
1月3日。
今日で雑煮も終了。
三が日の朝は仏壇と神棚にお雑煮をお供えします。
父や母がしていたから、そんなものかとやっているわけなんですが、面倒だけれどこういう習慣て大切なのかもなと思うようになりました。
お正月だから、お盆だから、大晦日だから…。そういう季節ごとの慣しは面倒だし、意外とお金もかかるし(神社のお札とか松飾りとか)、無駄にも思える気もするのですが、そういうのがあるから季節の節目を感じられるわけで…。やはり生活に潤いを与えてくれる大切な節目なんだなと思えます。

103歳で祖母が他界するまで毎年正月には親戚で集まっていたなぁ…。うちの家族が4人、父の兄弟が6人、その伴侶が6人、従兄弟が11人、写真に写っているのは祖母と従兄弟の子どもたち(写っているのは6人ですが、実際にはもっといます)。
大家族だー。
大晦日の夜、母は寝ないで料理を作っていたなぁ…。お正月ってそういうものだと生きてきたから、やっぱりその感覚から抜け出せない部分があったりします。三つ子の魂とはよく言ったものです。
正月以外、雛祭りやお月見なんかもしてました。

昔の家の物干し台(今で言うベランダ)。
右下が私で奥がぴよよんさんです。
懐かしい〜!!
ここ10年、ブログを書きながら身近な自然の中で季節の移り変わりを感じてきたけれど、その原点はやはり自分が育ってきた環境なのかもしれません。こんな子ども時代を過ごしたから、今の私が出来上がったんだろうなぁ…。
今年も巡る季節の中で、様々な楽しみを見出していきたいものです。
…というわけで、昨日の夜は、「書き初め」じゃなくて「クラフト初め」。本当は正月前に作ろうと思っていたお正月用のリースとミニスワッグが完成しました!!


クリスマスバージョンからのリメイクも↓

折り紙は職場の司書さんからのいただき物。冬休みの福袋と称して3冊の絵本も貸していただきました。

福袋は絵本セット、児童書セット、大人向けセットと3種類あって、希望者はその中から希望を伝えるという企画。
参加してみたら、絵本だけでなく素敵な折り紙もついてきました。一つ一つ手作り!
子ども向けにも大人向けにも、季節を取り入れた楽しいイベントを企画してくださる最高の司書さんです!!
季節を楽しんでいる方々、身の回りにも結構たくさんいらっしゃるんですよね。いつもいい刺激をいただいています。見習いたい。


明日の夜明け前、しぶんぎ座流星群がピークを迎えます。三大流星群の一つであるこの流星群は放射点に関係なく、全天に流れ星が現れるのが特徴。真夜中から朝にかけて、月のない方角がおすすめとのこと。
お天気どうですかね?
晴れていたら、ぜひ夜空をご覧ください。
★★★★★★★★★★★★★★★★★
季節の話題がギュッと詰まったホームページを新設しました→横浜歳時記七十二候
日々の自然情報をインスタでアップしています→ynwc_photos
★★★★★★★★★★★★★★★★"