HageOyaji通信

進路指導ガイダンスの一環として、高校生が≪生き切る力≫を持った自立型人間へのアドバイス、サジェッション・・・になれば

第265話≪平成17年度「国語に関する世論調査」の結果についてー文化庁資料より≫

2006年07月31日 | 引用伝授
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、文化庁は、平成7年度から毎年「国語に関する世論調査」を実施し、国語施策の参考にしています。
 7月26日発表された資料(平成17年度調査)は、敬語に関する意識を中心に調査しました。更に、例年取り上げている、慣用句等の言葉の言い方についても調査を実施しています。

 ◆調査目的
  日本人の敬語に関する意識、慣用句等の意味の理解や使用に関する意識等を調査し、国語施策を進める上での参考とする。
 ◆調査対象:全国16歳以上の男女
 ◆調査時期:平成18年2月14日~3月14日
 ◆調査方法:個別面接調査
 ◆回収結果:アタック総数 3,652人
 ◆有効回収数(率): 2,107人(57.7% )

 調査内容の項目と結果のみの概略を抜粋しておきますが、詳細は≪平成17年度「国語に関する世論調査」の結果について≫をクリックしてお読みください。

   1.言葉をどの程度使い分けているか
     言葉の使い分けの程度 ―9割近くが「使い分けている」―

   2.敬語をどの程度使っているか
     敬語を使う程度 ―おおよそ4人に3人が、敬語を「使っている」―

     

   3.敬語を難しいと感じるか、また敬語の何が難しいか
    (1)敬語について難しいと感じることの有無
       ―半数を超える人が、難しいと感じたことが「ある」―
    (2)敬語を難しいと感じる内容
       ―半数を超える人が、難しいと感じたことが「ある」―
 
   4.仕事が終わったときに,どのような言葉を掛けるか
     仕事後に掛ける言葉 
       ー相手の職階が上だと、約7割が「お疲れ様(でした)」ー
       ー相手の職階が下だと「御苦労様(でした)」が増加―

   5.外部の人の前で,自分の職場の人を何と呼ぶか
    (1)外部の人への言い方(会社の受付の人の場合)
      ー「鈴木は…」が4割ー
      ー「課長の鈴木は…」が2割強ー
      ー「鈴木課長は…」がそれぞれ2割強―
    (2)外部の人への言い方(学校の先生の場合)
      ー「田中先生は…」が6割強ー
      -「田中教諭は…」が2割ー
    (3)外部の人への言い方(病院の医師の場合)
      ー「木村先生は…」が4割台半ばー
      ー「木村医師は…」が4割強ー

   6.会社へのあて名の敬称は何と書くか
     会社へのあて名の書き方
      ー全体では8割が「御中」ー
      -男性の約1割が「様」を使用ー

   7.敬語を使いたいか、使いたくないか
    (1)敬語を使うことに関しての考え
      ー必要だから使いたい人は、「社会生活を営む上で」では約72%ー
      ー「自分自身の個人的な考えで」では13ポイント減るー
    (2)敬語を使うとき
      ー「尊敬する人と話すとき」よりも、「目上の人・年上の人と話すとき」に使用ー

   8.どんな語に「お」を付けるか
     ふだんの言葉遣い(「お」を付けるか、付けないか)
     ー「お菓子・お酒・お米・お皿・お弁当」は半数以上が選択ー
     ー「おくつした・おビール・おソース・おかばん・お紅茶」は少数派ー

      

   9.使う言い方、気になる言い方
    (1)どちらの言い方を使うか
     ー4人に3人は「怒り心頭に発する」よりも「怒り心頭に達する」-
    (2)気になる言い方
     ー「従来から」は4人に3人が「気にならない」ー
     ー「あとで後悔した」「一番最後」も過半数が「気にならない」ー

   みなさん、今から面接の練習と思い、この資料を参考に敬語の使い方を更に勉強しましょう・・・


 朝日新聞には≪「お」の付けすぎ 使い分け、性差歴然≫を、産経新聞には、≪“日本語の乱” 国語世論調査 重複表現「気にしない」過半数≫を特集しています。最後に、読売新聞の社説・コラムから「7月28日付・編集手帳」を複写しておこう。
 
 ≪「おひや」を頼めば水がくる。「ひや」を頼めば酒がくる。「にぎり」と「おにぎり」は別物である◆「『おビール』と言ふのが気に入らない。外来語に『お』をつけるな」。作家の阿川弘之さんが「食味風々録」(新潮社)に書いていた。「お」の字ひとつで指す品が変わり、人を不愉快にもし、日本語はむずかしい◆文化庁の「国語に関する世論調査」によれば、4人に3人が「お菓子」と用い、2人に1人が「お酒」と使う。「お」の定着組だろう。少数派には先の「おビール」1・6%、「おくつした」0・9%…などがある◆「おビール」はもっと頻繁に耳にしている気もするが、紅灯の巷(ちまた)をさまようことの多い身の統計的な偏りかも知れない。足の指が光栄のあまり引きつりそうな「おくつした」が普及しないことをただ祈るばかりである◆調査では「怒り心頭に達する」(正しくは、発する)と使う人が7割を超えた。言葉は時代とともに変化していくものであればこそ、「お」のつけすぎに限らず、慣用句の誤用に限らず、「気に入らない」と言いつづけることが大事なのだろう◆調査結果を伝える朝刊を読みながら食卓をふと見ると、おみおつけ(御味御付)の椀(わん)がある。「お」が二つ…。一つでも時に多すぎ、二つあって邪魔にはならず、言葉というのは奥が深い。≫

               
コメント

第264話≪今年は、プール熱(咽頭結膜熱)が大流行?≫

2006年07月29日 | 雑学話題
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、共同通信に「プール熱が大流行 04年の1・7倍、最多に」、産経新聞に「乳幼児注意 プール熱大流行で過去10年最悪」と今年はプール熱が大流行している記事が目に飛び込んできます。

      

 今やフイットネスクラブのエクササイズで水泳と言えば温水プールを使うのが常識ですが、そのためか1年中プール熱が発生しているようです。理由の一つが、インフルエンザの大流行や各種の感染症が次々に発生するように、日本人の免疫力が低下していると考えられることです。

 プール熱の正式病名は咽頭結膜熱(いんとうけつまくねつ)で、アデノウイルスが原因で起こる感染症です。学童や幼児がかかりやすく、発熱、頭痛、咽頭痛、結膜充血などが主な症状です。プールからうつることが多いので、この名前がついています。

 特効薬はありませんが、高熱が続くなど症状がひどい場合は、医療機関を受診しましょう。予防は、水泳前後のシャワー、手足の消毒、うがいなどが有効です。感染力が強いので、タオルは家族別々に使うなど、家族内感染を防ぎましょう。

 国の感染症情報センターによると、全国の定点医療機関からのプール熱患者の報告数は6月中旬の週で1件当たり平均1.3人となっており、過去5年間に比較してかなり多い状態が続いているとのことです。福井県や香川県、鹿児島県などで発生が目立ちます。

      
感染症発生動向調査(2006年27週現在) 報告医療機関数(小児科定点)142カ所
(人/定点):1か所の定点医療機関から何人の患者さんの報告があったかを表します。総数で100人の患者さんの報告があれば1つの定点あたり、0.7人となります。

 みなさんも学校でのプール授業は充分注意しましょう・・・・

               
コメント

第263話≪第6回高校生ものづくりコンテスト全国大会(案)≫

2006年07月28日 | 引用伝授
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、「第6回高校生ものづくりコンテスト全国大会」実施要項(案)がでましたね。今年は埼玉県のものつくり大学が主会場です。

 今は、各ブロックで争っている時期と思います。
 東北大会は16日に福島県郡山市で開かれ、各県代表二人ずつの計12名が出場し、白石工業高校3年佐藤隆浩さんが優勝。この旋盤作業コンテストのみ各ブロックから2名参加し、開催県の2名と20名で腕前を競うのです。


