goo blog サービス終了のお知らせ 

YNWC的な日常

街の中でも季節を感じて暮らしたい。生き物や自然のの話を中心に美味しい食べ物、散歩のことなど綴っていきます

ローズマリーで化粧水〜お試し編〜

2021-01-14 07:00:00 | ハーブ・アロマ



空気の乾燥が厳しい今日この頃。ついについに、化粧水作りに手を出してしまいました。

ブログのネタにはしていなかったのですが昨年の初夏、ローズマリーを40度のウォッカに漬け込みました。



以前、旅先でモミの枝で作ったことがあり、真似をしてみました。

半年後には茶色く(奥の瓶)なりました。


これをスプレーすると、ローズマリーのいい香りが部屋に広がります(薄めて使う方がいいみたいです)。

作る際にいろいろ調べてみると、この茶色い液体はどうやらチンキとかティンクチャーと呼ばれるものらしいことが分かりました。

チンキっていうのは植物(主にハーブ)の成分をアルコールに抽出させたものを言うそうです。水溶性の成分も油溶性の成分も抽出できる上、手間もかからない優れもの。昔から薬としても利用されてきたようです。

このチンキは化粧水やヘアトニック、軟膏やクリーム、足湯や入浴剤、飲み物やうがい薬などなど、とにかく多様に使えるとのこと。

ちなみにローズマリーにはアンチエイジングの効果で知られるウルソール酸なるものが入っていて、とりわけ軟膏が有名なようです。

ただし、その成分を十分に抽出するためには、高濃度のアルコールが必要なので、今回作ったものにはそのような効果は期待できそうにありません。

でも、だからといってチンキはチンキ。とりあえずお試しで化粧水と軟膏を作ってみることに。だって、このところお肌の乾燥が著しくて…(T_T)



化粧水を作るのはものすごく簡単。
100ml作るのには

精製水90ml
好きなチンキ剤5ml
グリセリン5ml

を入れて混ぜるだけ
容器は煮沸消毒かアルコール消毒とのことでしたが、面倒なんで500mlの精製水のボトルから50mlを計りとり、チンキとグリセリンを25mlずつ入れました。多分分量も適当で問題なし(笑)

冷暗所保管で2週間で使い切れってことですから顔にも手にも足にもがんがん使っています。元手はウォッカ代を入れても200円程度?

で、これがいいかも♪

チンキの効果は定かでないですが、普段お手入れしていなかった肌は一気に潤いました(笑)

手荒れや湿疹も軽減されている気がします。

ちにみに。最初に取り出した50mlの精製水はスプレボトルに入れてチンキを足してルームスプレーにしました。いい香り〜。


そして、もう一つ作ったのが軟膏。
クリームは肌に浸透するものをいい、軟膏は皮膚の表面にとどまるものらしいです。



こちらは湯煎で白色ワセリンを溶かした中にチンキを投入。容器は100均の小さな陶器製カップを使いました。

で、あとはアルコールが飛ぶまでひたすらかき回します。



泡が消えて、分離しなくなったら完成ってことなのですが、1時間経ってもいっこうに消える気配も分離が収まる気配もありません。


1時間半経ったところで、きっと何かが違うんだろうと断念(^^;;
15分くらいでできる物らしいし…。

瓶に移し、とりあえず完成
こちらは長く使えるようです。



本来ローズマリー軟膏というと美しい緑色をしていますが、まあこれはこれでいいでしょう。

分離してますけどね。
瓶を裏返したところ(笑)↓



次はエタノールで抽出した緑色のローズマリーチンキで美しい軟膏を作りたい!!!

とりあえず、冬の保湿に役立っています。
単にグリセリンとワセリンの効果かもしれませんが、不純物は0だし、手作りしたことで使う気が出るところ(日頃つい面倒なもので…)がgoodです。

そういえば、初夏に薔薇のリキュールも作ったけれど、あれだってウォッカに漬けたんだからチンキでは…
てことは、バラの化粧水も作れるのでは…

過去記事で確認したら砂糖も入れてました(^^;;


残念。

で、早速ドライにしてあった「はまみらい」の花びらを瓶に詰めて、ウォッカを注いでみましたよ。


1ヶ月くらいで仕上がるはず。

ドライにしてからだいぶ時間が経っているからどうなるかな…
楽しみ、楽しみ♪





大人気のアマビエ様
出典は、京都大学附属図書館所蔵「肥後国海中の怪」

こちらもよろしくお願いします↓
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★

季節の話題がギュッと詰まったホームページを新設しました→横浜歳時記七十二候

日々の自然情報をインスタでアップしていますynwc_photos

★★★★★★★★★★★★★★★★"






初夏の通勤路✴︎ミントシロップ再び

2020-05-14 20:55:00 | ハーブ・アロマ



通勤途中にある小さな森。
竹林では筍がぐんぐん背丈を伸ばし、一人前の顔をしていました。

ものすごい生命力。




あっという間に私の2倍はあります。

去年は気づかなかったのですが、林床にはフタリシスカの姿が…!?




びっくり!!!

早春に花をつけたキブシのぷっくりとした緑色の実は、ツヤツヤ。



鳥の声に見上げれば、緑に覆われ、空が小さくなっていました。

木漏れ日が美しい〜。


森から出れば、オレンジ色のザクロの花。

鮮やか!!!


スペリカムの花と実のコントラストも、黄色と赤で鮮やか!!!




ウサギのようなフレンチラベンダー





立派なペパーミントをいただいたので、再びミントシロップをつくりました。



今回の分量は

ミントの葉 60g
砂糖 200g
水 400cc

最初に砂糖と水を沸騰させ、完全に溶けたら火を止めて、ミントの葉を入れて10分蒸らす。

作り方はいたって簡単!!

紅茶に入れればミントが爽やかに香るミントティーの出来上がり。

前回は我が家のニホンハッカを使ったので、スースー感は素晴らしかったのですが、香りはいまいち。

さすが、ペパーミントは香りが強い!!

ミントシロップ始めました!

2020-04-28 18:19:00 | ハーブ・アロマ



プランターのミントが青々とし始めました。例年だとこの後虫に食べられてしまう運命に(^^;;

そこで今年は元気なうちに、どんどん活用。ミントシロップを作ってみることにしました。

材料はざっとこんな感じです。


たぶんだいたいで大丈夫。

鍋に砂糖と水を入れて、沸騰させ、砂糖が溶けたら火を止めます。ここポイントらしいです。

火を止めてからミントの葉を投入して、蓋をして待つこと10分。


蓋を開ければ広がる爽やかなミントの香り♪

茶漉しやざるで葉っぱをのぞいて、瓶に入れれば出来上がり。



おお〜!!!

葉っぱを蒸らしている間に瓶を熱湯消毒しておくと安心。



出来上がったミントはヨーグルトにかけたり、ドリンクに混ぜたり…



暑い日はミントシロップとレモンの炭酸割りとか美味しそう。

ちなみに、ミントの葉を茎から外す時、先端部分は取り分けて、湿らせたキッチンペーパーを敷いたタッパーに入れて冷蔵保存しておくと便利かも



今日はカレーと一緒にミントラッシー。
ほら、今、全農広報部さんが牛乳消費のためにTwitterで、呼びかけている手作りラッシー。あれにミントシロップ混ぜてみました。





牛乳入れすぎてイマイチでした_| ̄|○
方向性は悪くなかったので、次はがんばります(笑)

そんなわけで、ミントシロップお試しあれ!!








★★★★★★★★★★★★★★★★★

季節の話題がギュッと詰まったホームページを新設しました→横浜歳時記七十二候

日々の自然情報をインスタでアップしていますynwc_photos

★★★★★★★★★★★★★★★★"









タイムでティータイム♪

2020-04-13 17:38:00 | ハーブ・アロマ



草木がガンガン伸びる季節。
我が家のハーブたちも元気になってきました。

伸び放題にならないよう剪定。



ハーブは花が咲く直前に香りが高まるものが多いそうです。

花の季節のタイムは本当に素晴らしい香り。去年の開花時↓



剪定で刈り込んだ葉っぱは色々と利用できます。

まずは、ハーブティー



それから乾燥させて煮込み料理に使ったり…







あと、オススメなのがクッキー
どんなハーブでも多分大丈夫。

基本の分量

小麦粉       150g
砂糖         40g
粉末ドライハーブ3〜5g
牛乳        20g
オリーブオイル   50g

以前はバターを使っていたけれど、柔らかくする手間を考えると、油を使うタイプが断然楽です。ハーブは入れすぎると苦味が出るので注意!

粉末ハーブはレンチンでつくらと簡単です


耐熱容器のハーブを入れ、様子を見ながらパリパリになるまで加熱。

あとは指で揉んで、茎を取り除く



というわけで、とっても簡単にできちゃいます。




出来上がり〜

ローズマリーやオレガノでもできます。
ミントは香りが飛んじゃう気がするのですがどうなんだろう…

最近カフェに行けないので、カフェ風で我慢…。





友達はハーブソルトを作ると言ってました。それもよさそ〜。

あとはモイストポプリとか、アルコールに浸してエアフレツッシュナーとかもいいかもしれません。

やってみたいなぁ…




食べる前にはよく手を洗おう!



にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ

★★★★★★★★★★★★★★★★★

季節の話題がギュッと詰まったホームページを新設しました→横浜歳時記七十二候

日々の自然情報をインスタでアップしていますynwc_photos

★★★★★★★★★★★★★★★★"






5月初日はミントティーでスタート!

2018-05-01 07:46:00 | ハーブ・アロマ


5月です!!

この三連休は、もういろいろありすぎて、順を追って書いていきたいと思います。



遊びすぎているうちに、スナップエンドウがはち切れんばかりに育っていました。

遊び(暴食)で疲れ切った胃に、優しげな朝ご飯(笑)



出かけ先で見つけた、天然酵母のパンやさん。美味しそうで買ってきたのですが、わたしライ麦が苦手でした(^^;;

ぴよよんさんが美味しいと言ってくれたのでOKです。

スナップエンドウは味が抜けているどころか、すごく甘くなってました



そして、フレッシュミントティーの季節到来。

生の葉っぱを洗ってから水気を切り、ポットに入れて湯を注ぐだけです。



ここまで、水は切らなくてもいいのですけど。

葉っぱだけになっているのは、ミントを水に挿すときに切り取った下の方の葉っぱだから。茎ごとでも問題ないです。

爽やかな5月の香りです。お試しください(*^_^*)






よかったらポチッとお願いします↓
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ
にほんブログ村
ーーーーーーーーーーーーーーーー
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
適当でのん気な管理人がお届けしている
ブログです。→初めましての方はこちら
たまに内容に誤りがあったり、頻繁に誤
字脱字があったりします。そのようなこ
とがないよう努力はしてますが、どうぞ
ご容赦ください。ご意見、ご感想、お気軽にコメントください。
ーーーーーーーーーーーーーーーー