ひろかずのブログ・3

81歳のおじいさんです。散歩したこと、読んだこと、嬉しかったこと、悲しかったこと、腹が立ったこと等々何でも書いてみます。

神野町をゆく(71) 城山物語(15) 沼田氏の居城か

2022-04-21 10:00:16 | 加古川市歴史探訪・神野町編

 

    神野町をゆく(71) 城山物語(15) 沼田氏の居城か

 城山の歴史は、はっきりしません。残された文書等から想像します。今回は一説です。

 『稲美町史』(昭和五十七年発行)から、第第三編第四節「諸家系譜にみる印南野」の一部を読んでみます。

 ・・・一般的に家譜(家系図)は、そのまま真実であるとは言えませんが、当地方の一端をうかがうことができます。

 沼田家(稲美町加古新田の開祖)の家譜によると、沼田家の初代は朝定(ともさだ)で系譜は新田義貞につながるといいます。

 新田義貞は、鎌倉攻めに功があったとして、元弘3年(1333)、播磨の国守任ぜられました。

 義貞は、新田家のつながりの強い朝定を目代(国主に代わって政治をする役職)にしました。西条辺りに居を構えたと思われます。後に新田義貞が赤松則村(円心)を攻めるに際し、加古川に逗留したのは西条の城山付近であったらしいのです。

 西条の城山の件ですが、少し時代はさかのぼります。

 村上源氏につながる季房(すえふさ)が播磨の国主となり、野口町の古大内に居を構えていたのですが、後に佐用町の白旗城へ居を構え、その後、都に帰って三河守となっています。都に帰る前に城山に謙退所をつくり隠居したと考えられています。その謙退所が現在の西条の城山でした。

 城山は、82メートルの小高い丘で守りやすい、景色の良い所です。

 季房(すえふさ)が没して20年ばかりが過ぎていますが、その間縁者いたのでしょう。朝貞は、そこを修理して自分の城としたと考えられます。

 現在、この場所に江戸時代、沢才兵衛(加古新村開発の開祖)が勧請した愛宕神社があり、愛宕神社の横に「西条構居跡」の加古川市文財保護協会の説明板があります。

 * 写真:城山の頂上にある愛宕神社

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 神野町をゆく(70) 城山... | トップ | 神野町をゆく(72) 城山... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

加古川市歴史探訪・神野町編」カテゴリの最新記事