主が、前述の大地主である(おそらく今も大地主ではないかと思います)牛込氏の「館」だったことを思い出しました。また、この豪邸のすぐ側に社を構える氷川神社の玉垣には牛込氏の名前がでかでかと刻まれていました。

尚、この長屋門は現在は赤羽氏が屋敷とともに買い受け、所有者は変わっているようです。しかし、お江戸の時代であっても、島根村のお百姓さんたちが気軽に名主さんに会いにこれないような門構えのような印象を受けてしまいました。

東海道五十三次を描いた絵師「初代安藤広重」が眠る寺・東岳寺
天下長久山・国土安穏寺~旧日光道中脇の徳川家ゆかりの名刹~
「やせ蛙負けるな一茶是にあり」縁の寺「炎天寺」は源氏とも深い関係が…
お江戸庶民の厄除け祈願大師・西新井大師総持寺



日本史 ブログランキングへ

神社・仏閣 ブログランキングへ

お城・史跡 ブログランキングへ


最新の画像もっと見る

コメントを投稿