goo blog サービス終了のお知らせ 

YNWC的な日常

街の中でも季節を感じて暮らしたい。生き物や自然のの話を中心に美味しい食べ物、散歩のことなど綴っていきます

ミズナラのどんぐりを拾う〜その後の処理〜

2017-10-15 09:57:46 | クラフト


戸隠では落ち葉の他にもミズナラのどんぐりも収穫して来ました。この2つが今回の弾丸ツアーの目的でもあったわけなので、目的達成!

拾っできたどんぐりは早速加熱して、成長を止めました。
どんぐりの保存の仕方についてはこちらの記事を参考に
どんぐりの保存方法
どんぐり色持ち実験〈追加〉

ちなみに、ミズナラは他のどんぐりよりも根が出てくるのがはやい気がします。

拾う時にも根が出ているどんぐりがたくさんあったし、持ち帰る間に根が伸びてくるものもあります。



びよよ〜んて伸びてますね。
なのでこれらは加熱しないで土の上に置いてみましたよ。



どんぐりが種(正確には実)だって知らない子どもも多いので、これも職場に展示予定。子葉が開くといいなぁ…♪
イメージ的にはどんぐりの中身がそのまま子葉です。

ミズナラのどんぐりはより早く発芽するためなのか、殻が割れやすいようです。拾う時に気をつけても、加熱したあと殻が割れてしまうものが多数(^^;;



リースにつけるなら裏返せばいいかな…(笑)



ミズナラのどんぐりって大きくて見ごたえたっぷりなんです。

…て思っていたらけっこう個体差激しいんですね(^^;;



もっともミズナラだけでなくどの種類のどんぐりも木によって形や大きさに差があるなあと思います。

今回いちばんのねらいはミズナラのどんぐりの帽子(殻斗)の部分だったのですが…



期待していた大きなものは少なくて、ちょっと残念でした。

冬になったら、子どもたちとこれを作って遊びたかったんです。



前に拾ったのは戸隠かと思っていたけど、どうやら小樽だったのかも…。
遠い〜(T_T)

いつか、もう少し近いところで大きな帽子に出会えることを期待!!!

そうそう、今年はきのみの乾燥用に300円ショップで、「セーター干しネット」というやつを買って来ました。



たたむと小さくなります



加熱した後のどんぐりって、要するに茹で栗と同じ状態ですからしっかり乾燥させないとカビてしまうんですよね。

これなら風通しも良くいい感じです。
直射日光に当てて一気に乾かそうとすると殻が割れる率が上がるようですので、時間がかかっても陰干しがオススメです。



よかったらポチッとお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ーーーーーーーーーーーーーーーー
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
適当でのん気な管理人がお届けしている
ブログです。→初めましての方はこちら
たまに内容に誤りがあったり、頻繁に誤
字脱字があったりします。そのようなこ
とがないよう努力はしてますが、どうぞ
ご容赦ください。ご意見、ご感想、お気軽にコメントください。
ーーーーーーーーーーーーーーーー

紅葉狩り〜落ち葉の狩り方〜

2017-10-14 21:49:37 | クラフト


戸隠へ何をしに行ったかというと、それはもちろん「紅葉狩り」。色づきはまだピーク前でしたが、部分的にはかなり良い感じでした。







この季節、「ぶどう狩り」とか「なし狩り」とか…いろんな「狩り」がありますが「紅葉狩り」って何狩るのぉ〜?










そりゃもちろん「紅葉した葉っぱ」を狩るのです。…というわけで、本日は落ち葉の狩り方(持ち帰り方)です。



言葉通りの「紅葉狩り」

「紅葉狩り」には、これまでは簡易野冊を携行していたのですが、その都度葉っぱを挟むのは正直なところ結構面倒。
過去記事:落ち葉の保存法

そこで落ち葉の鮮度を保ちつつ持ち帰ることができるプラケースを用意してみました。



それにキッチンペーパーと水入りスプレーボトルです。



水スプレーで湿らせたキッチンペーパーの上に落ち葉をおき、その上にもキッチンペーパーをかぶせて湿らせるというシステム(?)です。

これは便利!!

拾った落ち葉をガサガサ詰め込むだけですから…。拾ってから帰り着くまでに6時間以上は経過していますが、ご覧の通り、葉の痛みもなく、鮮度抜群です↓



ただ、押し葉作りはここからが面倒なのです。花や葉の色を保つには水は大敵。

拾った落ち葉を1枚ずつ丁寧に拭いて、雑誌に挟んでいきます(量が少ない時には新聞紙と段ボール交互させるとさらに◎)



少しでも早く乾燥させることが大切なのです。ビニール袋で密閉し、乾燥剤を入れてから重しをするという裏技は試してみる価値大。



そして最初の何日かは、毎日紙を取り替えて(違う雑誌に挟み直して)あげる必要があります。その際、折れてしまった部分を直すことも忘れずに!



