大江戸散策徒然噺 Introducing Japanese culture and history

豊かな歴史に彩られた日本の文化と歴史を紹介

尾張城下に残る古い町並み~四間道町並み保存~

2012年04月02日 16時41分35秒 | 地方の歴史散策・名古屋市内
地方都市には歴史を刻む古い町並み空間が残っていることはそれほど珍しいことではないのですが、東京をはじめ大都会であれば例外なく戦災被害を受け、貴重な歴史的な町並みは悉く焼失してしまっていることが多いのです。

そんな東海の大都市・名古屋の中心部には江戸時代に整備された町並みの佇まいが周辺に林立する高層ビルの谷あいに埋もれるように残っているではありませんか。

その町並みは「四間道(しけみち)」と呼ばれる場所で、名古屋駅から地下鉄「桜通線」に乗って一つ目の「国際センター駅」で降りてすぐの場所です。

四間道道標

四間道とは道幅が四間(約7m)あることから名付けられているのですが、すぐそばを流れる「堀川」と平行してはしる全長300m足らずの区間に石垣の上に建てられた白壁造りの土蔵や格子入りの入り口や格子がはめられた開口部を持つ二階建ての家並みが続いています。

土蔵造りの町並み
土蔵造り

四間道の成立は、城下町の建設が始まる慶長15年以降に堀川の掘削により城下への物資の運搬が盛んになるにつれ、この場所に米穀、味噌、塩、酒、薪炭及び加工製品を中心とする商品を扱う商人が集まり町を形成したことに始まります。言いかえればある種、河岸(かし)のような賑わいが想像できます。

白壁の土蔵

そして17 世紀後半になると、四間道西側の百姓地の市街化が進み、河岸地には、堀川 に面する各屋敷の境界線を延長する形で蔵が並びはじめ、現在の四間道周辺の町並みが形成されたのです。

四間道は、元禄 13 年(1700 年)の大火の後、防火を目的に整備され、道幅を 4間(約 7m)とし、道の東側は一段と盛土で高くし、石垣の上に土蔵を連続させたと言われています。火除け地ならぬ防火用の壁として土蔵を並べたわけです。確かに、現在見る土蔵には土台部分に石垣がしっかり残っています。

堀川に沿って並ぶ一部の土蔵は飲食店として利用されています。土蔵が並ぶ道を隔てて、格子造りの町家が四間道に彩りを添えています。

格子造りの町屋
屋根神様の小さな社

JR名古屋駅からさほど離れていない場所に、歴史に彩られた町並みが残っていることは驚きでもあり、羨ましく思う次第です。




日本史 ブログランキングへ


神社・仏閣 ブログランキングへ


お城・史跡 ブログランキングへ


最新の画像もっと見る

コメントを投稿