Hanews-はにゅうす

ウィーン歌曲歌手、「はにうたかこ」の毎日のちょっとしたことを書いています

街はどんどん都会になっていく 

2005年05月31日 22時15分31秒 | Weblog
私よりおばちゃんのみなさんが、「梅田なんて・・・もうそんな街は一人でよう歩かんわ。」と口をそろえて言っているのを、???という感じで聞いていた私ですが、今日はそのおばちゃんになってしまいました。

朝から用事があって、あたらしく西梅田にできた・・・新しいって言ったって、もうできてずいぶんになるはずだけど、まだ行ったことがなかった、ハービスエントに行きました。
「うわっ、西梅田が都会になってる。」びびりながらおしゃれな商店街、いえいえブティック街を歩き目的地へ。劇団四季もここに劇場を持ち、普段うろうろしている大阪駅前や泉の広場とかとは比べものにならないくらい都会です。それもアメリカじゃなくって、パリとかミラノの模型みたいな空気をかもし出そうとしています。そこのイタリアンカフェでお茶でも飲んだらかっこいいなぁ。でもおばちゃんは似合わへんわ・・・と素通りしました。

実はリッツカールトンもまだ行ったことがないのですが、一回行きたい!2500円だしてお茶飲んでみたい!でもその度胸未だナシです・・・

ウィーンのザッハーで観光客だとバカにされながらケーキ食べるのとどちらが度胸いるだろうか?
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウィーン名物「ホイリゲ」

2005年05月30日 21時47分00秒 | Weblog
ウィーンには、世界に誇れるものがいろいろありますけど、その中で「ワイン」関連も実はとってもお勧めなんです。ただオーストリアのワイン、ウィーンのワインは生産量が少なすぎて、日本に輸出できるほどではありません。だから知名度低いんですよね。フランスのよりいいです!

ウィーンの市内の地下に入っていくようなワインレストランは「ケラー(地下庫)」と呼ばれていますが、ウィーンの森にあるワイン畑直結の、農家なんだけど居酒屋を持っているお店のことを「ホイリゲ」というんです。ホイリゲにはいくつか意味があって、「今年の」「今年収穫したもの←じゃがいもなどでも使う」「今年取れたワインを出す店」です。

私のお気に入りは、日本人観光客はあまり行かないお店。(場所は教えません。)バスに乗って山を登り、降りたら表通りは歩かないで、ブドウ畑を散歩する。のんびり歩くとお店の裏口に通じるあぜ道があり、ブドウの間をぬってのんびりと店に向かって歩いていく。
お店は外と中と両方あって、すずしい風を受けながら食事してもいいし、屋内で陽気にやってもいい。
まずは、お盆を取って、ハム・焼き豚・ベーコン・揚げ物・サラダ・パン・グラタンのようなもの、野菜の煮物などなど・20種類くらいから選んで皿に盛ってもらう。どの料理もほしいだけ、人数分だけ取ってもらいテーブルに運ぶ。またワインはグラス(8分の1リットル)で頼んでもいいし、1リットルでまとめて頼んでもいい。
またウィーンだけだろうなぁと思うのが、ワインと一緒に炭酸水を頼むこと。オーストリアのワインはどちらかと言えば軽い方だけど、それでもだんだん口の中がもたもたしてきたら、ワインを炭酸水で割って飲む習慣がある。これはワインだけなく、リンゴジュースなどもそう。

ホイリゲのワインは気取らずビールジョッキのようなグラス(ブドウの絵が描いてあったりする)で飲みます。素朴な木のテーブルなので、少々の粗相も気にせず楽しみます。ときどきアコーデオンとバイオリンひきがやってきて、ウィーン音楽をゆらゆらと演奏してくれます。それにあわせてゆれるもよし、歌うもよし、愛を語るもよし?

大学時代ゲコだった私が、ザルになるのに時間はかかりませんでした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ついでにハチミツ

2005年05月29日 22時39分16秒 | Weblog
ジャムのついでにハチミツの話題も少し・・・。

ヨーロッパはハチミツもたくさんあって、どれもこれもおいしいのですが、私が好きなのは「森のハチミツ」。昔、ハチミツはどんな花からミツバチがミツをとってきたかによって、色も風味もぜんぜん違うと知ったときは驚きでした。最近はデパートなどでもいろいろ取り扱うようになり、ずいぶんハチミツもメジャーになりましたけど、昔はレンゲハチミツしかないんだと思ってましたから。

で、「森のハチミツ」はどんなのかというと、色は褐色(透明茶色のくらーい感じ)味は少しクセアリ、濃い~味です。日本のふわふわ食パンには合わないけれど、ドイツの黒パンにはピッタリですよ。パンにバターとハチミツで召し上がれ!
あとは、クローバーだったと思いますが、不透明な明るい黄色のハチミツもよく食べたような気がします。

昨年1回だけ、贅沢して阪神百貨店でハチミツ買いました。フランス産の「森のハチミツ」を。ドイツのに比べて軽い感じがしました。おそらく同じ森でも木の種類が違うんでしょうね。いろいろ味見もできたので、納得して買ったのですが、たった200だか250グラムが、1200円したので、涙でそうでした。でもその夜は生ハム買って、黒パン買って、家でワインを開けて、ちょっとホイリゲ(むこうの居酒屋)を思い出させるような晩ご飯に感無量でした。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャム・マーマレードその2

2005年05月28日 18時37分58秒 | Weblog
ジャムの結果報告は昨日のコメントをお読みいただければ、だいたいおわかりかと思いますが、「ジャム」にはもう一つ思い出が・・・・

それは、私が留学するときの事でした。ソニーの会長であった盛田氏の奨学金をいただいて留学した私は「日本を代表していくのだから、飛行機はいい席に座りなさい」とビジネスクラスに乗せていただきました。しかし「ビジネスクラスってなんじゃらほい?」の世界だった私は、35キロのスーツケースをひきずり、15キロのきたない袋をかつぎ、Tーシャツにきちゃないジーパン、スニーカーというカッコウで飛行機に乗ったのでした。まわりは恰幅のいいドイツ人ビジネスマンばかり。びびりました。
さて、その頃の学生の合い言葉は「機内の食事が最後の食事だと思え」だったので、出てきたものは即座にたいらげ、デザートもたいらげ、美味しかった~~~と思っているところへ、メインが出てきたものです。(お盆の上には前菜とデザートだけが出ていたのです。)
そしてパンと一緒に、瓶詰めジャムをもらいました。とっても美味しいジャムで(最近は日本でも売っている)またビンが1食分で小さくてかわいい!私はイチゴもアプリコットもと、あれこれもらい、そして「これは保存食だから、留学先でひもじくなったら使える」そう思ったので、しゃべれないドイツ語で「ワタシ コレイル。 コレホシイ。 モットクレ。」と訴えたのです。

たしかルフトハンザでしたが、なぜこんなに汚い日本人がビジネスクラスに乗って、しかも食後にジャムをくれと懇願しているのか、アテンダントさんが理解できたのかどうかよくわかりませんが、笑顔一杯に3つも持ってきてくれたのでした。
ああ、旅の恥はかきすて、世はなさけ、ですね。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャム・マーマレード

2005年05月27日 22時54分22秒 | Weblog
→写真は今話題の?いちごのジャム。昨日買ったばかりなのに、もう半分ない!


