goo blog サービス終了のお知らせ 

はじめの戦車模型づくり

老眼に悩みながらもとにかく完成させることを目指します! 2009年3月8日開設

内部塗装

2014-01-05 20:54:36 | 大東亜戦争 日本機

140105_01
機体を接着する前の内部塗装をしました。
使用したのはMrカラーの127番コクピット色(中島系)を瓶生で吹きました。
本当は機内色というのがあるのでしょうが、わからないので全部この色で吹いてしまいました(汗)

140105_02
コクピットはこんな感じです。指定色で塗りましたがなんとなく違和感があります。
どこがと言われてもわかりませんけど。計器盤はブラック、計器の輪郭はホワイトでドライブラシしています。

140105_03
コクピットをはさんで胴体を接着しました。主翼も接着しました。
せっかくなので胴体と主翼を重ねてみました。
九七式3号艦攻は零戦と同じ栄エンジンを積んでいるそうです(モデルアート誌より)。
3人搭乗する機体では相当パワー不足の感がしますがアメリカ海軍のデヴァステイターが最高速300km/hなのにたいして九七艦攻は370km/hですから大したものですね。設計が優れているのかな。
さて次は機体の塗装になりますが、コクピットを接着してからするか、それともマスキングしてから塗装するか飛行機ど素人の私は悩んでおります(笑)

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 初組(笑) | トップ | パテ パテ パテ »
最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
この中島系コクピット色、震電で塗りました。ガッ... (TarotG_3)
2014-01-05 22:42:42
この中島系コクピット色、震電で塗りました。ガッシュで予想で色作ったんですが、私のはもっと緑っぽくなっちゃったようです。
爆撃機だから翼がずいぶんでかいんですね。
返信する
年明け一発目がしこうきとは! (マルボロマン)
2014-01-06 19:40:41
年明け一発目がしこうきとは!
普通、塗る順番は・・・・・・・・・・です。
返信する
TarotG_3さん、こんばんは。 (hajime)
2014-01-06 22:39:55
TarotG_3さん、こんばんは。
コクピット色は以前飛行機のためにストックしておいたのがあったのでラッキーでした。
そのものずばりの塗料名だったので使いました。機内色はグリーンっぽいみたいですね。
主翼は胴体と比較して大きいようです。浮力を稼ぐためでしょうか。
返信する
マルボロマンさん、こんばんは。 (hajime)
2014-01-06 22:41:53
マルボロマンさん、こんばんは。
2014年は飛行機から始めました。
まずは1機完成させたいと思います。
返信する
97艦攻ですか。 (シミヤン)
2014-01-11 22:25:44
97艦攻ですか。
ハセガワ(旧マニア)の古いキットですがなかなかいいキットですね。

金型がへたれてきているのでキャノピーパーツの合いがいまいちかもしれません。
個人的には胴体接着し処理てから塗装されたほうが
胴体と一体となって良いと思いますが
そこは個人のやり方もあるので一概には言えません。

コックピットの違和感は塗装指示がほぼ原色(近似色)指定のせいだと思います。
(色差がありすぎ)
戦車などでいえば砲塔内部全体を白で塗り無線機を黒、マップケースなどをブラウン
座席を黒で塗りなさいと言っていルにに近いと思います。
多少ウソついてもいいと思いますよ。
返信する
シミヤンさん、こんにちは。 (hajime)
2014-01-12 10:21:49
シミヤンさん、こんにちは。
確かにキャノピーの前部が機体との間にかなりの隙間が出来ます。
隙間をエポキシパテで埋めるのでおっしゃる通り接着して塗装しようと思いました。
飛行機の色のルールを知らないのですがコントラストが強過ぎる感じがして違和感を覚えました。
黒ならダークグレー(黒に近い)もしくは基本色(コックピット色)をそれぞれ少し混ぜると落ち着く様な気がします。
戦車で言うと基本色(ダークイエロー)を他のグリーンとレッドブラウンに少し混ぜて落ち着かせる方法になると思います。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

大東亜戦争 日本機」カテゴリの最新記事