  「第6回高校生ものづくりコンテスト全国大会」実施要項(案)概略

 目的:
  日本の持続的発展を維持するためには、産業を支える技術・技能水準の向上を図るとともに、若年技術・技能労働者を確保し、育成することが急務。旋盤作業、自動車整備、電気工事、電子回路組立、化学分析、木材加工、橋梁模型製作の7部門で実施。

 日程:
  平成18年11月11日(土) 受付、打合せ、練習会、競技等
  平成18年11月12日(日) 開会式、競技、閉会式

 会場:
  ものつくり大学(自動車整備部門を除く6部門)
  関東工業自動車大学校(自動車整備部門)

 主催:
  社団法人 全国工業高等学校長協会

 後援:
  文部科学省、経済産業省、厚生労働省、国土交通省、農林水産省、他

 参加資格:
  全工協会会員校で、卒業後の進路先を報告できる生徒。

 出場者:
  全国9ブロックから各部門1名と開催都道府県から1名参加。
  (但し、旋盤作業のみ2名)で合計80名
 

 ものづくり教育で耐えられた、出場者のみなさん、是非日頃の努力を見せ付けてください。

               
コメント

第262話≪学区制撤廃:志望校選択が自由な時代に≫

2006年07月26日 | 一般情報
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、最近の毎日新聞読売新聞朝日新聞によると、宮城県も公立高校の学区制のあり方を検討しており、宮城県高校入学者選抜審議会(委員長・西林克彦宮城教育大教授)は、「学区制を撤廃し全県1学区とする」との答申素案を決定したようです。素案に対する意見を県民から募集し今年10月ごろ、県教委に答申する予定。これを受け県教委が最終判断し、早ければ08年度にも全県一学区が実現する見込み。

 学区撤廃は全国的な潮流です。そもそも学区は「教育の機会均等」との理由で設けられましたが、国の規制緩和に基づく2001年6月の「地方教育行政法」の改正で、学区設定が自由化され、その結果、既に東京、和歌山、福井、青森、秋田、など9県が撤廃し、宮城県を含め5県が撤廃を予定しています。

 東京都教育委員会が都立高校の改革に具体的に乗り出したのは、平成9年9月に「都立高校改革推進計画」を策定したのに始まります。「都立高校間に適正な競争原理を導入する」という石原都知事の意向を受け、「学区制」の見直しも行われた。これには昭和42年度から56年度まで実施された「学校群」制度によって、都立高校が長期的な凋落を続けてきたことが要因の一つとして挙げています。

 石原都知事は自分のホームページ「宣戦布告」教育改革(都立高校の学区制撤廃と新しい大学の創設)の中で、

 石原は学区制の撤廃により、学校間に競争原理を持ち込み、学校経営の改善や教職員の資質向上などを促すとともに、特色ある学校づくりを進めている。この改革により、大学進学に力を入れた「進学指導重点校」、これまでは私立しか行っていなかった「中高一貫教育校」、体験学習などを取り入れた「エンカレッジスクール」、ITを活用した教育推進校など新しいタイプの学校が誕生し、均質化されていた都立高校に多様性が生まれたのである

と、記載しております。

 HageOyajiも「学区制は歴史的役割を終えた」と思います。このため、学区制を廃止することで受験生の選択の幅を広げ、その中で特色ある学校づくりを目指せばよいのです。確かに学区制の撤廃は高校選択の幅を広げる。一部の人気高校に受験生が集中するのを防ぐため、出願を2段階方式にしたりしなければなりません。
 生徒が自分の個性にあった学校を選択することができること。これが「学区制撤廃」の理念なら、現場の先生や教育委員会、保護者、生徒の声を十分に吸い上げ、もう一歩進んだ抜本的な改革は、可能なはずだと思います。

