goo blog サービス終了のお知らせ 

超兵器磯辺2号

幻の超兵器2号。。。
磯辺氏の文才を惜しむ声に応えてコンパクトに再登場。
ウルトラな日々がまたここに綴られる。

花暦 for 2017

2016-12-27 11:04:41 | 旅行お出かけ
今年もあとわずか、後半になって御朱印集めにも走ったが、運転免許も返納し、自転車も危険だから乗らなくなって、一人住まいでは退屈だろうと、様々な場所に老母を連れ回した。神社仏閣や花を観るくらいしかすることがないのだが、あまり興味の無かった私も気が付くと「季節の花」を結構リサーチするようになったのだ。しかし今年は残念ながら最盛期には「遅きに失する」ことが割と多かった。むろん天候によって例年の見頃時期は前後するものだが、来年は同じ轍を踏まないように、備忘録として「狙いどころ」を綴っておこうと思う。基本はいつでも行けるところだが、中にはすごく頑張らないと辿りつけないところもある。写真を探し出すのがものすごく面倒で途中で絶望しかけたが、結構色んなところに行っているものだ。ただ昨年に行ったところがあって比べると、写真の下手さに目をつむっても見劣りするモノが多い。ほぼ全てが「出遅れて」ばかりだから日付をチェックして少し早めのターゲットとしよう。

下田・爪木崎のスイセン(1月上旬から2月上旬)
野水仙の群落地があり、ピーク時には300万本もの水仙が甘い香りを漂わせるという。シーズンになると「スイセンまつり」というのをやっている。今年は1月末に訪れたが、既にピークは過ぎ去ってしまっていた。つまり来年行くなら1月上旬から中旬頃。返す刀で河津桜も眺めに行ったが、こちらはまだつぼみばかりで、2月以降ということだった。
小田原フラワーガーデンの梅(1月下旬から2月末くらい)
今年は2月下旬に訪れたが少し遅かったようだ。曽我梅林の雄大さが好きなのだが、だんだんと訪れる人が増えてきて、今はまつり期間中はすごいことになっている。フラワーガーデンは数は少ないものの、種類は多く手頃で中々の見応えがある。梅は熱海も湯河原も大体どこも同じような季節なので、あまり外すことはあるまい。駐車場も入場も無料なので、他の季節も色々な花が楽しめる。次回は2月上旬くらいを狙おうと思う。



二ノ宮我妻山公園の菜の花
菜の花は咲いている期間が結構長く今年は既に咲き始めているらしい。例年は1月から2月にかけて「菜の花ウォッチング」が開催されるが、来年は1月9日から。「満開で迎えられそうだ」とHPにあった。ただし二宮駅から展望台まで300段以上ある階段を登らなければならず、老齢の母には無理だろうとこれまで訪れたことがない。しかし先日三之宮詣でのついでに寄った大山阿夫利神社では「コマ街道」を含めて500段以上階段を上らせたことになり「結構平気じゃないか?」と本人も気をよくしていたから行ってみようと思う。
松田山ハーブガーデンの河津桜と菜の花(2月中旬から3月上旬くらい)
今年訪れたのは3月初頭だったが、桜は終わりかけてしまっていた。菜の花とのコントラストと富士山が素晴らしい。小田原フラワーガーデンの案内係のお姉さんが「『この時期は松田山にお客さんが流れてしまって。。。」と苦笑いしていたが、同系列の会社が運営管理しているらしい。来年は2月末くらいを狙えばよいと思われる。



相模原・城山かたくりの里のかたくり(3月上旬から4月中旬)
NHKの首都圏ニュースで紹介されたのを見て、そんな名所があるのを知った。個人所有の山林ですが、カタクリの咲く春のみ一般公開されているそうだ。珍しいキバナカタクリと白いカタクリの花も見ることができる。今年訪れたのは3月末で見頃だったはずなのだが、前日に降った雨が影響して花びらが下向きに垂れ下がってしまっていた。山の中腹のようなところに群生しており、満開となるとそれは見事な眺めのようだ。来年も同じ時期でよいようだが、直近の天候に注意が必要だ。
小田原・長興山紹太寺のしだれ桜(3月下旬から4月上旬)
今年訪れたのは4月の初頭。ちょっと遅めだったが、ギリギリ満開だったようだ。樹齢約340年、高さ約13m、株元周囲約4.7mの大木で満開時は花が滝のように垂れ下がり、見事な姿を見せてくれる。駐車場から15分くらい登坂を登らなければならず、母にはちょっとキツかったようだ。常連っぽい見物客の話では、残念ながら毎年樹勢が衰えていて、数十年前に比べると半分近くになってしまったという。桜は近所の川沿いにも公園にもたくさんあり、花見には困らないが一本の「名巨木」ということでは、これまたNHKのニュースで紹介していた千葉県の「黄門桜」というのを見に行ってみたい。



伊東・小室山公園のつつじ(ゴールデンウィーク期間)
今年訪れたのは連休中だが、完全に「遅きに失して」いた。35000平方メートルの広大な園内に、40種類約10万本のつつじが赤いじゅうたんを敷いたように咲き乱れるそうだ。敷地内に「つつじのトンネル」というのがあって、満開時は素晴らしいらしいが、残念ながらほとんど何もなかった。さらに連休明けに訪れた笠間の「つつじまつり」も最終日でやはりピークは過ぎてしまっていた。
ひたち海浜公園のネモフィラ(4月中旬からGW明けくらい)
「死ぬ前に一度は見ておきたい絶景」で世界的に有名なネモフィラ花畑である。写真で見ると「こんなすごいところがあるのか?!」と思えるくらい見渡す限りのブルーの絨毯だ。訪れた者は必ず某SNSサイトにアップするから状況がよく分かる。今年初めて「ひたちの国」を走り廻った時に訪れたのがGW明けだった。例年よりも2週間ほど早く見頃がやってきたらしく、4月下旬に知人が「お早目に!」とアップしていた。まだ迫力を味わえるくらいは残っていたが、やはりこれまた「遅きに失して」いた。来年は行けるかどうか分からぬが、4月の下旬くらいを狙ってみようかと思う。



小田原フラワーガーデンのネギ坊主、バラ(5月中旬から6月中旬)
世界最大級のネギ坊主がアーチ型の階段にずらりと並び、圧巻である。その後ろにはたくさんの種類の色や形をしたバラが「これでもか」と咲きまくり、ガーデンで一番華やかな季節である。実はこの時期の少し前にトロピカルガーデンの中にある珍しいヒスイカズラが甘い香りを漂わせる。そしてネギ坊主の少しあとは梅林の中にある池やその周辺に花菖蒲が咲き乱れる。フラワーガーデンというだけあって、季節ごとの花を色々と楽しむおとができ、母にはお気に入りのお出かけ先となった。
湯河原・さつきの郷のさつき(5月中旬から6月上旬)
昨年訪れた時は素晴らしい満開のさつきだったが、今年は6月初頭に行ったのに既に半分終わってしまっていた。梅雨入り前で、ちょっと強い雨が降り続いたりするとどんどん花が落ちてしまうそうだ。同じ時期を狙ったつもりなのだが、中々難しいものだ。この公園は元々「えっ?こんな熊が出るような道上ってホントにあるの?」みたいなところにあり、1年でさつきが咲くこの時期以外は何一つめぼしいモノがないが、実は夜中に行くと素晴らしい星の海が眺められるのである。1月3日未明の「しぶんぎ座流星群」極大期に行ってみようかと思う。ただホントに真っ暗なので「お化け」が出そうで怖い・・・



茅ケ崎・小出川沿いのヒガンバナ(9月中旬から下旬)
地元なんだが、こんな名所あったかな。結構名物になっていて、小規模ながらお祭りもあるらしい9月下旬(お彼岸のころ)、茅ヶ崎市・藤沢市・寒川町の境を流れる小出川沿いに、約3キロメートルにわたって”赤い帯”のようになると聞く。知人がアップした時は確かホントに御彼岸前後で、鮮やかな赤い花が川の両岸に咲き乱れ、それは素晴らしかった。が、我々が訪れたのはその約2週間後の10月初頭になってしまい、8割がた見頃は終わってしまっていた。花の名からしてやはり狙いは「彼岸」なのだろう。来年は墓参りついでに外さずに訪れることにしよう。
久里浜・花の国のコスモス(9月中旬から10月下旬)
これもテレビでよく紹介されていた。100万本のコスモスが咲き誇るという。今年訪れたのは10月末・・・やはりピークは過ぎてしまっていた。広大な敷地の中に咲くコスモスなので、密度はそれほど高く感じないだろうが、やはり最盛期はすごい迫力なんだろうと思う。上の公園には巨大なゴジラ像があり(実は中は滑り台)、アスレチックなどもあって子供が1日遊べるところになっている。花の国というだけあって、むろんコスモスの季節以外にも菜の花にネモフィラやアジサイと色々とあるようだ。5月中旬から6月中旬には「ポピーまつり」というのがあるそうだから、そちらにも足を運んでみようと思う。その季節は房総フラワーラインもポピーの見頃だったはずだ。



さて全般的に「遅きに失した」今年の「花めぐり」だったが、やはり例年の見頃をチェックしつつも、近々になったらマメに開花情報を調べることが大事なのだろう。いつもいいタイミングで花の名所を訪れ、某SNSサイトにアップしている羨ましい知人に他の名所情報を聞いてみると、秦野・戸山公園のチューリップ(4月)、鎌倉・東慶寺の紫陽花(うーむ、紫陽花は明月院かな)、山梨・明野のひまわり(これはすごいらしい)、コスモスは昭和記念公園が有名だが、茅ケ崎の萩園ファームというところも密度があって素晴らしいそうだ。どれも訪れるのが楽しみなところだ。来年のカレンダーには抜かりなくメモを入れておいて、ネットで情報収集をしよう。


最新の画像もっと見る

10 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (月美)
2016-12-29 00:04:57
何度も何度も読み返しては 名前の挙がった名所を検索したり メモったり、と 私にはとても読み応えのある ワクワクした花暦でした!爪木崎のスイセンが咲きほころぶ遊歩道 愛犬と歩いてみたいです。庭のスイセンも今が見頃ですが とにかく強風には弱いスイセン、すぐに倒れてしまい 後は花瓶にさして室内で甘い香りを楽しんでいます。吾妻山公園は大好きな場所!何度行っても またすぐ行きたくなります。階段を上っている時は辛いけど あの景色は何よりのご褒美で 菜の花のシーズンは最高ですね。湯河原のサツキの郷 サツキもいいですが 星の海?しぶんぎ座流星群?わお!興味津々!オバケがいても星の美しさできっと気がつかないかもしれません。行ってみたーい!(興奮状態ですみません)ひたち公園のネモフィラも見てみたいし小田原のフラワーパークも行かなきゃ! 来年は忙しくなりそうです!素敵な写真がいっぱいの花暦 ありがとうございます。教えてくださった時期に行ったら すれ違うかもしれませんね。そしたらすれ違いざまに「アーニー.スガオくん!」と呟いてみます!(笑)
返信する
Unknown (小夏)
2016-12-29 01:02:15
まだ本文攻めできる体勢じゃないのに月美さんのを読んでしまい最後で震えてお腹の辺がヒクヒク痛いです~。
クールファイブのコーラスみたいに後ろで「わゎゎゎ~」とタイミング合わせていってみたい・・。
返信する
Unknown (磯辺太郎)
2016-12-29 11:14:27
月美さま

月美さんのご興味を引けたようで何よりです。お花がお好きなんですね。爪木崎、最盛期に訪れたらすごいと思いますよ。愛犬さんも大喜び間違いなし!(ちょっと遠いけど)
お庭にスイセンがあるんですか?我が庭の端っこのあちこちにありますが、三河産ニラと間違うと危ないので、周辺は除去してしまいました。甘い香りがするんですね。じゃ、ニラとは嗅ぎ分ければいいわけか・・・
我妻山公園、いらしたことあるんですね。やはり階段が気になりますが、母はチャレンジしたいと申しております。やはり景色は最高なんでしょうね。今年は早く咲き始めたそうなので、正月明け早めに行ってみようと思います。
さつきの郷は最盛期に行くと素晴らしいです!相模湾も一望できるし恋人の鳴らす鐘もありますね。
しぶんぎ座流星群は今回お薦めだそうです。(月の光がないので)さつきの郷行こうかなーって思いますけど、ホントに真っ暗なんですよ!バックミラー怖くて見られません。。。
ネモフィラ、フラワーパーク、来年は外ささずに計画たてます。アーニーの被り物して行きましょうか?最近女装もしてしまって、そっち系にハマりつつあるんです。
返信する
Unknown (磯辺太郎)
2016-12-29 11:17:24
小夏さま

師匠のお国にも花の名所ってたくさんありますよね。ってお家そのものが綺麗なお花に囲まれてらっしゃいますものね。
クールファイブで思い出しましたが、来年は師匠がいらっしゃった長崎にぜひ行ってみたいと思ってます。
その時はご指南を。
返信する
Unknown (月美)
2016-12-30 00:02:47
小夏さん クールファイブには笑わせていただきました〜!ついつい大掃除しながらも 思い出し笑いをしてしまいました。そして そこで長崎が出てくる太郎さんも さすがです。お二人の掛け合いをこっそり覗き見して いつも1人ニタニタしている月美をお許し下さいね〜。
返信する
Unknown (磯辺太郎)
2016-12-30 13:05:42
月美さま

横から失礼します(って、ボクのサイトじゃん!)
クールファイブで笑える月美さんも十分仲良しになれますよ。「こっそり覗き見一人ニタニタ」よりも、一緒に掛け合った方が楽しいですよ。来年はぜひ!

我が家はいつも小掃除、それもこれから・・・
返信する
Unknown (小夏)
2016-12-30 22:19:52
更に横から失礼します!

月美さま、
以前クールファイブに食いついてくれた師匠は、なんと
「CMでスーツ着てバスケットやっていましたよね」という、スーパー高得点のコメントでノックアウトされてしまいました。確か曲は東京砂漠
ニタニタだけじゃだめよダメダメ(←もう今年はあけみちゃん見かけませんね~)
どうぞ来年は月美さんらしくしずしずと乱入くださいね~、待っていますよ~(^_^)/


師匠、長崎ですかー!わぁ、(目の前に浮かびます)
つけ焼き刃なもので頼りないかもしれませんが、何なりと仰って下さいね。江山楼のちゃんぽんは是非!
今年も一年本当に楽しくお邪魔させていただきました。ありがとうございます!
どうぞ良いお年をお迎えくださいませね
返信する
Unknown (磯辺太郎)
2016-12-31 11:24:28
小夏さま

そうそう、地理の試験で「タクラマカン砂漠」がどうしても思い出せなくて書いた「東京砂漠」なので、印象深いんです。
もし長崎に行けるようだったら、師匠の旅行記を復習して出かけるようにします。屋根裏部屋だけは必ず行きたいです。

今年も与太話にお付き合いいただき、たくさんの温かく小気味よいコメントをありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願いします。
返信する
Unknown (月美)
2016-12-31 17:21:12
小夏さん わかりました(^o^)しずしずと乱入させていただきますね。
太郎さん お陰さまで楽しく今年も過ごせました。
来年もたびたび立ち寄らせていただきますね。
宜しくお願いします。
返信する
Unknown (磯辺太郎)
2016-12-31 23:17:12
月美さま

今年もあとわずかですね。来年もたくさん遊びに来て下さい。ご一緒に掛け合いましょうね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。