たまたま地下鉄丸の内線の四谷三丁目で降りる機会を得て、以前からお参りしてみたいと思っていたお岩稲荷神社が近いことを知りぶらっと行ってみることにしました。
新宿通りと外苑東通りが交差する四谷三丁目交差点から四谷警察署の前を通り過ぎて、最初の角を左へ曲がり、突き当りを右へ進むと赤い幟が見えてきます。
田宮稲荷神社跡
狭い路地を挟んで進行方向の右側にまず現れるのが「田宮稲荷神社跡」なのですが、この場所自体があのお岩さんの婿である伊右門が住んでいた田宮邸なのです。そしてこの田宮の屋敷社に田宮於岩にあやかって「於岩」を合祀し、於岩稲荷と称されるようになったようです。鳥居の傍らに建つ柱には「於岩稲荷田宮神社」の文字を見ることができます。
田宮稲荷神社の鳥居
この神社の「於岩」とはあのお岩さんのことなのですが、実はこの女性は江戸時代の初期に、ここ四谷左門町で健気な一生を送った女性で、この女性の美徳を祀っているのがこの神社なのです。
怨霊となったお岩さんの噺があまりにも有名になってしまっているのですが、前述のようにお岩さんの美徳を祀っているこの神社には本来、福を招きいれ、商売繁盛のご利益があり、はたまた芸能の成功、興行の成功にはことさら霊験あらたかと言います。
田宮稲荷神社の社殿
鳥居の奥に社殿が鎮座しています。鳥居から眺める境内の雰囲気は怪談噺の舞台であるが故の先入観なのか、どうも陰気臭い空気が漂っているような気がします。玉垣にはこれまで四谷怪談を演じた多くの役者の方々が興行の成功を祈願したのか、役者の名を刻んだ玉垣が並んでいます。
ともあれ、お岩さんの美徳と商売繁盛を社殿前で祈願し辞することとしました。
しかし、この「於岩稲荷田宮神社」のはす向かいになんともう一つの「於岩稲荷」が現れます。山門には「於岩霊堂」 の扁額が掲げられ、寺名が「陽運寺」とあります。山門の両脇には「於岩稲荷」の提灯が吊るされていることから、まぎれもなく「お岩さん」を祀っていることがわかります。ただし、大きく異なるのが神社ではなく「寺」であることです。
陽運寺山門
陽運寺山門脇の提灯
さてはて至近に「於岩稲荷田宮神社」があるにもかかわらず、言ってみればそれこそ目と鼻の先にお岩さんを祀る寺があるのか不思議でなりません。調べてみると、こんな歴史がわかってきました。
>陽運寺本堂
お岩さんが亡くなったのは江戸時代の初期の寛永13年(1636)のこと。古い話なのですが、それからおよそ200年後の文政8年(1825)にあの四世鶴屋南北の歌舞伎「東海道四谷怪談」が大当たりしたことから、ここ左門町にあったもともとのお岩稲荷にたくさんの江戸庶民が参詣に訪れました。江戸から明治へと時代が下り、明治5年にお岩稲荷をお岩さんの嫁ぎ先である田宮家の名をとり、田宮神社と改めました。ところが明治12年にこの田宮神社が火災で焼失したことで、中央区新川へ田宮神社を移転しています。田宮神社が移転してしまったことで、すぐそばにお堂を構えていた陽運寺が田宮神社と名乗り現在に至っています。
よって明治に新川に移ったのが「新田宮神社」でここ左門町に置かれている「於岩稲荷田宮神社」は旧地と呼ばれる所以だったのです。
お岩さん由縁(ゆかり)の井戸
陽運寺の於岩稲荷
しかし、「鬼のいぬまに」を地で行く陽運寺さんの境内には「お岩様由縁(ゆかり)の井戸」 や 「於岩稲荷水かけ福寿菩薩像に南無妙法蓮華経のお題目を唱えながら水を掛けると、あなたの厄が除かれる」 などと書いた立て札が置かれています。


日本史 ブログランキングへ
神社・仏閣 ブログランキングへ
お城・史跡 ブログランキングへ
新宿通りと外苑東通りが交差する四谷三丁目交差点から四谷警察署の前を通り過ぎて、最初の角を左へ曲がり、突き当りを右へ進むと赤い幟が見えてきます。

狭い路地を挟んで進行方向の右側にまず現れるのが「田宮稲荷神社跡」なのですが、この場所自体があのお岩さんの婿である伊右門が住んでいた田宮邸なのです。そしてこの田宮の屋敷社に田宮於岩にあやかって「於岩」を合祀し、於岩稲荷と称されるようになったようです。鳥居の傍らに建つ柱には「於岩稲荷田宮神社」の文字を見ることができます。

この神社の「於岩」とはあのお岩さんのことなのですが、実はこの女性は江戸時代の初期に、ここ四谷左門町で健気な一生を送った女性で、この女性の美徳を祀っているのがこの神社なのです。
怨霊となったお岩さんの噺があまりにも有名になってしまっているのですが、前述のようにお岩さんの美徳を祀っているこの神社には本来、福を招きいれ、商売繁盛のご利益があり、はたまた芸能の成功、興行の成功にはことさら霊験あらたかと言います。

鳥居の奥に社殿が鎮座しています。鳥居から眺める境内の雰囲気は怪談噺の舞台であるが故の先入観なのか、どうも陰気臭い空気が漂っているような気がします。玉垣にはこれまで四谷怪談を演じた多くの役者の方々が興行の成功を祈願したのか、役者の名を刻んだ玉垣が並んでいます。
ともあれ、お岩さんの美徳と商売繁盛を社殿前で祈願し辞することとしました。
しかし、この「於岩稲荷田宮神社」のはす向かいになんともう一つの「於岩稲荷」が現れます。山門には「於岩霊堂」 の扁額が掲げられ、寺名が「陽運寺」とあります。山門の両脇には「於岩稲荷」の提灯が吊るされていることから、まぎれもなく「お岩さん」を祀っていることがわかります。ただし、大きく異なるのが神社ではなく「寺」であることです。


さてはて至近に「於岩稲荷田宮神社」があるにもかかわらず、言ってみればそれこそ目と鼻の先にお岩さんを祀る寺があるのか不思議でなりません。調べてみると、こんな歴史がわかってきました。

お岩さんが亡くなったのは江戸時代の初期の寛永13年(1636)のこと。古い話なのですが、それからおよそ200年後の文政8年(1825)にあの四世鶴屋南北の歌舞伎「東海道四谷怪談」が大当たりしたことから、ここ左門町にあったもともとのお岩稲荷にたくさんの江戸庶民が参詣に訪れました。江戸から明治へと時代が下り、明治5年にお岩稲荷をお岩さんの嫁ぎ先である田宮家の名をとり、田宮神社と改めました。ところが明治12年にこの田宮神社が火災で焼失したことで、中央区新川へ田宮神社を移転しています。田宮神社が移転してしまったことで、すぐそばにお堂を構えていた陽運寺が田宮神社と名乗り現在に至っています。
よって明治に新川に移ったのが「新田宮神社」でここ左門町に置かれている「於岩稲荷田宮神社」は旧地と呼ばれる所以だったのです。


しかし、「鬼のいぬまに」を地で行く陽運寺さんの境内には「お岩様由縁(ゆかり)の井戸」 や 「於岩稲荷水かけ福寿菩薩像に南無妙法蓮華経のお題目を唱えながら水を掛けると、あなたの厄が除かれる」 などと書いた立て札が置かれています。





※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます