
おはようございます。
今朝は気温がずいぶんと下がりました。庭のパンジーも「寒いっ。」と言っているみたいです(笑)
さて、椿や梅の花の周りでメジロの姿をよく見かける季節になりました。

名前の通り、目の周りが白いことが特徴。とても印象に残る特徴なので、日本だけでなく、英語でも「ホワイト アイ」と名付けられているようです。
繁殖期には虫なども捕食時ますが、この季節は、早春の花の蜜を求めて庭先に姿を表すことがとても多くなります。
スマホカメラを愛用しているわたしにとって、野鳥の写真はなかなか撮影が難しく…。せっかくなので、以前野鳥好きの大先輩からいただいた写真をご紹介。

目の周りの白が、なんとも目立つ鳥です。スズメよりも小さく、とってもスマート。
これは、秋にカキの実を食べているところ。
今の季節は枝に半分に切ったミカンを挿しておけば、かなりの確率で、食べに来てくれるはずです。ただしヒヨドリが来て追い払ってしまう場合も…。

ちなみにこの季節、ウグイスとよく間違われがちなメジロ。「梅にウグイス」というのは、梅の花とそろそろ初鳴きを始めるウグイスの「声」を表した言葉です。警戒心の強いウグイスが枝先に現れることはとても珍しいです。
もっとも、木が葉を落としているこの季節、特に暖かくなってくる早春の頃は野鳥の観察しやすいシーズン。藪に潜むウグイスの姿を見つけることも、他の季節よりは容易いかもしれません。
こちらはコゲラ。

街の中でも見かけることができる小さなキツツキ。
それから我が家の周りでは最近見る機会が少なくなってきたツグミ。

真ん中あたりの石の上にいますよ(笑)
木の葉の少ない早春の森を野鳥を探しながら散歩するのもなかなか楽しいものです。

よかったらポチッとお願いします↓


にほんブログ村
ーーーーーーーーーーーーーーーー
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
適当でのん気な管理人がお届けしている
ブログです。→初めましての方はこちら
たまに内容に誤りがあったり、頻繁に誤
字脱字があったりします。そのようなこ
とがないよう努力はしてますが、どうぞ
ご容赦ください。ご意見、ご感想、お気軽にコメントください。
ーーーーーーーーーーーーーーーー