goo blog サービス終了のお知らせ 

はじめの戦車模型づくり

老眼に悩みながらもとにかく完成させることを目指します! 2009年3月8日開設

2023 ノンストック展示会 #2

2023-11-22 10:14:25 | 模型全般

2回目の展示会報告です。

今回はChoro-Pooさんの出展作品と拙作の紹介となります。

Choro-Pooさんの出展作品です。
AFVはどれも溶きパステルによる素晴らしいウエザリングで仕上げておられます。
テーマ作品はジブリ作品「風の谷のナウシカ」を出展されていました。

 

以下3点は拙作の紹介です。
タミヤのA34コメットにミニアートのフィギュアを跨乗させました。

 

タミヤM4A3 105mm冬季迷彩にミニアートのフィギュアを添えました。

 

最後はタミヤの4号D型と同じくタミヤのドイツ兵進撃セットのフィギュアです。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023 ノンストック展示会 #1

2023-11-20 13:32:10 | 模型全般

今年もクラキンさんが副会長を努めていらっしゃる模型サークル「ノンストック」の展示会に参加させていただきました。
「今年は展示数が昨年より多いです」とクラキンさんが話していました。
数多い力作を鑑賞出来てたくさん刺激を受けました。
また制作のモチベーションを上げられるまたとない素敵なひとときでした。

 

今回はクラキンさんの素晴らしい作品をこの目で見れる素晴らしい機会です。
まずは、クラキンさんの作品群から紹介したいと思います。
今年の展示会のテーマは、「映画やドラマ、小説に登場したもの」です。
ちなみに私はテーマに該当する作品がなく、いつものAFVを出させていただきました😅

▼展示会場の一角を占拠?していたクラキンさんの展示コーナーです。
これ、すべてクラキンさんの作品です!! (手前の黒い鉄人だけ、他の方の作品)

 

▼空軍大戦略に登場した各国の戦闘機。
1/48のAFV類も揃えて臨場感が増しています。

 

▼映画でBf109E4役で登場した、イスパノメッサーを出来るだけ再現した完成品だそうです。

 

▼ご存知、英軍のスピットファイアーとハリケーン。

 

▼舞台は太平洋戦線に移って、「.......トラ・トラ・トラ........」。

 

▼ご本人曰く「大好きな映画のひとつであるUボート」
完成品にも愛をたくさん感じます。

▼見事なアンテナ線に、作り込まれた艦橋。
スミ入れからウォッシングがまさに自然な感じでリアルさを増しています。

▲▼凸モールドに沿って入れてある錆の表現がすごい。リベット上方からの微妙な錆ダレも圧巻です。

 

▼時代は流れ、米原子力潜水艦「ジョージ・ワシントン」
構造がわかるカットモデル。さぞ塗り分けが大変だったのでは、と想像してしまいます。

 

▼空の要塞 B-17。ランカスターの貧弱な装備に比べると機体のあちらこちらにある機銃が米軍らしいです。

 

▼ルマン24時間耐久レースで活躍したフォードGT40。

 

▼St. Lous号。想像以上に大きい機体でした。もっと小さいと思っていました。

 

▼ライトスタッフのベルX-1マッハバスター

 

▼最近ブログに制作記事をアップされていた「ロッキード エレクトラL10」
機体は凸モールドを彫り直し、全面リベット入れに加えて足回りは、ほぼスクラッチだという力作です。

 

▼この目で見たかった作品のひとつアンドロイド「マリア」。
クラキンさんに塗装を説明してもらいました。
キャンディー塗装という、シルバーの地にイエローをまぜたクリアーの上吹きで仕上げているそうです。
仕上げに斜め上からエアブラシを吹くのが「ミソ」なんですと。企業秘密を惜しげもなく教えていただきありがとうございます。
深みのある光沢が本当に素晴らしい。ゴールド色を全く使用していなくてこの渋い輝き、今にも動き出しそうです。

 

▼昭和30年代前半生まれの男の子は、夢中になったのではないでしょうか。
ビルの街にガォー、そう鉄人28号。
この作品も塗装はキャンディー塗装だそうです。クリアーを吹いただけではこうは仕上がりませんね。

 

▼ジェラシックパーク。映画のワンシーンを再現できるキットだそうです。
微妙な色使いがまさに恐竜と感じる塗装がすごいです。

 

▼タミヤのトリケラトプス。こちらも色使いが素晴らしくて博物館に展示されている作品のようです。

 

▼私の中で帆船を完成させる方は、「雲の上の人」です。
マストからマストへピンと張った数々の糸。こんなふうに出来たらいいなあ、と思います。

 

▼最後に「鬼太郎」と「ねずみ男」。
確か、Vic Hobbyを使った筆塗りだったと記憶しています。間違えていたらすいません。
私がVic Hobbyの塗料を使うきっかけになったブログ記事でした。

クラキンさんの作品紹介は以上です。
言うまでもなくどの作品も素晴らしく、さらに映画などに出ていたものをわかりやすくするために映画のスチールやポスター類を共に掲げている凝った演出をなされています。
ほとんどの作品に展示台や照明を施していて、完成品がどんな状態でどんな風に動いていたのかをわかりやすく表現されていてとても為になりました。

最後までご覧いただき、ありがとうございます。
次回はChoro-Pooさんの作品と拙作を紹介したいと思います。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Shizuoka Hobby Show 2023 Day 1 /静岡ホビーショウ2023 1日目

2023-05-11 16:15:58 | 模型全般

Shizuoka Hobby Show 2023 Day 1

よく覗くアンディーホビーが静岡ホビーショウを紹介しています。

まずは第一日目のレポートです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自家製ピグメント

2023-03-20 20:37:07 | 模型全般

2月1日、ヨドバシカメラ横浜店に行った際、ジョイナスにあるtooで購入したパステルでピグメントを作りました。

1本132円です。

作ったと言っても100均で買ったすり鉢ですっただけですが.......💦

▼まずはネイプレスイエローをすりました。
写真はかなりすった後で、この小さくなったパステルをナイフで削って最後まですり切っています。

▼1本でこれだけの量になりました。これだけあればかなり多くのウエザリング作業をこなせるかなと思います。
これで132円です(しつこいってww)。

▼次は同じくペールブラウンでパステルを作りました。
これで132円です(だからしつこいって😠)。

▼すり鉢の筋の間に入り込んだパステルは爪楊枝で擦り出し、先程のスペアボトルへ一緒に溜めています。
すり鉢はそのあと水で洗って写真のようになりました。

▼わかりやすいようにサンプルボトルの蓋に名前を表記しました。

その他に100匀で買ったクレパスがあるので、折を見てまたピグメント作りをしたいと思います😄

 

今回のパステルの色、作り方はTAKAPAINTさんの動画を参考にいたしました。

タミヤ1/35パンターD型製作.油絵具フィルタリング〜汚し工程(転輪からシュルツェンまで)

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

 

サクラはもうすぐ満開かな。3月20日、東京小石川後楽園、六義園は満開だそうです。
ケツメイシ「さくら」

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次は何を作ろうか

2023-03-13 17:42:55 | 模型全般

レオパルト1A4がウエザリング作業に入ろうとしていますが、

ここでお手つきの虫が疼いてきましたw

さて、「次は何を作ろうか」と良からぬ考え(笑)が頭の中を駆け巡っております。

候補のキットを引っ張り出してみました。

▼NATO陣営として、英国のチャレンジャー1。
供与されるチャレンジャー2のキットはデザート仕様のみなので、NATO仕様を作るならチャレンジャー1となります。

▼米軍のM1A2エイブラムスも供与予定です。写真はM1A1。
M1A1、M1A2のどちらもNATO仕様で作れますが、どちらで作るか迷っています。
チャレンジャーを「1」で作るので、比べる意味でエイブラムスは「M1A1」でもいいかなあと考えています。

