エコでピースな市民のひろば

『ひとりの百歩より百人の一歩』をスローガンにライフスタイルやスピリチュアル系情報を交換するWebひろばです

この春、広島の交通を考えてみる(その3)

2015年04月15日 | 環境日誌
過去ブログ
「この春、広島の交通を考えてみる(その2)
で広島空港の話題を紹介しました。

▼過去ブログ/27.02.24
「この春、広島の交通を考えてみる(その2)



昨夜、ここで
大きな事故が発生しました。

▼ニュース映像/YouTube



原因は現在調査中ですが
4月15日現在での情報では
どうやら人為的なミスや
会社の安全管理体制の問題点が
指摘されているようです。






アシアナ航空は
1万人を超える従業員を持つ
韓国2番目の規模を誇る航空会社です。
ちなみに1位は
先日来「ナッツ姫」で話題の
大韓航空です。



ちょっと気になる記事を見つけました。
これです。

▼アシアナ航空が
4年ぶり営業損失
   日本路線の旅客減響く



空の事故は
大惨事に繋がります。
くれぐれも
安全を最優先をお願いしたい。

あわせてですが
今回の事故では霧の発生も
原因のひとつと言われています。
巨大な進入灯も役に立たなかったようです。



ちなみに
画像の計器着陸装置(ILS)は東側のみのため
西側への設置も今後検討すべき課題でしょう。

あらためて広島の
「空の玄関」について
考えてみる必要があるかも知れません。


◎感謝
人気ブログランキングへ

春のハチ

2015年04月14日 | いろいろ日誌


先日4歳になったばかりの

柴犬ハチ(♂)

春になったので

冬の毛が抜け始めました。



この時期はブラッシングがお気に入りの

ハチくんです。

そんなわけで

最近の様子をご紹介します。



▼おすそ分けを待つハチ



▼“大笑い”なのか“アクビ”なのか?



▼食べるとすぐ眠くなるんです



▼桜とハチ




眠くなるとネコのようなしぐさになる

ハチの動画をアップしました。

▼YouTube(↓Click!)



◎感謝
人気ブログランキングへ

4月18日は三重県民の日

2015年04月13日 | 赤塚高仁さん


4月18日
明治9年(1876年)のこの日
度会県(わたらいけん)が三重県に併合され
三重県が現在の形になりました。

この日は
三重県の“県民の日”です。

その三重県出身の
赤塚高仁さんを迎えてのイベントが
今週末に迫りました。

奮ってご参加ください。


■赤塚高仁講演会
*****************************************
テーマ「日本人力~思い出す大和の心~」
日時:平成27年4月18日(土)15時から(14時半開場)
会場:太光寺(広島市西区田方1-551-1)
会費:3000円(当日4000円/7歳以下無料)
問合せ先:エミールカリッジ
emile49-358@softbank.ne.jp
080-3051-5049
*****************************************


▼講演会フライヤー



▼赤塚高仁ブログ~これでいいのだ~(Click!)




◎感謝
人気ブログランキングへ


西国街道-2

2015年04月12日 | 趣味日誌


上記の画像は
廿日市天満宮にある展望台からの眺めです。
宮島が蒼く浮かんでみえますね。


さて
廿日市天満宮で御参りを済ませ
階段を降りようとしたところ
フシギと足が進みません。
神社仏閣では時々
何かに引っ張られるような感覚に
なることがあります。

白山や出雲大社でも似た感じの
現象がありました。
そんな時は
素直に従ってみることにしています。


天満宮が鎮座する篠尾山に登るまで
全く気付かなかったのですが天満宮には
正覚院
という真言宗の寺院が隣接していました。







山頂画像の右隅に
ちいさく「真言宗正覚院」という
文字が見えますね。

どうやら
“正覚院にも参りなさい!”
というメッセージだったようです。
そして撮ったのがこの画像です。


▼正覚院のクスノキ


スマートフォンの
パノラマ機能で撮影しました。
画像では伝わりにくいと思いますが
樹の幹囲りは約6~7mといったところでしょうか?
しかも
山頂の絶壁から斜めに伸びています。
篠尾山の裏手に回って撮影してみました。
神々しさを感じます。





▼正覚院のクスノキHP



昭和50年代に大枝を伐った職人さんによって
年輪を数えたところ、1200までは数えたが
それ以上は間隔が狭すぎて数えられなかった
とのこと。
正覚院では樹齢1300年のクスノキとしているようです。


このブログでは
クスノキの話題を何度かご紹介しています。
クスノキは広島市の「市木」でもあります。


▼過去ブログ
龍が奔る杜◎その5



▼広島市ホームページ
市の木・市の花



もっと大きくて長寿な樹木はたくさんあります。
しかし孤立して山頂の絶壁に立つ
その存在感には圧倒されます。
高い建物がなかった時代は
さぞかし目立つ存在だったと想像できます。
山頂の一部はコンクリート等で補強されていますが
大樹の根で護られている場所は
特別なエネルギーを感じることができます。

オススメしたい場所が
またひとつ増えました。


正覚院 真言宗篠尾山大乗寺 
*****************************************
住所 広島県廿日市市天神3-1
電話 0829-31-1803
交通 広島電鉄宮島線廿日市駅から徒歩3分
*****************************************


◎感謝
人気ブログランキングへ

絶滅危惧種ギフチョウの観察会

2015年04月11日 | 環境日誌
平成27年4月11日(土)
広島県世羅郡の小谷地区で
絶滅危惧種「ギフチョウ」の観察会を
開催しました。
北九州からの参加者を含め
県内外から約50名の参加がありました。

今年は孵化が早いようで
保護している山から下りてきて
河川敷で30頭以上が確認できました。
気持ちよさそうに舞い飛んでいました。

現地では
ギフチョウの交尾の様子を
観ることができました。
ギフチョウの里親の井藤さん曰く

「初めてだ!!」

とのこと。

画像など
詳しくは
「伊尾・小谷たえクラブ」のブログで。

↓↓↓

▼伊尾・小谷たえクラブ



◎感謝
人気ブログランキングへ

ジャマイカの歌-2

2015年04月10日 | 趣味日誌


“ジャマイカ”を象徴するものは何か
と聴かれれば
オリンピック金メダリストの

ウサイン・ボルト

を思い浮かべます。


飲食物では
高級コーヒー豆として有名な

ブルーマウンテン

の生産地として有名で
その約80%は日本に輸出されています。

ちなみに
コーヒー豆の生産は3000トンあまりで
世界生産量からみると0.04%程度です。



過去ブログで紹介した観葉植物の
ソング オブ ジャマイカは
原産地が
マダカスカル、モーリシアス諸島ですが
名前の由来は
樹形が歌い踊っているように見えることから
その名前になったといわれています。




さて
ジャマイカの歌
といえば

レゲエ(reggae)

ですね。


そして
レゲエといえば
ラスタファリアンの

ボブ・マーリー

ですね。




ちなみに
ラスタファリアンとは
エチオピア帝国最後の皇帝の

ハイレ・セラシエ1世

を古代イスラエルの唯一神の
ヤハウェイ(ジャーとも言います)
として崇拝する者たちのことを指します。

即位前の名が
ラス・タファリ・マッコウネンと言い
ボブ・マーリーを始めとした
ジャマイカの音楽家には
多くのラスタファリアンがいました。


▲昭和5年(1930年)タイム誌の表紙


ところで
ハイレ・セラシエ1世は
日本訪問の際
昭和天皇や
明仁親王(現天皇)とも接見しています。


▼昭和30年 明仁親王と



▼昭和31年 昭和天皇と(羽田空港)



