goo blog サービス終了のお知らせ 

YNWC的な日常

街の中でも季節を感じて暮らしたい。生き物や自然のの話を中心に美味しい食べ物、散歩のことなど綴っていきます

ホトケノザ

2022-02-13 18:10:00 | 草花



ホトケノザ
シソ科オドリコソウ属
学名: Lamium amplexicaule
高さ:10〜30cm
花期:3〜6月 花径:5〜6mm



道端や畦などで見られるいわゆる雑草。小さな花ですが、よく見ると毛がびっしり生えています。下側の花弁はひっくり返ったハートのような…。

ハート型土偶…?
これです(笑)↓



シソ科の花は唇形花屋(しんけいか)と呼ばれ、筒状の花弁がつわくちびと下唇のようにぱっかりと開いているのが特徴です。

虫たちはその花に誘い込まれ、蜜を分けてもらう代わりに花粉を運ぶことになります。



ほんと、吸い込まれそうな花の形です。ハート型土偶の目や口に見える部分は「蜜標」と呼ばれるもので、虫たちに蜜のありかを示しているんだとか。

そして下唇の部分に虫が止まると、上から雄蕊がおりてきて、虫の背中に花粉をつけるシステム!!!

しかもそのような仕組みで他家受粉を行う開放花と、自家受粉で済ませる閉鎖花の両方を咲かせる念の入れよう。

そして種子にはアリが好むと言われているエライオソームをつけて、散布を手伝ってもらうというのですから、ものすごく用意周到。

たくさん生えているのには、それなりの理由があるわけなんですね。



輪生につく葉の様子を仏様の台座に見立ててホトケノザという名がついたようですが、その葉が段々につくことから「三階草」なんて呼ぶ地域もあるようです。




ーーーーーーーーーーーーーー
ホームページ
Instagram
ーーーーーーーーーーーーーーー









オキナワスズメウリ赤くなる!

2021-01-26 08:00:00 | 草花



秋に部屋の中へ移したオキナワスズメウリ。全てが赤くなりました。

部屋に来たときの姿は緑色↓





葉が枯れた後もずいぶん長い間緑色のままでした。




途中、蛾が発生するという事件もありましたが、1匹だけで済んだようです。

ウリノメイガ

もともとオキナワではウリミバエの温床となることもあり厄介な存在だったオキナワスズメウリ。

とにかく成育力が旺盛



夏の庭。この季節に見ると圧倒されるほどの生命力。

有毒植物なので食べられるわけではないですし、何かの飾りにするには個性強過ぎ?
そのままコロンと置いておくとか、こうしてそのまま吊るして置くくらいがちょうどいい感じです。



まだもう少し赤くなりそうな…

ちなみに外に置いておいたものはまだ緑色のまま。


夏にぴったりな風情ですね(^^;;

どちらも春が来るまで吊るしておこうと思います。






大人気のアマビエ様
出典は、京都大学附属図書館所蔵「肥後国海中の怪」

こちらもよろしくお願いします↓
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★

季節の話題がギュッと詰まったホームページを新設しました→横浜歳時記七十二候

日々の自然情報をインスタでアップしていますynwc_photos

★★★★★★★★★★★★★★★★"








秋の野草

2020-09-30 07:23:00 | 草花



桜も葉を私は始めました。
今朝は秋らしい野の草を紹介します。

コヤブタバコ


キク科ガンクビソウ属
ヤブタバコとの識別をちゃんとしていないので、ひょっとしたらヤブタバコかも…(^^;;

(ネットで見つけた見つけた場所のリストにはコヤブタバコとありました)

イヌコウジュ


シソ科イヌコウジュ属

この花もヒメジソとの区別が難しく、最初から識別を放棄。直感でイヌコウジュとしました。←ダメダメですね


トキリマメ



マメ科タンキリマメ属

これは間違いなくトキリマメ。種が熟す頃には鞘が美しい赤に変わります。


ヒヨドリジョウゴ



ナス科ナス属

つるんとした赤い実がかわいらしいつる植物。ヒヨドリがこの実に集まって食べる様子が、酒によって騒ぐ人たちに似てるということでヒヨドリ上戸。愉快な名前。

野菊


野菊の識別
…難しいです
野生種であることにはまちがちありません。

今日紹介します5つの野の花はすべて三ツ池公園で撮影。どれも在来種。昔な面影を残した風景が今もご近所に残っているのが嬉しいです。






大人気のアマビエ様
出典は、京都大学附属図書館所蔵「肥後国海中の怪」

こちらもよろしくお願いします↓
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★

季節の話題がギュッと詰まったホームページを新設しました→横浜歳時記七十二候

日々の自然情報をインスタでアップしていますynwc_photos

★★★★★★★★★★★★★★★★"





少しずつ秋の気配〜紫の花3種〜

2020-08-10 08:27:00 | 草花





日中の暑さに体がついていきませんが、夜には涼しい風が吹いて、やはり季節は移り変わっているのだと感じさせられます。

公園散策をしていても、紫色の秋の花が目につくようになりました。



ツルボ


ヤブラン


クズ(右下の黄緑色の中に咲いてます)

秋といえば紫の花。春といえば黄色の花。と言う印象がありますが、これって何か意味があるのでしょうか??? 

それともただの思い過ごし?




そういえば、ようやく第一号が開花した我が家の琉球朝顔。

葉っぱは旺盛なのに、なかなか花芽がつきません




これから次々に咲いてくれるといいなぁ…

少しずつ秋の気配が増していく中、まだまだ酷暑が続きます。皆さまお体に気をつけて!!

今日は3連休最終日!よい1日を♪





大人気のアマビエ様
出典は、京都大学附属図書館所蔵「肥後国海中の怪」

こちらもよろしくお願いします↓
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★

季節の話題がギュッと詰まったホームページを新設しました→横浜歳時記七十二候

日々の自然情報をインスタでアップしていますynwc_photos

★★★★★★★★★★★★★★★★"







ネーミング大賞候補〜メガネツユクサ〜

2020-07-30 07:17:00 | 草花



ご近所のお庭拝見!!

こちらのツユクサ、毎年見かけるたびにいい色だなーと思って眺めていたのですが、
「メガネツユクサ」という名前なんですね。

なんともユニークでぴったりな名前!!
勝手にネーミング大賞候補に推薦(笑)



園芸種なのかと思っていたのですが、普通に野山に自生する山野草だそうです。

知らなかったー!!!

白いフリルがとってもかわいい♪

よく増えるということなので、今度家主さんにお会いしたら、1株分けていただかないかお願いしてみようかなと思っています。

おまけの1枚
昨日の通勤路で見つけたヤマボウシの実


だいぶ熟してきたようです。









大人気のアマビエ様
出典は、京都大学附属図書館所蔵「肥後国海中の怪」

こちらもよろしくお願いします↓
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★

季節の話題がギュッと詰まったホームページを新設しました→横浜歳時記七十二候

日々の自然情報をインスタでアップしていますynwc_photos

★★★★★★★★★★★★★★★★"