YNWC的な日常

街の中でも季節を感じて暮らしたい。生き物や自然のの話を中心に美味しい食べ物、散歩のことなど綴っていきます

ツツジとコマルハナバチ

2020-04-25 14:30:00 | 昆虫・蜘蛛



通勤途中のオオムラサキツツジが満開になりました♪

写真を撮ろうと近づくと…




コマルハナバチというやつかな?

困る花蜂…???

違いますね。小丸花蜂。

丸い花蜂(マルハナバチ)の小さなやっぱりという意味です。




マルハナバチの仲間は世界に250種近くいるそうです。

ですから、これが本当にコマルハナバチかと言われれば…

ちょっと自信がありません(^^;;

おそらくは…




いずれにしても、花が美しいのは人間のためではなく、虫を呼ぶため、そして受粉を手伝わせ、子孫を残すため。

その過程で虫は餌を得ることができ、子孫を残す。

そうして連続する命の輪。



いろいろなことがありますが、
今年も爽やかな季節が巡ってきました。






★★★★★★★★★★★★★★★★★

季節の話題がギュッと詰まったホームページを新設しました→横浜歳時記七十二候

日々の自然情報をインスタでアップしていますynwc_photos

★★★★★★★★★★★★★★★★"








霜止出苗(穀雨次候)

2020-04-25 09:05:00 | 七十二候
 
☀️日の出/日の入り(横浜市)🌙月齢
(2020年)
4月24日 ☀4:58/18:22🌙1.0
4月25日 ☀️4:57/18:23🌙2.0.
4月26日 ☀️4:55/18:24🌙3.0
4月27日 ☀️4:54/18:24🌙4.0
4月28日 ☀️4:53/18:25🌙5.0
 
 
ツツジの花も満開近くなりました。気づけば日の出も5時前。昼の時間がだいぶ長くなりました。
 
夜間の冷え込みもなくなり、霜が降りる心配もほぼなくなります。米農家はこの季節に種籾を潤し、苗代に撒く頃だそうです。
 
 
 
 
今の職場、なんと田んぼがあるのです。
(写真は以前にどこかで見た苗代)

この時期は「塩水選別」と言って、種籾を塩水に浸け、発育不良の種籾を取り除く作業を行います。
 
そのあと、お湯につけることで殺菌&発芽促進。さらに水につけたものを苗代がわりの花壇にまきます。
 
「お湯につける」なんて作業があることをこれまで知らなかったわたしは。改めて米作りの手間の多さにびっくりしています。なにしろお湯の温度や種籾を浸ける時間まで決まっているのですから
 
ここが横浜なのかと思うくらい自然環境が豊かな職場です。

時には子どもが道路を歩いている亀を捕獲!
 
 
大きさがわかりにくくてすみません。甲羅長30cmに届きそうな大物です。
 
この季節の季語に「亀鳴く」というのがあるそうです。実際には亀には声帯がなく鳴かないらしいのですが、石の上で日向ぼっこしている姿をよく見かける頃なので、今にも鳴きそうに感じるという意味なんだとか…。どんな声で鳴くのでしょうか…。
 
残念ながら、拾ってきた個体はミシシッピーアカミミガメという外来種(しかも侵略的外来種ワースト100にランクイン)。

しかし周辺では、まだまだ在来種のクサガメもよく見られるとのこと。また、トカゲ、カナヘビは当たり前。アマガエルやヒキガエル、カブトムシなど、買ってくるのでなく捕ってくることができる地域なんです。いい職場です。

ゴールデンウィーク直前、例年ならオススメな場所など紹介したいところですが、今年はそうもいかないようで…

遠出させずに、三密避けて過ごしましょう。











【二十四節気・七十二候とは】
旧暦(太陰太陽暦)が使われていた時代、季節のずれを調整するために作られたのが二十四節気。地球の周期をもとに、夏至と冬至、春分と秋分を設け、さらにその間を分けて1年を24等分して、季節の特徴を表した言葉を当てています。しかし、梅雨や台風などがない中国で作られたものがそのまま使われているため、日本の季節とは多少ずれるところもあります。
七十二候は二十四節気をさらに3等分ずつして、季節の特徴を当てはめたものです。日本独自に作り直された経緯があり、より、日本の季節にあったものとなっています。




★★★★★★★★★★★★★★★★★

季節の話題がギュッと詰まったホームページを新設しました→横浜歳時記七十二候

日々の自然情報をインスタでアップしていますynwc_photos

★★★★★★★★★★★★★★★★"