昭和50年(1975年)に
王制は終了しましたが
日本と同様に長い歴史を持った国として
エチオピアには親近感を感じます。


ちなみに
ジャマイカは
長い奴隷制の時代を経て
昭和37年(1962年)に
イギリスからの独立を果たしました。

独立記念日は

8月6日

ヒロシマにとっても特別な日です。

◎感謝
人気ブログランキングへ




西国街道

2015年04月09日 | 趣味日誌

▲広島県廿日市の西国街道壱里塚跡画像


江戸の時代
慶長9年(1604年)に日本橋を
街道の起点として定めました。
社会科または歴史の教科書に
掲載されていた記憶があります。

いわゆる
「五街道」
ですね。





五街道は一里(約4km)ごとに
一里塚を設けたほか
一定間隔ごとに宿場を設置しました。
これらの整備にあたっては

東海道→日光街道→奥州街道
→中山道→甲州街道


の順に整備されました。
ちなみに五街道の正式名称が定められたのは
享保の改革が始まる
享保元年(1716年)のことです。

この整備にあわせるかたちで
西国街道も進められました。



羅城門(京都東寺口)から
赤間関(あかまがせき/山口県下関)
までがそれにあたります。

西国街道の道路の幅は二間半(約4.5m)。
下関から関門海峡を越えて
江戸と長崎を結ぶ幹線道路の一角として
大変重要な位置づけだったようです。

広島県内の宿場は以下の通り。
東広島市はかつては
「四日市」という宿場だったんですね。






過去ブログでも何度かご紹介しましたが
街道沿いには当時を彷彿とさせる建物が
今でもたくさん残っています。


▼過去ブログ「五つ神社」



▼過去ブログ
龍が奔る杜◎其の四「井口大歳神社」



廿日市市内、西国街道沿いに
藤原道真公を主祭神に持ち
仲哀天皇・応神天皇・神功皇后等
を祀る
「廿日市天満宮」
があります。




鎌倉時代の承久2年(1220年)に
藤原親実氏が厳島神社の神主として
幕府より任命されました。
その際
廿日市の桜尾城に着任し
篠尾山(29.2m)に社殿を鎮座されました。



藤原親実氏は
厳島神社造営のため
鎌倉より多くの大工や桧皮師
瓦師や鍛治鋳物師などを招いたため
その子孫も多くこの地に永住するようになり
町や港が栄えるきっかけになりました。
その功績を湛え、八幡宮には
藤原親実氏が御祀されています。








ところで
上記の画像で
社殿の奥に写り込んでいる
大きな樹木、気になりませんか?
山頂で撮った画像はコレです。
↓↓↓



どうやら
クスノキらしいのですが
詳しくは次号以降のブログで
ご案内します。


廿日市天満宮
****************************************
住所 広島県廿日市市天神3-2
電話 0829-31-0501
交通 広島電鉄宮島線廿日市駅徒歩3分
****************************************


◎感謝
人気ブログランキングへ

国旗はためく下に

2015年04月08日 | 平和日誌

▲泉谷しげるさん

泉谷しげるさんは
シンガーソングライターで俳優でもある
多彩なアーティストです。


昭和23年(1948年)生まれの
いわゆる団塊の世代のひとりです。


今から30年ほど前になりますが
東京でのライブに初めて行きました。
今ではすっかり

“いい感じのおじいちゃん”

になってしまいましたが
当時は俗に言う

“暴れん坊”

のイメージが強く
客層もいわゆる
アナーキーな感じの方が
多くいたように記憶しています。


しかし
そのイメージからは想像できないほど
歌詞は繊細だったり
オシャレだったりします。
「春夏秋冬」は彼の代表曲ですが
他にも名曲がたくさんあります。



平成23年(2011年)3月の
東日本大震災に際しては
ミージシャンのGACKTや真矢等と
共同で被災者救援募金活動
「SHOW YOUR HEART」(心意気を見せろよ)
を展開しマスコミ関係にも
積極的に登場しました。




さて
今回のブログテーマは
昭和48年(1973年)リリースのアルバム
「光と影」に収録されている曲名です。
歌詞を抜粋してみました。


国旗はためく下に
        作詞作曲:泉谷しげる
***************************************
(略)
いくさに負けるは信じがたく
いくさを仕掛けるはうまく
いくさの前はなるべく避けて 
いくさが国の栄えとなる
 
国旗はためく下に集まれ
融通の利かぬ自由に乾杯
国旗はためく下に集まれ
融通の利かぬ自由に乾杯
(略)
***************************************



戦前は国旗を崇め
戦後は国旗を貶める。。。。。。。
右(ミギ)左(ヒダリ)の闘争の
象徴のように扱われてしまう国旗は
ワタシたちにとってどのような存在
なのでしょうか?
国旗に罪があるのでしょうか?



天皇皇后両陛下がご訪問された
パラオの歓迎ぶりをみるにつけ
あらためて「国旗」を捉えなおす
必要性を感じています。



ところで
日の丸が似合う場所と言うと
語弊があるかも知れませんが
神社の境内や官公庁には必ず
掲揚台があります。

画像は
広島市佐伯区五日市の
「五日市八幡神社」
です。
桜が咲く前の比較的風が強い午後に
撮影した画像です。






過去ブログで
パラオの国旗を添付しました。
かつてパラオは
日本の県への編入まで考えたと言われるほど
日本への愛着の強いお国柄。
日の丸をモチーフにして
デザインを考案したとも言われています。




日本が輝く太陽なら
太陽で輝く月になる



という想いが国旗に表現されています。

しかも
月のデザインを
国旗の中央から外すことで
日本への敬意を表している。

国旗は
本来、平和の象徴であるべきでしょう。
とりわけ国際連合の旗には
平和の象徴である
オリーブのデザインが施されています。




国が存在する限り
国境があり、国境がある限り
国旗はあります。

国旗が争いや分断の象徴から
共存・共栄の象徴になる日がくることを
こころから願います。


◎感謝
人気ブログランキングへ





ご訪問

2015年04月07日 | いろいろ日誌

▲秋篠宮文仁親王ご家族画像


秋篠宮様は4月6日(月)
平成26年(2014年)8月20日の土砂災害で
被害の大きかった広島市安佐南区の
八木地区をご訪問されました。
広島市の消防局長が被災状況などを説明する際
その時の状況などについて質問されるなど
大変熱心に耳を傾けられたそうです。



さらに
秋篠宮様はこのあと
平和公園をご訪問され
原爆慰霊碑に供花し
深く拝礼されました。




昨年の12月3日には
天皇陛下にもご訪問いただいた被災地。





さて
天皇皇后両陛下は
明日から
「パラオ」
をご訪問されます。



戦争によって亡くなられた人々を
慰霊し平和を祈念するため
2日間の日程で公式訪問されます。
両陛下のパラオ訪問は初めてのこと。
地元の様子をテレビで観ましたが
たいへんな歓迎ぶりのようです。


8日の午前中に羽田空港を発ち
9日に激戦地となったペリリュー島を訪れ
生き残った元日本兵や遺族らも見守るなか
日本政府が建てた慰霊碑に花を供えて
犠牲者の霊を慰め帰国される予定です。


▲パラオ国旗

▼宮内庁ホームページより
**************************************
4月8日(水)
東京 御発
バベルダオブ島 御着(パラオ国)
コロール島 御着

4月9日(木)
ペリリュー島 御着
バベルダオブ島 御着
同地 御発
東京 御着
**************************************



どうぞご安全に。

◎感謝
人気ブログランキングへ

ジャマイカの歌

2015年04月06日 | 趣味日誌


ジャマイカの歌=”Song of Jamaica"
学名は
Dracaena reflexa cv.”Song of Jamaica"
科名は
リュウゼツラン科 
属名は
ドラセナ属です。


先日
「無印良品」のHPで見つけて
注文しました。
微妙な曲がり具合に
強いエネルギーを感じますね。
鉢は過去ブログでもご紹介した
レチューザ(300mm)です。




▼過去ブログ
Lechuza/レチューザ





葉は「幸福の木」の葉っぱを
小さくしたようなカタチをしています。
幸福の木に比べ
やや光沢具合が強く
グリーンの色もやや濃いですね。





ちなみにこの
「ソング オブ ジャマイカ」と
兄弟みたいなものが
「ソング オブ インディア」です。
葉色は
イエロー色が強く明るい雰囲気です。




室内に生き物があると
とても気持ちが良いですね。


◎感謝
人気ブログランキングへ


自分の中の“好き”に気付く

2015年04月05日 | 趣味日誌

▲「アトリエぱお」さんの可愛い専用車


広島市西区己斐(こい)は
過去ブログで何度かご紹介しました。

▼過去ブログ
己斐の歴史



▼過去ブログ
龍が奔る杜◎其の参




JR西広島駅近くの
己斐本町(こいほんまち)に
今回ご紹介する
「アトリエぱお」
さんがあります。
先日、ご縁をいただき
お話しを伺うことができました。






名称の「ぱお」とは
移動式住居のことで
「ゲル」とも言います。
どこにでも行けて広がって行ける
可能性を表現されているとのこと。



代表者曰く
『自分の価値を外に求めず
自分の中にもともとある
“好き”
に気付くことは
豊かな人生を送ることに繋がる』

という想いで主宰されています。


アートな活動を通じて
“好きに気付く”
ってステキですね。


ところで
「アトリエぱお」さんの創業は
平成6年(1994年)です。
現在の地に教室を構える前は
公民館等で造形教室を開催していました。

JRや市電などのアクセスが良い場所なので
かつてはかなり遠方からも
生徒さんが来られていたそうです。
アクセスの良さはもとより
絵画や造形好きの方々が
集まりやすい雰囲気が
人気の秘訣だと感じました。




ちなみに
カリキュラムですが
油絵を描いている方が
彫刻や造形を選択することも可能です。

そのなかから
自分なりの“好き”を
見つけることで
個性が開花するきっかけに
なるそうです。




自分の好きなこと
自分の好きなもの
と一緒に生きてみる


何かと回りの都合に
振り回されることも多い昨今に
大切にしたい視点ですね。


「アトリエぱお」さんは
被爆70周年の今年
広島市内で
「キッズゲルニカ」
というイベントを開催する予定だそうです。




ステキな取り組みですね。

ご縁に感謝します。


◎感謝
人気ブログランキングへ


報道の自由

2015年04月04日 | いろいろ日誌

▲世界報道自由度ランキング。
「白・黄色・オレンジ・赤・黒」の順で順位が低くなる


「国境なき記者団」は
世界の報道の自由や言論の自由を守るために
1985年にパリで設立された
世界のジャーナリストによるNGOです。
活動の中心は
世界各国の報道機関の活動と政府による
規制の状況を監視することで
世界で拘束された記者の解放や
保護を求める運動、戦場や紛争地帯で
危険に晒された記者を守る活動など
幅広い活動が展開されています。


その中心的な活動のひとつである年次報告書
「世界報道自由度ランキング」は
2002年から開始された調査報告書で
世界180か国と地域の報道の状況について
さまざまな側面から客観的な計算式により
数値化された指標に基づいたランキングです。



ちなみに
2015年
日本の順位は61位です。
日本の順位が下がった理由として
ひとつは東日本大震災によって発生した
福島第一原発事故に対する報道の問題で
フリー記者や外国メディアの
排除の構造などが指摘されています。

さらに平成25年(2013年)に成立した
特定秘密保護法が日本の順位下落に拍車をかけたようです。
特定秘密保護法の成立によって
戦争やテロリズムに関する特定秘密の存在が
自由な報道の妨げになるという評価です。



ところで
先日の「報道ステーション」での出来事が
SNS等で拡散され
合わせてその映像が削除される
という事態がネット上を賑わせています。
政府によるマスコミの介入がけしからん!
ということで話題になっています。

かいつまんで言うと以下のような内容です。

*******************************************************
冒頭でいきなり
「テレビ朝日の早河(洋)会長と古館プロジェクトの会長のご意向で今日が最後になりました」と切り出した古賀さんは「それはちょっと話が違うんじゃないの」と諌(いさ)める古館さんに会話を録音していたことを告げ、暗にテレ朝上層部が官邸からの「圧力」に屈したことを匂わせた。ダメ押しに最後は「I am not ABE」という紙まで広げていた。
*******************************************************




この動画ですが
削除される前に観ることができました。
キャスターの慌てぶりや
コメンテーターの言動を聴くにつけ
なにかしら裏にある
シナリオ
のようなものを直観的に感じてしまいました。


と同時に
政治的な動きとマスコミの連動を見るにつけ
以下のような言葉を思い出しました。


*******************************************************
ナチが最初共産主義者を攻撃したとき、私は声をあげなかった
私は共産主義者ではなかったから
社会民主主義者が牢獄に入れられたとき、私は声をあげなかった
私は社会民主主義ではなかったから
彼らが労働組合員たちを攻撃したとき、私は声をあげなかった
私は労働組合員ではなかったから
そして、彼らが私を攻撃したとき
私のために声をあげる者は、誰一人残っていなかった。
(マルティン・ニーメラー)
*******************************************************


▲マルティン・ニーメラー


常々
ネットやマスコミ経由の情報に
一喜一憂する暮らし方から
目の前の変化を敏感に感じ取る感性を
大切にしたいと思っています。

もちろん
情報の大切さは感じつつも
自分なりの方法で向き合える状態を
ひとりひとりが
それぞれの方法で実践できる世界が良いと
つくづく思います。

◎感謝
人気ブログランキングへ





Cappadocia(カッパドキア)

2015年04月03日 | スピリチュアル日誌
カッパドキアは
標高1000メートルを超える
アナトリア高原中央部に
100キロ平米近くにわたって
岩石地帯が広がる台地です。



3世紀半ば
ローマ帝国の弾圧を逃れた
キリスト教の修道士たちが
移り住んだとされています。
彼らは柔らかい岩をくり抜いて
住居や教会を作りました。

ちなみに
12世紀に作られた洞窟教会には
当時のままのフレスコ画が
そのまま残っているそうです。



キリスト教徒たちはこの地で
ペルシャやイスラム勢力に包囲され
絶えず脅威にさらされていました。
そのため彼らは
敵から一時的に身を隠す場所を
地下に求めたようです。



1965年に発見された地下都市は
地下8階深さ65メートルに及ぶ
巨大なものです。
地下1階のワイン製造所
地下2階の食堂、居間、寝室など
収容人数に合わせて掘り進められました。

地下5階をつなぐ通路には
外敵が襲ってきた時通路をふさぐため
1トンもの大きな石を転がして
通路を閉じる仕掛けもあります。



しかも
最下層の空間は十字架の形に
掘られた教会になっています。
キリスト教徒たちは
地下都市の一番底に
神への祈りの場を設けたのです。




さて
平成27年3月30日発行の
「ナショナルジオグラフィック日本版」で
“カッパドキアに新たな地下都市、過去最大と推定”
という記事が掲載されました。
記事には以下のようにありました。

****************************************
トルコの世界遺産カッパドキアで
過去最大とみられる地下都市が見つかった。
場所はこの地方の中心都市ネブシェヒルの市街地。
丘に建つ城の地下に
入り組んだトンネルと部屋が発見された。
発掘調査されたのはまだ一部だが
その規模と構造はこれまで最大とされてきた
デリンクユの地下都市を上回るとみられる。
****************************************





発見のきっかけは
市の住宅建設プロジェクトだったようです。
2013年
ネブシェヒルの城を取り囲むように
建っていた低所得者向け住宅を解体していた
作業員たちが、地下への入り口を発見。
その先にはトンネルと
部屋が網の目のようにつながっていました。

市は建設プロジェクトを中止すると
考古学者や地球物理学者による調査を開始。
2014年に居住空間や調理場
ワイン醸造所、礼拝堂、階段
などから成る多層構造の地下都市を発見。
石臼や石の十字架、陶磁器といった遺物からは
ビザンチン期からオスマン帝国の支配下に
置かれるまで、ここが実際に
使用されていたことがうかがえるそうです。



敵から一時的に身を隠す場所にしては
かなり大がかりな地下都市です。
他に何か理由があるのかも知れません。

“カッパドキア”


いちばん
訪れたい場所のひとつです。

◎感謝
人気ブログランキングへ


五つ神社

2015年04月02日 | 歴史日誌

▲五つ神社本殿


由緒は不明ですが5つの祭神を持つことで
その名がついたとされる神社が
広島市佐伯区五日市にあります。

五つ神社です。




この神社の建つ場所は
旧西国街道沿いで
老松とともに古い街並みが残り
当時の風情が生きています。




現在の地名である五日市の
出自になったとも言われ
室町時代からの定期市の中心地に
なっていたようです。


境内は15坪ほどもあるかどうか。
車だとおそらく気付かず通り過ぎてしまいます。
たまたま自転車で通りかかったことで
ご縁をいただきました。





小さな境内に似つかわしくない老松からの
力強いエネルギーには驚かされました。



西国街道沿いには
知られていない古い遺跡が
案外とたくさん見つけることができます。

引き続き
ご案内させて頂きますね。


◎感謝
人気ブログランキングへ


トイレという特別な空間-2

2015年04月01日 | 環境日誌



今日から新年度が始まりましたね。
さあ
気持ち新たに参りましょう!!


新年度からいきなり
トイレの話題はどうかと思いましたが
第2弾として紹介させていただきます。


トップは
広島市佐伯区にある
美味しい中華そば屋さんの画像です。
先日
お昼をいただきに行ってきました。

店内はすっきりとしていて
開店後6年が経過しているとは
とても思えません。


さて早速に
トイレを拝見しました。
こちらのお店のトイレは
男女別なく1箇所のみ。

トイレ内には
男子専用便器があります。




手洗い場は
トイレ内に小型タイプ(下画像)と
トイレの外側に
紙タオル&大型ガラス付のものが
あります。




そして
便器ですが
和式
です。
しかも便器の位置は
段差のないフロアレベルです。
やはり
オーナーにこだわりがあるのでしょうか?




ところで
日本の十八番(おはこ)のように思われている
和式トイレですが実は外国の方には案外好評のようです。

衛生面について
*********************************************
■すばらしいと思います(スペイン/30代前半/男性)
■そちら(和式)の方がいいと思います(中国/20代後半/女性)
■とてもきれいでした(トルコ/30代後半/男性)
■とても使いやすくて、衛生面では洋式トイレより優れていると思います(ロシア/20代後半/女性)
■最初はびっくりしましたが、よく考えると和式のほうが清潔ですね。すごく良いと思います。(フィリピン/40代前半/女性)
■尿が跳ねない先端部分のつくりが面白いと思う。(イギリス/20代前半/女性)
■きれいで便利です。(台湾/40代前半/男性)
■すてき!(ドイツ/40代前半/女性)
*********************************************



和式トイレは
しゃがむのが辛いといわれますが
実はこのしゃがむという姿勢は
排便には大変合理的です。

以下、図を添付しました。
しゃがむ姿勢で筋肉が緩み
直腸が肛門へと繋がる経路が開くことで
便がよりスムーズに出るようになるわけです。

▼「座る」と「しゃがむ」で変わる直腸のカタチ


考えてみれは
入るもの(食)と
出るもの(便)は等価です。
このバランスが崩れてしまうと
カラダへの影響は避けられません。

食を提供するお店が
人体のしくみにまで
こだわるのか否かは別にしても
衛生と健康への配慮を感じることは
お店のイメージをアップさせます。




TOTOのホームページにあるグラフでは
洋式派が約4分の3を占めますが
非洋式派も約4分の1もいらっしゃる。
ウォシュレットありきのトイレ事情を
チョット見直してみても
良いかも知れません。


◎感謝
人気ブログランキングへ