昨夜は独酌三四郎さんにて。

まずは女将の今日の一言。
あ、こんな言葉を待ってたかもしれない、近頃はそんな心境である。
と、ツボを刺激されたところで
ひそかに話題になっている北海道は愛別町の地酒を発見。

お初にお目にかかる愛別産酒米「吟風」による酒(栗山・小林酒造)。
大吟醸であるが、淡麗というよりは意外に濃醇。これが吟風らしさか。
なので、選んだ肴は浜防風の酢味噌。

ほろ苦さが「ふしこ」と良縁。我ながらグッジョブ(笑)
地酒つづきということで呑んだ大雪の蔵「絹雪」にはちょっと辛かったけどね。
そんなこんなで、またも新たな出合いは

北海道産「吟風」を使った酒なのだが、さてどこの蔵?

なんと我が敬愛の「酔鯨」じゃあ~りませんか。
北海道と高知のコラボ。「ふしこ」と同じ吟風なれど、
こちらは酔鯨のお家芸ともいえるすっきりとした呑み口に仕上がっている。
それでいて旨味をきちんと引き出している、さすが酔鯨。
また少し世界が広がった、そんな晩酌。
しめは女将がお薦めの「七賢」で。

まずは女将の今日の一言。
あ、こんな言葉を待ってたかもしれない、近頃はそんな心境である。
と、ツボを刺激されたところで
ひそかに話題になっている北海道は愛別町の地酒を発見。

お初にお目にかかる愛別産酒米「吟風」による酒(栗山・小林酒造)。
大吟醸であるが、淡麗というよりは意外に濃醇。これが吟風らしさか。
なので、選んだ肴は浜防風の酢味噌。

ほろ苦さが「ふしこ」と良縁。我ながらグッジョブ(笑)
地酒つづきということで呑んだ大雪の蔵「絹雪」にはちょっと辛かったけどね。
そんなこんなで、またも新たな出合いは

北海道産「吟風」を使った酒なのだが、さてどこの蔵?

なんと我が敬愛の「酔鯨」じゃあ~りませんか。
北海道と高知のコラボ。「ふしこ」と同じ吟風なれど、
こちらは酔鯨のお家芸ともいえるすっきりとした呑み口に仕上がっている。
それでいて旨味をきちんと引き出している、さすが酔鯨。
また少し世界が広がった、そんな晩酌。
しめは女将がお薦めの「七賢」で。