ひろかずのブログ・3

81歳のおじいさんです。散歩したこと、読んだこと、嬉しかったこと、悲しかったこと、腹が立ったこと等々何でも書いてみます。

神野町をゆく(34) 万才池の研究(5)・万才池ができた

2022-03-14 08:15:04 | 加古川市歴史探訪・神野町編

     神野町をゆく(34) 万才池の研究(5)・万才池ができた

 村の人は苦労して万才池をつくり、田をつくり、そして、田をつくった後は、池から水を流してくる溝をつくりました。

 ・・・・いちばん下の田で使い終わった水は、川へ流してしまうのではなく、隣の村の用水路に流れ込むようにしたそうです。

      万才池ができた後

 「万才池ができてからは、水の心配はなくなったのですか」

 「よくなったが、それでも水はたりなかった。

 曇川は見てのとおり、小さな小川だ。秋から冬の間に水がいっぱいにならないことが、よくあったものだよ。

 そういう時は、村の人たちはみんなが集まって、今年は五分植えにしようとか、三分植えにするかなどと相談するんだ。

 五分植えというのは、いつもの年の半分しか田植えをしないことで・・・」

 「今は、どうなんですか」

 「135メートルもボーリングして、地下水を汲み上げているし、田んぼも少なくなったものだから、水不足はなくなったよ。

 でも家や工場がふえて、用水路に汚れた水が流れ込むので、困っているんだよ」

 *昭和55年発行の『小学校社会四年・上』(学校図書)で神野町の万才池が地域学習のモデルとして取り上げられ、全国に紹介されました。紙面の都合上一部省略しています

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 神野町をゆく(33) 万才... | トップ | 神野町をゆく(35) 青之... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

加古川市歴史探訪・神野町編」カテゴリの最新記事