▼ドイツ連邦軍の仲間として考えれば、この自走砲を作って並べるのもアリかなと思ってしまいます。

アメリカはM109A7パラディンを出しているようです。

ついにアメリカのM109A7パラディンがウクライナ対ロシア戦争で活躍を開始

▼パーツの多さで足踏みをしていたストライカーM1128MGS。
何回も作ろうとしましたが、これがトラウマになっていて躊躇していますw
ただこの車両、主砲の旧式化や自動装填装置等のシステム上の問題を理由に、2022年度末で退役が決定されてしまったんです。

そんな車両もアメリカはウクライナへ送っているようです。

ロシアはショックを受けた:米国は1,900台以上の車両と戦争装備をウクライナに送った

▼ノンストックの展示会で完成品を見て、購入を決断したこのキット。
これも作りたいなあ。

▼イラク派遣部隊として、M1046 HUMVEE(35263)と合わせて作ろうとおもっていたLAVとフィギュア。
だけど肝心のイラク派遣仕様のLAVを買い逃してしまったので、やはりまだ置いておきましょうか。

▼大戦ものなら、最近48(前期型)が発売されたM8が筆頭候補。

合わすフィギュアは最新の偵察セットか攻撃セットが合いそうです。

う〜ん、キットを出したら余計迷ってしまいました😅

チャレンジャー1かM109A3Gかなあ、やっぱりNATO仕様のキットが作りたい気持ちが強いみたいです。

お〜い、紫電改はどうするんだあ? というのは内緒で😅

最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノンストック「展示会」 レポート-最終回

2022-11-24 14:40:14 | 模型全般

前々回前回と続くレポートの最終回です。

私のブログはgoo-blogの無料コースなので1日にアップする写真点数が100点という制限があります。

なので、前回の記事ですべてを紹介することが出来ませんでした。

ほんの少しですが今回、残りの写真を掲載いたします。

 

▼バンダイ、メカコレクションシリーズ ※ノンストック前会長様の作品(加筆修正いたしました)
申し訳ありません。艦名は詳しくないのでわかりません。

▼左、アビテートT108 ブロックヘッド(作者作成カードより)

▼申し訳ありません。作品名はわかりません。

これで以上となります。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノンストック「展示会」 レポート-その2

2022-11-23 21:28:49 | 模型全般

昨日アップした「展示会」レポート-その2です。

会場には、たくさんの素晴らしい作品が展示されていました。
まずは、撮りきれていない写真が多々あることをお詫びいたします。
キャプション内容で間違いなどもあるかもしれません。
その場合は何卒ご容赦のほどよろしくお願いいたします。

最初は私たち3人以外のゲストの方の作品から。

▼「いもてん」さんの作品群。「いもてん」さんは現役高校生です!
若い凄腕モデラーさんがどんどん出てきてくれれば、模型の世界は明るい!ですよね!
1/48タミヤのイギリス海軍のコルセア。私も潮風で風化したコルセアを作りましたが、それ以上のウエザリングが施されています。もっと激しいウエザリングをやっていいんだと飛行機の経験が少ない私にとっては妙な確信を持ってしまいました。

▼見事なマスキング迷彩。確か1/144とお聞きした覚えがあります。

▼目を引いた1/48のアキュレイトのアベンジャー。こちらも英国海軍仕様。
中身が同じイタレリのキットをわたし持っています。
組立のコツを「いもてん」さんと「クラキン」さんからお聞きすることができました😄

▼英国海軍のヘルキャット。プロペラ回っています。
ウエザリングはほとんど油彩だそうで、よし私もやってみよう。

▼1/72タミヤのスピットファイア。マスキングによるコードレターとは!

▼おなじくSword1/72のスピットファイア。
すいません、詳細は作者コメントを見ていただくということで😅

▼1/35キットのかなり大きなディオラマです。

▼TIGER I はイタレリだそうです。

▼M24チャーフィー。タミヤイタレリだと思います。

▼M8グレイハウンド。運転席の人物が渋いですね。

▼米軍と言えば、Jeep。戦場を走り回った感じが見事に表現されていました。

▼戦場の中の日常風景が何気にさらりと描かれています。

▼バンダイ1/500の宇宙戦艦ヤマト。
3連の主砲がひとつひとつ別角度で上下しながら可動!
ボタンを押すと波動砲が発射音とともに発射!! 

▼1/48キットのディオラマ。ナースホルンとサイドカー付きオートバイ。

▼1/48は思ったより小さいですが、塗装は1/35並みの細かさでした。

▼1/48のTIGER I 後期型。戦車のウエザリングはバッチリ。フィギュアの塗装も見応えあります。

▼ハセガワ1/24 ミニクーパー。

▼装甲騎兵ボトムズ

▼ガンダム

▼ジョーハウンド

▼デストロイド ディフェンダー

▼1/35 サイバーホビー IV号駆逐戦車L/70(A)

以上、ゲストの方の作品でした。

 

続いてはAFVです。

▼タミヤ1/35 M3A1

▼アカデミー?だったかな。1/35 マガフ。

▼アミュージングホビー1/35 FV4005 StageII。
密かに買おうか悩んでいた戦車です。私はAFVクラブのキットを考えていました。

▼タミヤ1/35 シェリダン。新製品の方です。
ベトナム系のオリーブドラブは黒っぽいとイメージしていましたが、こういう色合いも良いですね。

▼アカデミー?1/35 M60A2 タミヤだったら在庫しています。

▼ドラゴン? 1/35 KUGELBLITZ。好きです対空車輌。

▼現用。すいません、車名は知識不足でわかりません😅

▼アオシマ 1/72、73式大型トレーラーと10式戦車。
1/72ですが、かなり細かな作りです。組立、大変そう😅

▼アオシマ1/48、87式対空自走砲。
リモコンで動くキットだそうですが、ディスプレイ状態みたいです。

▼1/48 改造があるカーゴトラック。フィールドキッチンはフルスクラッチ!

▼伊400と晴嵐

すいません、飛行機のキットを全然撮っていませんでした。

▼タミヤ1/72 F-117Aステルス すごいマスキング塗装!

 

続いて艦戦です。

▼大和を中心に添えた艦隊。

▼1/700 装甲巡洋艦、出雲。
この時代の艦戦は完成品を拝見すると自分のイメージよりずっと小さい感じがします。
積んでいる三笠を作りたくなりました。
以下の艦戦の作者はかなりお若い方です。知識も深くて頼もしい限りです。

▼給兵艦「樫野」 大和型戦艦の主砲運搬用に建造された給兵艦。
このような艦戦があるとは知りませんでした。

 

次はカーモデルです。

次はオートバイです。

今回は以上です。

使っているgoo-blogの制限で私の場合は、1日100点以上の写真はアップできません。
ほんの少しですが、残りはその3で紹介したいと思います。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノンストック「展示会」 レポート-その1

2022-11-21 19:15:12 | 模型全般

2022年11月19日・20日の両日に催された模型サークルの「ノンストック」の展示会に参加してまいりました。
クラキン様をはじめ、サークルの皆様には大変お世話になりました。
この様な素晴らしい展示会へ参加させていただき、誠にありがとうございました。

簡単ですが、展示会の模様を2回に分けて報告させていただきます。

展示会はコロナ対策を行い、マスク着用、換気の徹底のもと行われました。
1回目は、クラキンさん、Choro-Pooさん、黒猫2号さんの各作品、そして私の拙作を紹介して参ります。