昨日、お友だちのMihokoさんのブログでにぎわっている話題が、マーマレードのお話。私自身はマーマレードはあまり好きではないのです・・・酸っぱいし、皮がイヤ~な感じがするので。
しかし、そのお話につられてイチゴジャムを買い、ヨーグルトにのせて食べています。これはおいしい。

ところでこのジャム・マーマレード。ドイツ語の辞書をひいてみましたが、その区別がなさそうな感じです。Mihokoさんのノルウェーでも、ここ日本でもジャムは実のジャム。マーマレードは柑橘系皮の・・・という区別があるようなんだけど、ドイツ語でマーマレード(マルメラーデ)といえば、イコールジャムで・・・同じくジャムにコンフィチューレ(日本語で書けないよ~)というのもありますが、マーマレードのドイツ語がない。

この疑問に答えられるのは、いつも書き込みしてくれているAkiちゃんだけど思うので、ブレーメンで調査(するまでもないと思うけど)よろしく!(探偵ナイトスクープみたい)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うぐいすや

2005年05月26日 22時11分48秒 | Weblog
→写真はちかくのケーキ屋うぐいすやのケーキ


今日はコロママさんが近くに来たと言うことで、お昼を一緒にしました。その後ケーキも。最初は「今日はまずしいんです。」とお断りしようと思ったんですが、ごちそうしていただけるということで、わんわんとついていきました。実は昨日も他の人のお誘いにわんわんとついていっているのでありました・・・

うぐいすやは、甘みあっさり日本人好みとでもいいましょうか、そんな感じです。でも値段も手頃ですし、喫茶室の雰囲気はいいし、近くのケーキ屋さんとしては合格です。
また火曜日はレディースデー?セットだと安かったりするので、そういうときは本を持って行ってじっくり座ってしまいます。春は外からの心地よい風がとても気持ちいいですよ!ぜひお試しあれ。

さて、今日はコンサートのお稽古がありました。先生は私のような年増のおばちゃんには気を使われるらしく、あまり詳しくは言って下さらないので、あとは自力でなんとかせねばなりません。でも調子悪いときは自力でできないこともあったりするので、だんだん本気で心配になってきました。明日はオペラの方の稽古があります。真っ青です・・・。

でも、どれだけ真っ青でも本番はやってくるし、本番の後のビールもやってくるのです。だから前向きにがんばります!
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年は冷夏?

2005年05月25日 22時05分34秒 | Weblog
明日から暖かくなると天気予報は言ってるし、夏の長期予報も平年より暑いと言ってるが、でも今年はなんだか寒い。去年ゴールデンウィークにウィーンから帰ってきた時は、もうムシムシしていたし、たしか数年前のゴールデンウィークは30度を超えたような気がする。(なんでそんなの覚えてるかって?数少ないデートだったのでメッチャおしゃれしたけど、暑くてボロボロになったのでよく覚えているんです!その方とはその日で終わりましたけど。)もう6月なのに、この暑がりの私が「寒い」と言ってるくらいだからよっぽど涼しいのだと思う。5月末に昼でも25度までなんて、ここ数年なかったのではないかしら?

子どもの頃の日本は32度とか35度くらいまでだったでしょう?それくらいの冷夏ならお米にも影響ないだろうから歓迎ですよね!我が家は風が通るので、それくらいだとほとんどクーラー使わなくていいし、クーラー使わないと日本全体が涼しくなると言いますし・・・。

ああ、でも涼しいとビールが美味しくないし、アイスクリームもイマイチだし、そうめんもなぁ、猛暑のカレーや鍋焼きうどんもいいし・・・そう言うときは職業忘れて、すっぴんにハワイアンムームーそしてクビにはタオルのおっさんに変身するのであった(想像禁止)。
さっき晩ご飯たべたばっかりなのに、結局今日も食べ物の話で終わる私です。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枯葉・・・必ず歌いますね。

2005年05月24日 18時50分53秒 | Weblog
新しく始めたサークル歌声を無事に終えて帰ってきました。予想もしなかった30人の参加者があり、あっというまの2時間でした。5人の核となる人にしかお知らせしなかったうえ、雲行きを見ると雨が降りそうだったので「もうこないな~今日で終わりだな~」って正直思っていたのです。
ところが、今回初めてという友だちをたくさん呼んできてくれたり、実の姉を連れてきたと言う人など、みなさんあちこちにお声をかけて下さったのがよくわかりました。泣きごと言ってる場合じゃないですね。次回(6月16日)もがんばります!

ところで、今日いつもなら元気一杯の女性になんとなく元気がありません。全員が私の方を向いて歌っているので、表情からなんとなく読みとれるんです。うたごえが終わったらお声をかけようと思っていたら、彼女の方から声をかけてくれました。彼女の顔色がすぐれなかった理由は、お友だちが亡くなったと言うものでした。その方は、私のコンサートにもよく来て下さる人で、地元のコーラスグループの団員さんでもあり、歌の大好きな人でした。
私は昨年の12月以来忙しくて歌声ができていなかったので、彼女が3月に急きょ入院したこと、その後1ヶ月もしないうちに亡くなったことなどまったく知りませんでした。そしてその話を聞いても、なかなか頭がそれを信じようとしないくらい、彼女は若く(たぶん40代後半か50代になったばかり?)健康的で華やかな人だったのです。

帰りの電車の中、私はその人が昨年のクリスマスコンサートで、私からのプレゼントで、カレンダーを当てたことを思い出しました。それは小さなカレンダーで上にカゴがついていて、中で鳥が鳴くんです。家に置いて使っていてくれたと聞きましたが、半分もめくらないうちに、と思うとなんでカレンダーなんかプレゼントに選んだんだろうって・・・
そしてその時の彼女のリクエストカード見て今後悔で一杯です。その日彼女は私にシャンソンの「枯葉」をリクエストしてくれたのですが、私はまだシャンソンは自信がなくて、「勉強しておきますから、今度のコンサートで歌うということでいいですか?」と言って歌わなかったのです。ごめんなさい。

彼女のご冥福をお祈りするとともに、次のリサイタルできっと歌えるように、そしてどこからか聴いてもらえるように「枯葉」練習しようと思います。


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

眠れない夜

2005年05月23日 16時32分36秒 | Weblog
ここ2日ばかり、たった二日だけど、眠れない。
昨日も2時まで眠れなくて(ふとんにはもぐっているが・・・)朝は5時に目が覚めて、そのままうろうろしてしまう。なんで?昼寝もしてないのに。
今は夕方だけど、もう眠くて眠くて・・・今日こそ早く寝るぞ~!
明日は何カ月ぶりの歌声喫茶あらため、うたごえサークルがあるので、しっかり寝て、いい声ださないとね!

では、すでに眠くてふらふらなので、おやすみなさい。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パティスリーシェフ ヒラサワ

2005年05月22日 18時47分32秒 | Weblog
→写真は、エリちゃんがお母さんのために買ったケーキの箱・私たちのケーキは来たとたんに食べはじめていて、写真どころではなかった・・・中身はまた次回のお楽しみ!


今日はエリちゃんと一緒に我が家の近くのケーキ屋さんへ。ここはこの前、高校生になった子を連れていったところケーキ屋です。このケーキ屋さん、実はとても古いお店らしい。イギリスガーデニング風の外観につられて一度入ったことがあるのですが、その時は(すみませんが)あまり美味しくなかったのです。ところが、先日入ったら見事に味が変わっていて、聞いてみるとケーキのシェフが変わったとか。おもわずシェフに「どこで修行されたんですか?」「ホテルです。」「どこのホテルですか?」「○○ホテルです。」「○○のどこですか?」「上本町・・・」
そうです。それは私が聖歌隊で行っているホテルでした。そこのケーキは、本当に飽きがこなくて私の好きなケーキなんです。そりゃそのホテルで修行したら間違いなく、私好みのおいしさでしょう!

今日は有料試食会。7種類のケーキ(ミニサイズ)と飲み物で1050円というのを、もう2週間も前から楽しみにしていたのです。やはりおいしかった!ココナッツのケーキや、ショートケーキ、チーズケーキが気に入りました。イチゴのムースもおいしかったですよ。ほかにモンブラン、シナモン入りのバウンドケーキみたいなものと、ドイツ風って感じのケーキなど・・・
あっというまの試食でございました。ごちそうさま。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コーヒーショップ

2005年05月21日 20時47分18秒 | Weblog
今日は普段よくこのブログを読んでくれている広島のMIHOKOさんに捧げます。

今日のお昼ご飯はドトールのミラノサンドAセット。これはバゲットにハムとレタスをはさんであるサンドイッチと、コーヒーのセットなんだけど、以外と飽きない。ドトールはベーグル系のサンドイッチもおいしい。そしてコーヒーが180円だから好き。どこの180円コーヒーよりおいしいと思うけど。

ところで、コーヒーショップっていろいろあるじゃないですか。
ドトール・サンマルク・スターバックス・・・スタバは昔、枚方に出来たときも、香里園に出来たときも、京橋に出来たときも、うれしがって行ったのが懐かしい。でも最近とんといかなくなった。理由は「コーヒー美味しいけど、年とともにくどく感じるようになったのと、パンやケーキがまずい」さむ~い冬なんかは、あの甘さがいいんだけど・・・あつ~い夏はあのかき氷風がいいんだけど・・・でも行かなくなっちゃった。なぜだろう?コーヒー一杯が高いというのも理由かな。

サンマルクはその辺にありそうでない。北浜でバイトしてたときは、10時の出勤前にモーニングコーヒーを、堺筋の風を受けながらどろ~んとした目で飲んでましたが、今の私の生活圏内にない!チョコクロとか好きなんだけど・・・

ドトールはなぜか私が歩く道筋にあるんです。古川橋・天満橋のOMMビルをはじめあっちこっちに。コーヒーも180円だからふらふらって入ってしまうし、食事じゃなくてもミルフィーユがめっちゃおいしいので、3時のおやつもでもオッケイ。

そして、その昔とても感心したのが、ドトールの店員さんもハンバーガーショップの店員さんも同じアルバイトだと思うんだけど、ハンバーガーの方が「ポテトはいかがですか~」とマニュアル棒読みだったのに反して、ドトールの店員さんはどのお店に入っても受け答えに気持ちがこもっている人がほとんどだったので、同じくらいの時給なのになぜドトールはこういう対応をバイトさんにしてもらえるのか?それがすごく不思議でまた感心してたんです。(一瞬ドトールでそれを探るために働こうかと思ったくらい)
でも時代の流れですかね。今日のドトールのバイトさんは笑顔がなかった・・・残念。

そしてああいったコーヒーショップって、大都会の(土地代が高くても)人通りのとても多いところにしかお店を出さないらしいですよ。だからMihokoさんの家の近くにはきっとないことでしょう。もちろん星田村にもありませんが。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歌は個人レッスンにかぎる?

2005年05月20日 20時31分45秒 | Weblog
いろいろな仕事をしていますが、ドレミが読めない人たちでも音楽が楽しめるように「唱歌サークル」を組んでもらって音楽の指導をしているのですが、最近そのグループの数人に個人でレッスンするようになりました。今まで2年ほどグループでやっている間は、なかなか声が出ないと思っていた人が、ここ数回レッスンすることによって、どんどん声が出始めています。
一緒にレッスンを受けているまわりの人もびっくりです。(私もびっくり!)まさかこんなに数回だけのレッスンでいままで全然保てなかった息が保てるようになったり、音域が5度くらい伸びたり・・・個人レッスンなので、本人のやる気も違うのでしょうが、やはりこちらもその人の状態に会わせてアドバイスできるので、それもいいのでしょう。

お医者さんは「患者さんの顔は覚えていないけど、患部をみたら誰だかわかる」と、よくいいますよね。声楽の指導もそれによく似ていて、顔を見ていてもわからないんですけど、声を聞くと、生徒さんが今日は調子いいのか、来る前に家で歌ってきたのか、どれくらい練習したか、どんな練習をしたのか、体のどこに力が入っているのかなど、よくわかります。ほとんど主治医のような感じです。

そして誰よりも自分の調子が一番よくわかるので・・・・練習しなきゃ・・・。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私はジャガイモ嫌い???

2005年05月19日 22時57分43秒 | Weblog
今月に入って何人かの人に「はに~ってジャガイモキライでしょう?」って言われてます。そんことはありません。ジャガイモ好きですよ。カレーにだって入れるし、肉ジャガだって大好きだし、なんでそんなことを言われるのか・・・それも一人じゃなくって何人も!
確かにポテトチップスはあまり好きじゃないです。でもだからって「ジャガイモ嫌い」にはならないと思うんです。で、よくよく聞いてみると「何年か前のリサイタルの時にジャガイモキライって言ったよ。」というのが判明。え~っ?そんなとこ言ったっけ?キライでもないジャガイモをわざわざリサイタルの舞台の上で「私はジャガイモがキライです!」って叫ぶはずがない。なぜだ?
思い当たることが一つ出てきました。もしかしたらドイツに行ったときに「ジャガイモ団子」がまずくて食べられなかった。という話をしたかもしれません。もしかしてそれでみなさん私がジャガイモ嫌いだと思いこんでいらっしゃるのかも?

次のコンサートで叫びます。「私はジャガイモは好きです。キライなのはセロリです!」って。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

交渉人 真下正義 行ってきました。

2005年05月18日 21時57分20秒 | Weblog
昨日書いたとおり、ユースケサンタマリア主演の映画を見てきました。

感想は行ってよかった!おもしろかったです。見たいポイントはいくつかあって、一つは「テレビから出来てきた映画なので、テレビじゃできないの?映画にする必要あんの?」そのへんを確認したくて行きました。納得です。お金かかってますわ。それだけが映画じゃないけど、でも映画でわざわざ見てもいい見応えがありました。舞台は日本なんだけど、日本映画独特のクラーイ感じや、東京を撮影するときによく感じる汚さがなかったです。Shall we ダンス?じゃないけど、外国を舞台にやってもできるかも?誉めすぎかな?

二つ目は「ユースケサンタマリアは主演でどんな演技をするんだろう?」演技に関しては脇を固めている人たちがあまりにも個性的で、かわいそうな感じもしましたが、でもよ~くよ~く見てみると、私好みの男前なんだということに気がつきました。彼がこの名前じゃなかったら、ただの男前でたぶん芸能界に今頃いなかったでしょうね。それにしてもまわりの俳優さんたちの個性の濃いこと!

地下鉄の事件だったこともあって、先日の事故を思い起こさせるようなシーンもありましたけど、(なにしろ撮影協力JR西日本ですから)でも、それを思ったのは一瞬で、映画その物のほうに引き込まれていました。
そして、私にとっておもしろかったのは、クラシックコンサートのシーンがふんだんにあり、オーケストラは本物で指揮者は俳優さん(なんでこの人が?)だったので、雰囲気だけの中途半端な指揮も楽しかったですし、クラシックの楽曲が事件の鍵を握っていたところなども、おもしろかったです。

しばらく映画三昧しそうです・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オペラの稽古が始まりました。

2005年05月17日 22時38分20秒 | Weblog
6月5日の公演「あまんじゃくとうりこひめ」の稽古が今日から始まりました。今日は主に音楽稽古でしたが、調子がいまいちの私はなかなかペースがつかめず、しんどい思いをしました。はやく喉の調子を整えねば・・・と気持ちはあせる。

といいながら、明日も映画を見に行こうと思っています。明日はユースケサンタマリア主演のあれ。4月半ばからずっと遊びほうけているけど、まだ足りないらしく、なんか夜な夜な出歩いている感じです。いつになったら頭がコンサートの方へ向くのでしょう?自分でも???

ところで今日は思い切って髪を切りました。泳いでもすぐに乾く夏向きの頭になりました。美容師さんに、「刈りあげてくれてもいいですよ」と言ったら「似合わないのでやめて下さい」「じゃあ次回に小顔になったらやってね!」「やらないほうがいいですよ」と何度も拒否され・・・どんな髪型かは見てのお楽しみと言うことで。

では、これから夜遅い晩ご飯です。今夜は納豆とほっけの焼いたんを食べます。いただきます。



コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする