goo blog サービス終了のお知らせ 

YNWC的な日常

街の中でも季節を感じて暮らしたい。生き物や自然のの話を中心に美味しい食べ物、散歩のことなど綴っていきます

草木染めでクロスウィービング

2020-09-29 07:54:00 | クラフト



クサギの実を拾ってきたので草木染めをしました。

まずは実だけを外して洗い、水の中へ。



量は多くないですが、少量の毛糸くらいなら染められるでしょう。

草木染めは染めるものも大切だということに気づき始めた今日この頃。動物由来のウールやシルクがよく染まります。逆に綿や麻など植物由来のものは事前に牛乳や豆乳につける下処理が必要。



というわけで20分ほど煮出したこちら染色液にアルパカウール100%(これが安かった)の毛糸を染めてみました。

以前に染めたものも合わせて5色の毛糸が完成。




左から順にブルーサルビア、ヤマブキ、クサギ(実)、ベニバナ、サクラ(枝)。実と枝以外は花。左から2つは、友人から分けてもらった染色液で染めたものです。

これを使って、以前からやってみようと思っていた壁飾りを作成。


これ、メキシコで「Ojos de Dios(神の目)」とか「Sikuli」とか呼ばれるお守り。ウイチョル族が子どもが生まれた時に作るらしいです。

本場のものははっきりとした色の毛糸で、鮮やかに作るのですが、草木染めの優しい色合いで作ったものも悪くないかなぁと…(*^_^*)

最近、「クロスウィービング」という名で幼稚園や保育園の手遊びにも使われているみたい。クロスした枝に毛糸を巻きつけるだけなので、幼児でも作れます。

壁に飾りました。



ちなみに、これをさらに複雑にした芸術的な作品もたくさんあり、これらがとっても素敵なんです。

興味のある方は是非「mandalastejidos」とか、スペイン語(Ojos de Dios)や英語(God's eye)で検索してみてください。

Amazon海外サイトでこんな本も手に入れました。世の中便利。



Kindle版358円。
クリックしたらもう読める!
なんて便利!!!

もっともわたしの場合はプロフェッショナルな作品は眺めて楽しむにとどまり、あくまで草木染めを楽しむためのツールとして参考にするつもりですが…。

もっとたくさんの色の毛糸を作って、もう少し複雑な形の飾りにも挑戦してみようと思っています。





大人気のアマビエ様
出典は、京都大学附属図書館所蔵「肥後国海中の怪」

こちらもよろしくお願いします↓
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★

季節の話題がギュッと詰まったホームページを新設しました→横浜歳時記七十二候

日々の自然情報をインスタでアップしていますynwc_photos

★★★★★★★★★★★★★★★★"







ヒョウタンランプを手に入れる

2020-09-24 07:00:00 | クラフト



以前から気になっていた、ヒョウタンに穴を開けて作るランプ。

里山ガーデンの物販ブースで発見!!
就労支援のための特定非営利活動法人「フラワーロード」さんが販売。

農園芸部が誇る人気商品らしく、ブログを見ると3年前に「ヒョウタン工房」も開設されているようです。




穴あけ作業は電動ドリルを使われているのでしょうか?

綺麗な穴が並んでいます。



釘やコンパスの針などでも穴が開けられると聞いたことがありますので、一度使ってみたいと前々から思っている品。



専用の台とキャンドル型LEDライト、交換用ボタン電池が3個付いて、お値段1500円♪

一度、工房におじゃまして作業工程も見学させて欲しいです。

専用台も購入できるのかしら?
ほかにも活用方法たくさんありそうですよね。

ヒョウタンライトは灯りが入って完成品。


上述のブログより

ヒョウタンは世界各地で利用されている世界でも歴史の古い栽培植物。

スペイン巡礼の道を歩いた時もヒョウタンはシンボルとしてあちらこちらに…
宿屋でもらったものは今もベッドの脇の壁にかけてあります。



いっそこれに穴を開けてみようかなとも思いましたが、まずは、フラワーロードさんのひょうたん工房を訪ねてみないと…

それにしてもヒョウタンは、世界各国でどんなふうに利用されてきたのか…。

気になり出したので、ちょっと調べてみたところ、5年前に科博で企画展が開かれていました。




見に行けばよかったー(>_<)
またやってくれないかなぁ…。

とりあえず面白そうな本を見つけたので、早速ぽちってみました。





1万年の歴史ですって!!!
届くの楽しみ♪



大人気のアマビエ様
出典は、京都大学附属図書館所蔵「肥後国海中の怪」

こちらもよろしくお願いします↓
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★

季節の話題がギュッと詰まったホームページを新設しました→横浜歳時記七十二候

日々の自然情報をインスタでアップしていますynwc_photos

★★★★★★★★★★★★★★★★"







ロマンチックなリース完成!

2020-09-21 07:07:00 | クラフト



リース作りのワークショップに参加してきました。マイフィールドてある三ツ池公園の近くの「花屋sprout」さん。

とぉ〜ってもお洒落なお店です。



品揃えが素敵♪

この春、バスを使わず、いつもとは違う道を通ったことで出会えました。名付けるなら「コロナのおかげ現象」。

ワークショップは店の外のオープンスペースで行われました。



秋らしい爽やかな風を感じながらのリース作りは最高でした。

好きな色や花材を伝えると、店主さんがお勧めの材料をピックアップしてくれます。




初めは同系色のヘリクリサムで土台を埋めていきました。

花を固定するときの向きや量など、ポイント、ポイントでアドバイスはしてくださるものの、基本はそれぞれが思い思いに作っていきます。



花材はたくさんあり、好きなものを好きなだけ使って良いとのことですから、作り手の個性が溢れ出ていました。

わたしは普段は作らなそうな、パステルピンクのロマンチックなリースを作ってみることに。



とりあえずヘリクリサムをぐるっと一周。ここから小さなパーツや、差し色を加え立体感を出していきます。

今回使ってみたかった花材がこちら↓



薄紫に染められたラグラス。
いざ使おうと思ったら、大きすぎうまく馴染まず、穂先だけ切って使うことに。なるほど〜。目から鱗。先だけ使うってのもありなんですね。

小さくても存在感は出るもので、グリーンもこんなに小さく切って差し込んでいきます。



ヒムロスギかな?
小さくても、中に入れてみると下から生えているような錯覚を引き起こし、ボリュームがあるような気がしてきます。

そのほかにポアプランツやピンクペッパー、バラの蕾も足してみました。


完成〜!!
集中すること90分あまり。

普段作るものとは比べ物にならない完成度!素材選びって大切ですね。バラは勝手に入れてみたのだけれど、やはりちょっと浮いているような…。位置や向きを工夫すれば良かったのかも。



せっかくなので、素敵な店内で記念撮影。
最後は素敵にラッピングしていただきました。

サービス抜群!!!




これで参加費2000円とは格安ですよね。

またやるかもとのことでしたので、次回があるならまた参加したいなぁ…

花屋sproutさんのHPはこちら↓
(イベント関係の告知はインスタ及びFacebookで行われることが多いようです)

完成したリースは、帰宅して早速リビングに飾りました。



取り外したリースをラッピングの袋に入れてみると、これまたいい感じ。
見せ方で表情が変わります。
これも勉強になりました。



学ぶって楽しいですね。
新しい視点が加わります。
しかも学んだことなんてすぐ忘れちゃうから、何度も楽しめるし(笑)

そんなわけで今回の作品、花材はこちら↓↓↓


訂正:ゴアプランツ→ポアプランツ(クサヨシ)

忘れないように記録しておきます。




大人気のアマビエ様
出典は、京都大学附属図書館所蔵「肥後国海中の怪」

こちらもよろしくお願いします↓
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★

季節の話題がギュッと詰まったホームページを新設しました→横浜歳時記七十二候

日々の自然情報をインスタでアップしていますynwc_photos

★★★★★★★★★★★★★★★★"





久しぶりにうにまる工房

2020-08-22 19:15:00 | クラフト



週末です。更新遅くなりました。
久しぶりに「うにまる工房」開店。
テーブルにピクニックシートを敷けば、そこは工房に早変わり(笑)
前回開店したのは4/26でした

3年前に購入したIKEAのワゴンも重宝してます。移動式道具箱。





今回作ったのは、ドライフラワー を利用したリース。

作ろう、作ろうと思っていて、ずいぶんと時間が過ぎてしまいました。

途中経過は夢中になり過ぎていてありませんので完成品を(^^;;

コロナ支援でぴよよんさんが購入したバラの花を使ったローズリース


という割にバラの花は3つだけ。
続いて今年もたくさん咲きました♪
紫陽花リース♪


初めて我が家で実ったホオズキの実をトッピング♪

バラとスターチス(紫)とタタリカ(黄)は買ってきたお花ですが、それ以外は育てたり、拾ってきたりしたものばかり。

基礎とか基本は無視した、見よう見まねの自己流で、形はイマイチだったりしますが、素材へのこだわりには熱いものがあります(笑)

というわけで、いよいよ拾い物の季節です。今年は地元横浜で拾えるもののコレクションを増やしていきたいと思っています。







大人気のアマビエ様
出典は、京都大学附属図書館所蔵「肥後国海中の怪」

こちらもよろしくお願いします↓
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★

季節の話題がギュッと詰まったホームページを新設しました→横浜歳時記七十二候

日々の自然情報をインスタでアップしていますynwc_photos

★★★★★★★★★★★★★★★★"







庭のほおずき、色づきました♪

2020-08-04 18:28:00 | クラフト



裏庭のほおずきがついに赤くなりました♪

去年、ほうずき市で買ってきた鉢植えのほおずき。




夏中、物干し竿に吊るして楽しんだ後、それを裏庭に植えました。



枯れかけていたので、あまり期待していなかったのですが、どうやらちゃんと根付いたようで…。





しかも、残っていた実からこぼれた種から発芽したのか、株も増えました♪

しかし、新しい株には実はできず、今年の成果はこの4つ。




来年になったらもっとたくさんできるのかしら???

とりあえず、これは、予告通りアレですよね。

透かしほおずき作り!



作り方は、水につけて置くだけ(笑)

ただし、毎日水を変えないと、水がとんでもない悪臭を放つのでご用心!!
だって、繊維以外を腐らせて溶かすわけですから…



だんだんと繊維が見えてきます(写真は去年のもの)

すっかり溶けたら最後は歯ブラシなどで丁寧に残った部分を落とします。




↑ちょっと残っちゃいました(^^;;

ハイターなどで漂白すると白くなります。



100均のコレクションケースに詰めると、なんでもオブジェに早変わり♪

今年は自分で育てたものだから(放置してたけど…)、愛着も殊更。
どんなふうに仕上がるのか楽しみです。

お盆シーズン。
ほおずきも出回りますね。
気になる方はお試しあれ!!!

なお、裏技として、一度凍らせてから水につけると時短になるという説も…。









大人気のアマビエ様
出典は、京都大学附属図書館所蔵「肥後国海中の怪」

こちらもよろしくお願いします↓
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★

季節の話題がギュッと詰まったホームページを新設しました→横浜歳時記七十二候

日々の自然情報をインスタでアップしていますynwc_photos

★★★★★★★★★★★★★★★★"