▼展示会場
中央のテーブルには、サークルの会員の皆様の作品が展示されておりました。

▼さすが、クラキンさん。ど〜んと作品群が展示されていました。

▼ゲストコーナーのテーブル。私とChoro-Pooさんが並んで展示しております。
うっかり黒猫2号さんがお見えになる前に写真を撮ってしまっていました。
黒猫2号さんの作品は、Choro-Pooさんの横に展示されました。
作品を紹介させていただくということで、黒猫2号さん、ごめんなさい。

▼まずはクラキンさんの作品の紹介から。
今回のテーマ「アオシマ」にちなんだ作品。小惑星探査機 はやぶさ。
展示台が回転し、はやぶさも回転して探査中です。

▼こちらもテーマに沿った「アオシマ」製の作品。
シュミットネザーランド号

▼トランペッター1/48のグラマンF9Fー2Pパンサー。
ブログでも拝見していましたが、実物の機体はもっと綺麗に輝いておりました。

▼コックピットのアップ。パイロットもコックピット内も綺麗に塗り分けされています。

▼素敵な油絵をバックに飛行する「立川キ54 一式双発高等練習機丙型」
全景が入りきらなくてすいませんでした。
機体内、主翼灯火類が電飾され、双発のプロペラも回っております!

▼タミヤの1/48AFV群。
2号戦車から6号まで一気に展示されました。
フランス戦のII号戦車。

▼III号、L型。マーキングはヘルマンゲーリング戦車連隊所属車でしょうか。

▼IV号。J型。48でこの細吹き!

▼パンサーG型(V号)。迷彩は筆塗り! 筆塗りのタッチが実車のニュアンスを感じさせますね。

▼今回のサブテーマである寅(干支)にちなんでTIGER I 型。
三色迷彩の細吹とウエザリングがバッチリ決まっていました。

▼サブテーマから猫科にちなんで、ワイルドキャット、ヘルキャット、ベアキャットの編隊が・・・

ハセガワ1/72、F4Fワイルドキャット。

▼アカデミー1/72、F4Fワイルドキャット

▼プロペラ、回っております。

サンダーバードシリーズは横浜モデラーズクラブでも展示されていました
すいません、今回は写真を撮りませんでした。あとマッハ号もうっかり撮り忘れてしまい申し訳ありません。
以上、クラキンさんの作品紹介でした。

▼続いてChoro-Pooさんの作品群。
現物の枯葉を細かく砕いて蒔いて作ったディオラマにのるフランス戦車トリオ。
左からB1bis、ソミュアS35、R35。難しい迷彩塗装を筆塗りで見事に仕上げられています。

▼お譲りしたUEトラクター。見事な完成品、ありがとうございます。

▼紅の豚、サボイアS.21。ポルコ・ロッソの見事な操縦。波しぶきがまぶしい。
離陸態勢。プロペラ、回っております。

▼スターデストロイヤー。全長10cm位? 機体全面からLEDの光が漏れています!

▼IDFスーパーシャーマン。個人的に砂漠仕様のウエザリングは難しいと思いますが、見事に表現されています。
アップ写真がなくてすいません。

▼30年前の完成品。現在へ蘇りました。タミヤ KING TIGER。

▼同じく30年前から蘇ったタミヤのパンサーG型。

▼ヴィットマン・タイガーの007号車。司令車の象徴であるスターアンテナは自作だそうです。

以上、Choro-Pooさんの作品紹介でした。

▼遠路はるばるお越しいただいた黒猫2号さんの作品群。
私の下手な説明はいりません。驚愕の塗装を施した1/35のフィギュアたち。
じっくりご覧いただければと思います。

▼肝心のお顔が映っていな〜い💦 残念無念。

▼あまりのリアルさに手が震えてピンボケになってしまいました😅

▼遠景でピンがあっていました^^;

▼どうしたらこんな風に塗装できるんでしょう。すべてラッカー塗料で塗装しているそうです!

