最新の画像[もっと見る]
-
引っ越し中 3週間前
-
M1128 MGS AFVクラブ 1/35 #13 スミ入れ 3週間前
-
M1128 MGS AFVクラブ 1/35 #13 スミ入れ 3週間前
-
M1128 MGS AFVクラブ 1/35 #13 スミ入れ 3週間前
-
M1128 MGS AFVクラブ 1/35 #13 スミ入れ 3週間前
-
M1128 MGS AFVクラブ 1/35 #13 スミ入れ 3週間前
-
M1128 MGS AFVクラブ 1/35 #13 スミ入れ 3週間前
-
M1128 MGS AFVクラブ 1/35 #12 タイヤのウエザリング 3週間前
-
M1128 MGS AFVクラブ 1/35 #12 タイヤのウエザリング 3週間前
-
M1128 MGS AFVクラブ 1/35 #12 タイヤのウエザリング 3週間前
チーフテンそんなに長砲身だったんですね。
子供の頃はチーフテンとセンチュリオンが好きで、何台も作ったはずなんですが、記憶にないんです。それに塗装したことも無かったな。
フィギュアも乗っているとやっぱり戦車も生きてきますね。
カメラがだいたい広角レンズなので、寸法が長いものは遠目から撮影してからトリミングするのが歪まないコツですね。
やはり現用戦車の主砲は大きいですね~
かなり長い砲身です。現用は大体105~120mmが多いようでそしてみんな長砲身。破壊力は相当なものでしょうね。
私も昔センチュリオンを作った覚えがあります。でもどんなだったかはさっぱり覚えていません(笑)
この戦車兵のポーズはタミヤフィギュアの中で私のお気に入りのひとつです。
三脚で固定して砲身の先が切れないようよく確認して撮りました(笑)
長砲身化は時代の流れ? アウトレンジの有利さの競い合いなのでしょうかねえ。
チーフティンだと確かライフル砲だからそうかも知れませんね。
基本は発射初速を上げるためでしょうね。
滑腔砲だと弾道特性は遠距離だと極端に落ちますからね…。
自分は砲身が長ければ射程距離が伸びる、と勝手に思っています(汗)
現用はほとんどが滑空砲のようですね。
しばらくご無沙汰してる間に・・・、ですがカッコいい戦車が控えめな汚しで現用っぽさがさらに引き立ってるように思えます。
丁寧に仕上げたフィギアがまた動きを与えて素晴らしいです、おっしゃるようにこのフィギアはポーズが一級品だと思います。子供のころ作りましたがハッチが開閉出来たりしてとても感動したのを思い出します。
これはカッコいいです!!
コメントありがとうございます。現用はやられる時はあっという間にやられるような気がして汚しはさっぱり目になってしまいます。もっとも種類によりけりで旧ソビエト系やその供給先の車両は逆に手入れ不足や長引く紛争の中で運用されているとして汚しはたっぷりやってしまいそうです。
この頃のキットは開閉式のハッチが魅力でしたね。いくつ開くかで価値がありました(笑)
チーフテンは私が戦後の戦車で最も好きな戦車です。私も昔一度組んだことがあり、最近になって、もう一度作ってみたいと思い再度購入しました。
私が以前組んだ時は、ダークグリーン一色でしたが、お写真の塗装を見て、あまりのグリーンの美しさに感動いたしました。なんというか、英国のDPM迷彩の野戦服と通づる美しさがあります。私も、2台目のチーフテンは以前と仕上げを変えてみるつもりです。(と言っても私の場合ストレート組ですが・・・)
ところで、私がこのブログでお気に入りの写真の構成は、AFVとモデルガンのツーショット写真です。私もモデルガンをコレクションしているのでこういったお写真は興味をそそります。
これからも、応援させて頂きます。それでは長文失礼いたしました。
コメントありがとうございます。
開設した当初から観ていただいているとコメントいただきとてもうれしいです。
チーフテン、かっこいいですよねえ。昔1/25のリモコンを買って連結キャタピラとサスペンションの動きに感動した覚えがあります。その時の塗装はおこずかいのからみでダークグリーンのスプレーを買うのがやっとで私も単色仕様でした。
色については感覚で決めてしまう事が多いので今回の2色迷彩も実際の色味とは違う可能性大ですので果たして参考になるかどうか。個人的には気に入っていますが(笑)
当ブログをずっと観ていただいているようなのでもうおわかりでしょうが私も素組派(?)です。
モデルガンは30代の頃に少し買い集めたものがあります。
以前は世間の諸事情から紹介することに抵抗がありました。
あまり手持ちはありませんが、今後マッチするものがあればツーショットで紹介していきたいと思います。
これからもよろしくお願い申し上げます。