goo blog サービス終了のお知らせ 

YNWC的な日常

街の中でも季節を感じて暮らしたい。生き物や自然のの話を中心に美味しい食べ物、散歩のことなど綴っていきます

花束届く!!

2020-05-27 12:17:00 | 日々のお話



土曜日の朝、朝ご飯を終えたコーヒータイム。「ピンポーン」と届いたのが箱詰めされた花束。



姉が注文したもの。
中野にある花屋さんが行う生産者さんを少しでも助けようという取り組み。

ニコニコセット2500円(送料込み)
…ってこんなに安くて支援になるのか!?



ものすごい数の花たち。

市場の入荷状況によって不定期に数セットずつ販売。年内は様子を見ながら続けられるとのこと。

これ、きっとまったくの無償奉仕。花屋さん自体の儲けは0だと思います。

客側のデメリットとして、
*なにが届くかわからない
*いつ届くか分からない

などが注意書きされていますが、それすらむしろ楽しい企画。なんだかミステリーツアーのような…。

届いた花をどう飾るのか、考えることがまず楽しいです。なんの心得もないですが、自由気ままに飾ってみました。


南国コーナーゴーギャン風↓




ビタミンカラーの元気コーナー↓




野の花風アレンジ↓




これから咲くよ!ゴージャスコーナー↓



家の中が花で溢れています。
作業の途中で折れてしまった短い花は一輪挿しに入れてトイレと洗面所に!





全て使い切りましたよ♪

自分の不手際か、品質の問題かは不明ですが、5日目にして弱ってきた花もありますが、蕾が開いてきたものも。

クレマチスとか↓


写真ないですが今朝はユリが一輪開きました。

多少弱っている花が混じっているかもだけれど、めっちゃお得なニコニコセット。
我が家は今後も継続してお願いしています。次はどんなのが来るのかなぁ…

興味のある方は是非こちらにお問い合わせください。
Rocca Rocca(Facebook)



マスクの洗い方✴︎生活の中のちょっとした工夫

2020-05-11 17:25:00 | 日々のお話



いまさらマスクの洗い方なんて、もう皆さんの方が遥かにプロフェッショナルかもしれませんが…

最近は布マスクを使う方も増え、意外と毎日の手洗いが面倒なのではないかと、私のささやかすぎる工夫を紹介させていただきます。





まずはマスク用シャカシャカ瓶を用意しました。100均の入れ物です。本当はもっと細い飲み物用の入れ物が欲しかったのですが見つからず…。

細い方が水の無駄遣いを防げてエコ!!

続いてよういしたのがこちら。液体洗剤と漂白剤の小分け容器



普通の容器からだと、うっかり入れすぎてしまうこと。これなら少量ずつ出せて便利。旅行用の化粧品を入れる容器もいいなと思ったのですが、こちらも手に入らず(^^;;

これでも入れすぎちゃうので、あらかじめ薄めておくといいかもです。

で、これを洗面台のすぐ近くに設置。




近くにあるってすごく大切。
帰宅して手を洗うついでにマスクを容器に突っ込んで、マスクが浸かる分量のお湯を入れて液体洗剤を入れてシェイク!




泡立ったところでつけ置きタイム。

10分以上放置ののち、軽く押し洗い。
水を絞って再び容器へ。

続いて漂白剤を少量(規定量)入れて、今度は軽く混ぜて再びつけ置き。

あとはよくすすいで、タオルドライの後干します。

使った容器はそのまま流しで乾燥。



…という話をSNSにあげたところ、友人は容器のかわりにジップロックを使っているとのこと。たしかに、その方がお湯も洗剤もさらに減らせます。

やっぱりみんな工夫してるんだなぁ…。

おうちで過ごす時間が長かったここ1ヶ月、こんな工夫もしました。




パソコンのキーボードカバーにひっぱりたすための取手をつけました。

ここです(笑)↓



やってみたら10分もかかりませんでした。
でも、効果は絶大。布を引っ張ると、ずれたり外れたり、直したりで、すぐぐちゃぐちゃになるんです。

取手があればいいなぁと思っていたものの、どうにも億劫で…(^^;;

ちなみにこの派手な布は、アフリカと南米、それぞれの思い出の品。
私の机は使わなくなったこたつの天板。引き出し型の棚を脚の代わりにしています。
これも工夫の一つかな? 



こんな形では勘弁願いたいですが、たまには立ち止まって生活を見直すゆとりはいいですね。より快適な生活のために工夫するのは、それがちっぽけなことでも、けっこう楽しい作業だなと思います。

話は戻ってマスクの洗濯。皆さんはどんなふうにされてますか?良いアイデアがあったら教えてください(*^_^*)







大人気のアマビエ様
出典は、京都大学附属図書館所蔵「肥後国海中の怪」

こちらもよろしくお願いします↓
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★

季節の話題がギュッと詰まったホームページを新設しました→横浜歳時記七十二候

日々の自然情報をインスタでアップしていますynwc_photos

★★★★★★★★★★★★★★★★"






穀雨の街角!ネイチャーウオッチング

2020-05-04 07:48:00 | 日々のお話



外出自粛中とはいえ、1日家にこもっていると明らかに運動不足。

3密を避けて早朝の町を徘徊(笑)

朝の光は七難隠すと申しますが、たしかにいつもの3割増にしに綺麗に見える我が町内。

ツツジも終盤、ミズキが咲き、バラの花が目立つようになってきました。








人間の心を癒してくれる花々ですが、虫たちにとっては食堂。

ノイバラにはたくさんのハチたち。



忙しなく動き回るものだから、写真にはなかなか収まってくれません(ノ_<)

ブンブン羽音を立てて、花から花へ。

一方、ナガミヒナゲシでゆっくりとお食事していたのはハナアブ。



見事な線対称。アートですね。

近寄りすぎると逃げちゃうから、これもピンボケで悔しい限り。

植物に集まる虫を求めてやってくる虫たちも。




ツヤツヤのナミテントウ。
ひょっとしたら羽化したて?

ナミテントウは模様が豊富でおもしろいですよね。テントウムシについてはこちらの記事もありますので、よろしければ…











★★★★★★★★★★★★★★★★★

季節の話題がギュッと詰まったホームページを新設しました→横浜歳時記七十二候

日々の自然情報をインスタでアップしていますynwc_photos

★★★★★★★★★★★★★★★★"









夜明けの公園散歩

2020-05-01 07:00:00 | 日々のお話



早朝の公園散歩。
最近では昼の公園は人が多過ぎて、朝4時起きで出発。

さすがにこの時間は人影もまばら。
ご近所にこんな公園があることに感謝です。

そして、夜明けの公園にはご褒美も待っています。








この時間だけ見られる風景。

そして、鳥たちの姿










この公園で、ゴイサギやコジュケイをこんなに間近で見たのは初めてです!!!

外出自粛が続く中、野鳥との距離感は逆に近くなっているように感じます。

頭上では朴木の大きな花が開くところ。







新緑も美しい。

日も昇ってきたので、おうちに帰ります。


ステイホームは嫌いじゃないけれど、今は好き嫌いの問題じゃなくて、それはやらねばならぬこと。

でも、時々は気晴らししないとね。
大切なのは人に接触しないこと!!

これがとても辛いのですが、空の青さや新緑の緑、色とりどりの花を見たり、鳥の声に耳を傾けたりするだけで、気分はけっこうスッキリします。

人に接触しないですむ、自分だけの場所が見つかるといいですよね(もちろん行きや帰りの道のりも含めて)。時間帯を選ぶこともけっこう大切かも。皆さんの周りにもそんな場所があるといいなと願っています。

今のところ、早朝は狙い目な気がします。
↑もっともそんなことを書いちゃうと早朝族が増えたりして…(^^;;

ま、その時はまた考えます。



 







★★★★★★★★★★★★★★★★★

季節の話題がギュッと詰まったホームページを新設しました→横浜歳時記七十二候

日々の自然情報をインスタでアップしていますynwc_photos

★★★★★★★★★★★★★★★★"











絹さやな朝✴︎シルクな朝

2020-04-23 07:58:00 | 日々のお話



マイガーデンに絹さやができていました!!

花が咲いていたのは知っていたのですが、ぼんやりしてるうちに実が大きくなっていました。




花は紫と白と2色あります。写真は紫の花。
蝶弁花とはよく言ったもので、本当に蝶が舞っているようです。

うまい例えといえば、「絹さや」の語源は鞘と鞘が擦れる音を、衣ずれ(着物地の絹と絹が擦れる音)に例えだんだという説が…。

なんて素敵。

さてさて、絹。英語で言えばシルク。
ついに桜染用にシルクのスカーフを購入しました。

こちらは薄くて小さめですがシルク100%(1680円)


そして、大判で1280円というお買い得品↓


でも触った瞬間に、あれ…?

確認していなかった自分を後悔…(^^;;
シルクは30%で残りはレーヨン。

まあ、めげていても始まらないので、何度も煮返してきた染液につけて20分。

それが昨夜のお話。
一晩干して、今朝の状態↓



その違いは一目瞭然なのでした。

それにしてもピンクじゃないですね。

でもただの茶色とは違うなかなか素敵な色に染まりました。



色の感じがなかなかうまく写真に収まらないのが残念。

わずかですが、シックなローズピンクがかっているのです。つまりは。好きな色♪

まあ、光熱費と手間賃入れたとして、これが3000円で売っていたとしたら…
間違いなく買いませんけどね(笑)

こういうのは自分で作るというのが楽しいのです。



桜染めについては、今後もチャレンジが続く予定なので、また報告したいと思います。









★★★★★★★★★★★★★★★★★

季節の話題がギュッと詰まったホームページを新設しました→横浜歳時記七十二候

日々の自然情報をインスタでアップしていますynwc_photos

★★★★★★★★★★★★★★★★"