goo blog サービス終了のお知らせ 

YNWC的な日常

街の中でも季節を感じて暮らしたい。生き物や自然のの話を中心に美味しい食べ物、散歩のことなど綴っていきます

植物パワーでポカポカリラックス

2012-12-05 17:42:19 | 日々のお話


毎日寒いので、ふわふわスリッパとレッグウォーマーを買いました。



あったかくてお気に入り(*^_^*)

でも、昨日の研修でもぉ~っと、いい話、教えてもらいました!



それは、アロマオイルを使った足浴。

研修自体はアロマテラピーの効用や、利用を考えるものだったのですが、そこで体験した足浴にハマりました
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ



バケツに張ったお湯に足を突っ込んだって、そんなに効果ないんじゃない~って、期待していなかったわたし。

それが、じわじわと温まって、体全体がポカポカに。そして、お湯から出したあとも、足先がずっと温かいんです。

お湯にアロマオイルを数滴垂らすことで、良い香りもふわっと広がって、気分もリラックス。

アロマオイルって、植物から作られているんですよね。わたしは、ラベンダーやユーカリが好きです。

あ、春に清里のビジターセンターで作ったモミノキのエアリフレシュナーの香りも好きです↓



ホワイトリカーにモミノキを入れ、数週間おいて作ったやつです。

それにしても、植物のパワーってスゴイんですね。アロマテラピーはヨーロッパでは、医療行為としても導入されているんだとか…。

皆さんも騙されたと思って試してみてください。



あ、部屋でやるときは、万が一に備え、雑巾も用意してくださいね。お湯はお風呂よりも熱めくらいがいいようです。

昨日は家に帰って、早速復習。足が温まったので、いつもより、ぐっすり眠れた気がします。


ーーーーーーーーーーーーーーーー
ブログ村ランキングに参加してます。
よろしくお願いします(^O^)/

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
↑クリックするとうにまるに1票入ります
ーーーーーーーーーーーーーーーー


満天星躑躅

2012-12-05 06:31:14 | 身近な自然情報


満天星躑躅、読めますか?

わたしは読めませんっていうか、知りませんでした(^_^;)

満天星躑躅と書いて、ドウダンツツジと読むそうです。

日本語由来のドウダンを、漢語由来の満天星で、表記しているので、全くもって音が合わないわけですね。

この季節、真っ赤に色づく姿は美しく、生垣などに人気の高いドウダンツツジ。

和名の由来はドウダン←灯台です。ネットから画像を拝借



中央右あたりにある「結び灯台」。枝分かれする様子が、コレに似ることから、日本では「ドウダンツツジ」と命名されました。画像がちいさいですがココ↓



一方、中国では、昔、仙宮で霊薬を練るうち、誤ってこぼした霊水が、この木に散って壷状の玉(ギョク)になり、まるで満天の星のように輝いたという故事になぞらえ、満天星の名前になったようです。

iPhoneで「ドウダン」変換すると、ちゃんと、「満天星」て出るから、皆さん、けっこう読めるのかな?スゴイΣ( ̄。 ̄ノ)ノ

日本人が命名した小惑星の名前にも「満天星」と命名されたものもあるようで、天文ファンにも人気の高い木(名前?)のようです。

たしかに「満天星」って、素敵な印象をうけますね(*^_^*)




ーーーーーーーーーーーーーーーー
ブログ村ランキングに参加してます。
よろしくお願いします(^O^)/
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
↑クリックするとうにまるに1票入ります
ーーーーーーーーーーーーーーーー