↓↓↓



完全に乾ききる前ならば補正可能ですが、気をつけないとちぎれてしまいます。

拾った落ち葉は乾いてくると丸まってまっすぐ挟みにくくなってしまいます。



その点、今回の方法は容器の中で軽く圧がかかっていたためか、1枚1枚の葉がフラットで扱いやすかったというのが、想定外の特典でした♪

ただし、今回は雨が降っていてかなり濡れていたことと、帰宅してから疲れて作業がおろそかだったことから、ずいぶんと色落ちさせてしまいました(T_T)



あー、勿体無い…

もちろん綺麗なものも残ってますけどね。



↑これ本日の状態(狩りから2日後)

植物の種類によって、色が残りやすいものと落ちやすい物があるようです。

一番最初に拾ったこちらのカエデ



なんとこの状態でキッチンペーパーに色が移ってしまうほどの赤!!!
びっくりしました。

というわけで、今後の「紅葉狩り」では、このプラケースが活躍しそうです。

ちなみにこの方法で持ち帰った葉をスキャナーで読み込むと、色そのままに保存することができます。





絵葉書にしたり、季節のランチョンマットとしてプリントして楽しむこともできちゃいます。10年経っても色褪せない美しさ♪

綺麗な葉っぱを見つけたら、ぜひお試しください。



よかったらポチッとお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ーーーーーーーーーーーーーーーー
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
適当でのん気な管理人がお届けしている
ブログです。→初めましての方はこちら
たまに内容に誤りがあったり、頻繁に誤
字脱字があったりします。そのようなこ
とがないよう努力はしてますが、どうぞ
ご容赦ください。ご意見、ご感想、お気軽にコメントください。
ーーーーーーーーーーーーーーーー

戸隠に行ってきました!

2017-10-13 21:17:10 | お出かけ情報


戸隠日帰り旅。
あいにくの曇り空。時々ちらつく小雨。
でも今日からは10日間雨が続くという予報なので、完全に降られる前に行けてラッキーだったかもしれません。

上の写真は鏡池にて撮影。
雲がなければ正面に戸隠連山がばーんとその姿を見せてくれるはずなのですが、昨日はなんともミステリアスな雰囲気でした。

紅葉は6〜7分くらいでしょうか?
左手の岸はすでに美しく色づきピークを過ぎた頃。



色とりどりの葉が山道を美しく飾っていました。しっとりと雨に濡れ、より輝いて見えたような…



詳細は改めて

【戸隠へのお得な行き方】

高速バス(新宿ー長野往復)と戸隠フリー切符がセットになった切符ならなんと交通費8700円です→アルピコHP

さらに高速バスの往復運賃は日にちや出発時刻によって3000〜9600円と差が大きいため、往復運賃が6100円以下の場合は高速バスのチケットだけ購入して、長野駅で改めて戸隠フリー切符(2600円)を購入するとさらにお得。

戸隠フリー切符は戸隠までの往復バス賃、フリーエリア内乗り放題(ただし本数は多くないです)、それにお蕎麦やさんの割引券などがセットにになっています。

ちなみに昨日は高速バスが往復4820円だったので、交通費は全部で7420円でした。新幹線に比べると時間は倍くらいかかりますが、新幹線代の片道以下というのはやはり嬉しい(*^_^*)

戸隠の紅葉は間も無くピークなのですが…。なんだか空模様がよろしくないようです。ピークを迎えないまま散ってしまわないと良いのですが…

次回の更新は、紅葉の様子をさらに詳しくお届け予定♪




よかったらポチッとお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ーーーーーーーーーーーーーーーー
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
適当でのん気な管理人がお届けしている
ブログです。→初めましての方はこちら
たまに内容に誤りがあったり、頻繁に誤
字脱字があったりします。そのようなこ
とがないよう努力はしてますが、どうぞ
ご容赦ください。ご意見、ご感想、お気軽にコメントください。
ーーーーーーーーーーーーーーーー




コスモス畑とうろこ雲

2017-10-12 06:41:05 | 日々のお話


コスモスが綺麗な季節。
秋らしい風景。

最近は八重咲きのものや花色が変わった品種なども数多くあるようです。







秋らしい風景と言えば、うろこ雲も欠かせません。



↑ちょうど1週間前に見上げた空です。

今日は仕事がないので、これからどんぐり拾いに出かけるところ。久々に早起きしました。



行ってきま〜す!!





よかったらポチッとお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ーーーーーーーーーーーーーーーー
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
適当でのん気な管理人がお届けしている
ブログです。→初めましての方はこちら
たまに内容に誤りがあったり、頻繁に誤
字脱字があったりします。そのようなこ
とがないよう努力はしてますが、どうぞ
ご容赦ください。ご意見、ご感想、お気軽にコメントください。
ーーーーーーーーーーーーーーーー

きのこの季節

2017-10-11 16:41:45 | 身近な自然情報


きのこの季節です!

相変わらず、眺める専門で、同定しようとか名前を覚えようとか、そういう意欲は湧いてきません(^^;;

食べるのも怖いからNG



でもいろいろな形のきのこたちを眺めるのは、けっこう好きです。

一見不気味なきのこも、ローアングルで撮影するとおとぎの国の住人ように見えることも多いですし…。

↑って思っているのは本人だけかもしれませんが(笑)

そういえば先日、植物園のクラフト展示でこんなきのこを発見!



これ、なんと軸の部分がトウモロコシの皮でできていました。「もろこし人形」や「姉さま人形」なんてのは見たことありましたが、きのこにも変身できるとは…。

材料セットに追加しておくべきかな。

秋本番。
かわいいきのこを探したり、落ち葉やどんぐりを拾ったり、公園散策がいつにも増して楽しい季節です♪

よかったらポチッとお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ーーーーーーーーーーーーーーーー
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
適当でのん気な管理人がお届けしている
ブログです。→初めましての方はこちら
たまに内容に誤りがあったり、頻繁に誤
字脱字があったりします。そのようなこ
とがないよう努力はしてますが、どうぞ
ご容赦ください。ご意見、ご感想、お気軽にコメントください。
ーーーーーーーーーーーーーーーー