いくら見ていてもキリがない素晴らしい作品でございました。
以上、黒猫2号さんの作品でした。

▼最後に拙作でございます。
タミヤ TIGER I アフリカ仕様 極初期型 

▼サイバーホビー TIGER I 前期型 フィギュアはタミヤのドイツ戦車兵小休止セットから。

▼サイバーホビー TIGER I 中期型

▼今回の展示会のために制作したドラゴン TIGER I 後期型。
フィギュアはホビーボスのドイツ戦車兵セット(ノルマンディー1944年)です。

▼TIGER I を4輌、参加いたしました。

今回はここまでです。
キット及び実物についての知識不足に伴う拙い説明で間違いもあるかもしれません。
何卒ご容赦の程、お願い申し上げます。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ノンストック」の展示会に参加します

2022-11-18 21:38:17 | 模型全般

クラキンさんが所属する模型サークルの「ノンストック」の展示会が11月19日、20日に開催されます。
昨年に続き今年も飛び入り参加させていただくことになりました。
今年のサブテーマである寅(干支)にちなんでTIGER I 型を展示させていただくことにしました。

クラキン様、今年も快く参加の件を許可していただき、誠にありがとうございます。
19日、20日の両日、お世話になります。よろしくお願い申し上げます。

▼参加予定のTIGER I 、4輌。左から極初期型、初期型、中期型、後期型です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜モデラーズクラブ合同展示会を見学して

2022-10-31 19:54:18 | 模型全般

10月30日(日)、万国橋交差点にあるワールドポーターズ6階イベントホールで催された横浜モデラーズクラブ合同展示会を見学してきました。

拙ブログをフォローしていただいているクラキンさんが所属する昭和ワンタバ模型倶楽部も参加されているかなり規模の大きな展示会でした。

模型誌に掲載された作品、著名なモデラー、一味違う作品などなど、それは目の保養と大いに刺激を受けた一日でした。

写真を撮ってきましたが、恥ずかしながら手ブレでアップが厳しい写真もでてしまいました。

若干修正を加えてアップした写真もありますので、その辺は何卒ご勘弁を。

それではほんのわずかですが、独断で気になった作品を紹介していきます。

なお、知識不足なため作品の内容については割愛させていただき、写真のみとなりますことをご了承くださいませ。

▼まずは、クラキンさんのサンダーバードシリーズから。写真より実物のほうが数段素晴らしいです。
ジェットモグラのギミックを実演してくださいました。
ほどよいウエザリングを施した作品は特撮用に使えるとも思える出来栄え、そして多くの箇所が可動する姿は感動ものでした。

▼ブログでもお馴染みのサンダーバードシリーズが一挙に展示されていました。
ディオラマも含めてどれも素晴らしい完成品です。

▼ここより会場で見学してきた作品になります。

▼複葉機。Choro-Pooさんと互いに「張線が出来ないんだよねえ」と言いながら見学(笑)

▼一発手書き!の塗装。頭の中で全体をイメージされて描いていると思いますが、まさに脅威!

▼架空機、どんな飛行機を組み合わせたか? 皆様はバッチリおわかりですよね。迷彩塗装が素晴らしい。

▼模型誌に掲載されているUボート。繊細なウエザリングがリアル感いっぱいでした。

▼三笠のキット持っています。しかも木製甲板とP.E.のディテールアップパーツも揃えたけど。
きっとこんなふうには作れない。羨ましくて素晴らしい完成品。

▼長谷川迷人製作のソードフィッシュ。AIRFIXの72を持っているけど、ず〜っと積みっぱなし😅

▼デカールがほとんど死んでいて、ほぼ塗装でマーキングをしているそうです。

▼複葉機が並んで展示。

▼シルバーの塗装が金属感たっぷり。

▼すごいなと思ったら模型誌に掲載された作品でした。

たくさんの素晴らしい作品がありました。ここでの写真はそのほんのわずかです。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする