goo blog サービス終了のお知らせ 

YNWC的な日常

街の中でも季節を感じて暮らしたい。生き物や自然のの話を中心に美味しい食べ物、散歩のことなど綴っていきます

半夏生

2017-07-02 11:52:12 | 生物の不思議・生命の神秘


三ッ池公園は今ハンゲショウが花盛り

誤解のないよう、花のアップです↓





垂れ下がっている部分が花の集合体で、白い部分はあくまでも葉っぱ。

花が咲く季節だけ白くなり、花の時期が過ぎると緑に戻るのだとか…

そもそも、花弁というのは葉が変化したものなんだそうです。受粉の手助けをしてくれる虫を呼ぶためです。



ちなみに本日は七十二候の「半夏生」。
しかしながら、この「半夏生」は上の写真の「ハンゲショウが白くなる季節」という説もあるものの、「カラスビシャクが芽生える頃」を指すことの方が多いようです。カラスビシャクってのはこんななやつです↓



地味ですね(^^;;
白いやつの方が印象的です

ちなみにこの「半夏生」、農家にとっては大切な節目。なんでもこの日までに田植えを行わないといけないんだとか。

ハンゲって妖怪が出るとか、毒の雨が降るとかで、この日から5日ほど農作業をお休みすることになっている地域もあるそうです。


※写真はイメージです(笑)

実際この頃降る雨は「半夏雨」と呼ばれ、大雨になることが多いんだそうです。

なお、「半夏生」の日に、讃岐地方ではうどん、近畿地方では蛸を食べる習慣があるようです。

蛸と言えば、先日まで旅していたスペインでも、ガリシア地方に「プルポアフェイラ」と言う料理がありました。



茹でた蛸にパプリカと塩を振り、オリーブオイルをかけただけのシンプル料理なんですが、これが美味しい♪

何より、遠く離れたスペインでもない蛸を食べているんだと驚きました。

関東の習慣ではないけれど、今日はたこ焼きでも食べてみようかなという気分です(*^_^*)

ここ、数日、旅行の写真整理に没頭しすぎて、ブログの更新をさぼっていました。元気ですのでご心配なく。



よかったらポチッとお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ーーーーーーーーーーーーーーーー
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
適当でのん気な管理人がお届けしている
ブログです。→初めましての方はこちら
たまに内容に誤りがあったり、頻繁に誤
字脱字があったりします。そのようなこ
とがないよう努力はしてますが、どうぞ
ご容赦ください。ご意見、ご感想、お気軽にコメントください。
ーーーーーーーーーーーーーーーー

イチョウの花

2017-05-01 08:21:39 | 生物の不思議・生命の神秘


イチョウの花が一面に散っていました。
綺麗でもないし、あまり目はひきませんよね(^^;;

でも、今がイチョウの花期なのです!!



雄花です
芋虫ではありません。一瞬自分でも「うげっ」てなりました(笑)

こんな感じで木についています。



ちなみに雌花をさがしたのですが、すでに枯れていました。



この膨らみがギンナンになります。

ちなみにイチョウは雌雄異株です。

黄葉もいいですが、新緑のこの季節も爽やかな緑でいいですね。

これは葉っぱが出てきたところと の雄花の蕾。4/15に撮影したものです。





普通木に咲く花はなかなか観察できないのですが、このポイントは高い位置からイチョウの木を見ることができるのです

人形の家と山下公園を繋ぐ歩道橋。
なお、記事最初の写真は三ッ池公園です。


よかったらポチッとお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ーーーーーーーーーーーーーーーー
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
適当でのん気な管理人がお届けしている
ブログです。→初めましての方はこちら
たまに内容に誤りがあったり、頻繁に誤
字脱字があったりします。そのようなこ
とがないよう努力はしてますが、どうぞ
ご容赦ください。ご意見、ご感想、お気軽にコメントください。
ーーーーーーーーーーーーーーーー

杯状花序、その後の話

2017-04-27 06:09:46 | 生物の不思議・生命の神秘


先日紹介した
スイーツプレートみたいな花
ユーフォルビア(トウダイグサ)の仲間。

上の写真の?の謎が解けました!!



お分かりになるでしょうか?
こちらの品種、なんと花の中からさらに花が咲いているのです!!!!!



①の花の中から、さらに2つの花(②)が咲いています。

これが身を結ぶとこんな風に…



どうやら何段にも花をつける品種のようです。

こちらは3段になってました



複雑すぎる(¬_¬)

全体を見るとこんな感じです。



花の中から花が咲く。
前回の「?」は蕾ということで解決です。
杯状花序というだけで、かなり不思議な花なのですが、ますます複雑(^^;;

おそらくは人による品種改良の過程でこのようになったのではないかと思うのですが、どうなんだろう…???

一つの謎が解けると、また新たな謎が…

何れにしてもちゃんと確認することができてスッキリしました。

ちなみに写真は横浜山手、アメリカ山公園で撮影したものです。だんだんと緑が濃くなってきています。




よかったらポチッとお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ーーーーーーーーーーーーーーーー
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
適当でのん気な管理人がお届けしている
ブログです。→初めましての方はこちら
たまに内容に誤りがあったり、頻繁に誤
字脱字があったりします。そのようなこ
とがないよう努力はしてますが、どうぞ
ご容赦ください。ご意見、ご感想、お気軽にコメントください。
ーーーーーーーーーーーーーーーー

アケビの花

2017-04-24 08:41:07 | 生物の不思議・生命の神秘


アケビの花です!
4/15に三ッ池公園で撮影







雌雄異花とのことで、これは雄花のようです。

雄花には6本の「ミカンの房状の雄しべ」があるらしいのですが、真ん中の部分はなんなのでしょうか?

なお白いのは花弁で3枚あるそうです。


年度末から、突っ走りすぎていた(ほとんど遊びだけど)せいか、週末はすっかり気が抜けてしまいました(^^;;
ぼちぼちと生活リズムを立て直していきたいと思います。



よかったらポチッとお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ーーーーーーーーーーーーーーーー
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
適当でのん気な管理人がお届けしている
ブログです。→初めましての方はこちら
たまに内容に誤りがあったり、頻繁に誤
字脱字があったりします。そのようなこ
とがないよう努力はしてますが、どうぞ
ご容赦ください。ご意見、ご感想、お気軽にコメントください。
ーーーーーーーーーーーーーーーー

スイーツプレートみたいな花〜杯状花序〜

2017-04-18 06:02:50 | 生物の不思議・生命の神秘


まるでお皿に盛り付けられた春色スイーツ。

トウダイグサ科の園芸種。
トウダイグサ科トウダイグサ属のお花は「ユーホルビア」とか「ユーフォルビア」という属名で出回っているようですが、この花が、なんという品種かまでは特定できていません。ユーフォルビア マルティニかなぁ…?



草丈は1m以上。

この仲間は野に咲くものもなんだか不思議な形をしてますよね

これは、尾瀬で見たやつ。多分ノウルシとか、オゼヌマタイゲキとかその辺のやつだと思うのですが…。





こういう花の形は「杯状花序」と呼ばれるのですが、お皿みたいな部分は総苞ということになるようです。



トウダイグサ科の場合、2枚の総苞に包まれて一つの雌花と複数の雄花が咲くのですが、それぞれの花は萼やや花弁が退化しているんだとか?それってすでに両性花では???

面白いのは腺体という部分。写真を見ると、三日月っぽい形をした4つの腺体があるのがわかります。腺体は昆虫をおびき寄せるための蜜製造所。

ぴかぴかと光って見えたのはやはり蜜だったのかと納得しました。

残る疑問は「?」の部分。おそらく左が雌花なのは間違いないと思います。子房がありますからね。でも雄花は腺体の中央に雄しべがあるように見えなくもない(花粉も飛び散ってる?)し、萼や花弁は退化してるって書かれているし…???

どなたかご存知でしたらぜひ教えてください!!花屋で見かけたら買ってみようかなぁ…





よかったらポチッとお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ーーーーーーーーーーーーーーーー
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
適当でのん気な管理人がお届けしている
ブログです。→初めましての方はこちら
たまに内容に誤りがあったり、頻繁に誤
字脱字があったりします。そのようなこ
とがないよう努力はしてますが、どうぞ
ご容赦ください。ご意見、ご感想、お気軽にコメントください。
ーーーーーーーーーーーーーーーー