               
コメント

第261話≪図書紹介「他人を見下す若者たち」速水敏彦著≫

2006年07月24日 | 引用伝授
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、昨日(22日土曜日)にNHK総合で、ナビゲーション「自分以外は駄目なやつ」という「現代若者気質を考える」番組を見られた人も多かったでしょう。

 その中で、「仮想的有能感」という聞きなれない言葉が出ていましたね。これは、速水敏彦氏(名古屋大学大学院教育発達科学研究科教授)の著書「他人を見下す若者たち」にて提唱された概念です。

          

 HageOyajiも「他人を見下す若者たち」のキャッチコピー「自分以外はバカ」の時代!」と書かれた帯を見て、興味が湧いてきて読んでみました。

 ≪仮想的有能感≫とは、
  過去の実績や経験に基づくことなく、他者の能力を低く見積もることによって生じる本物ではない有能感。自分への満足感や自信が低いのがこのタイプで、上手にできず有能とは認められないにもかかわらず、その失敗の原因を自分以外のせいにし、また、劣等感が強いので周りの人の失敗には敏感で、その機会を捉えて、相手を批判することを通して自分の有能さを回復させたり誇示しようとする仮想タイプ。

その対比語の、
 ≪現実的無能感≫とは、
  仮想的有能感もないが自信もないのがこのタイプで、失敗を全て自分のせいにしてしまい劣等感に苛まれることの方が多い萎縮型タイプ。


 著書「他人を見下す若者たち」目次は、
   第1章 感情が変わった
   第2章 やる気が低下する若者たち
       -子どもや若者に蔓延する欝ー
   第3章 他者を軽視する人々
       -「自分以外はバカ」の時代ー
   第4章 自己肯定感を求めて
       -「並み以上の感覚
   第5章 人々の心に潜む仮想的有能感
       -下方比較で安心する
   第6章 自分に満足できない人・できる人
   第7章 日本人の心はどうなるか

 NHK映像の中でも「仮想的有能感」を解説していましたが、簡単にいうと、「自分に肯定的評価をできない自己評価の低い者が、他者をこき下ろすことによって相対的有能感を得る」という現象のことです。こういう現象は確かにあると思います。

 しかしこの現象は、若者だけではなく、現代人は自分の体面を保つために、周囲の見知らぬ他者の能力や実力を、いとも簡単に否定する(KM用語で「能弁の罠」)傾向があります。世の連中はつまらない奴らばかりだ、という感覚をいつのまにか自分の身に染み込ませているように思われるます。そのような他者軽視を取ることで、現代人は自分への有能感で満足している可能性があります。瞬間的に、自分に対する誇り、プライドを味わっているのです。

 現代人は誰でもそういう感情は持ち合わせているはずですね。 「仮想的有能感」を一種の思いあがりとして解釈すると、自己自身に期待を抱くことで動機づけが高まるように、それがよい方向に作用することもあります。複雑な現代社会の中で自分を確立していくためには、明らかに自己主張が必要なときもあります。このような時、相手への説得を強め、自分の意見を通そうとすればするほど人は他者軽視に直面せざるをえないでしょう。特に動機づけを考えると、ある程度「仮想的有能感」を抱いたほうが行動の推進力が高まるとも言えるかもしれませんね。

 この図書を読まれたみなさん、「仮想的有能感」をどのように捉えたでしょうか?

 HageOyajiは、今までに進路指導を通してみなさんのような若者と接してきましたが、既に「生きる力」「生き切る力」を持った多くの生徒たちにも出くわしてきました。それ故、逆に「若者を見上げる大人たち」「若者を見直す大人たち」も大変多くいた・・・ことを忘れないで欲しい。

 
 最後に、速水敏彦氏がある雑誌に、「心理学で読み解く若者たちの変化」を記載してますので以下に抜粋しておきます。

 若者とは摩訶不思議で捉えがたいものだ。彼らは現象的には相反するような二つの顔をもって我々の前に登場するからである。
 一つの顔は膨張した自己である。現代の若者はよく言えば物怖じしない、悪く言えば傲慢とも思えるような行動をとる。地下鉄の優先席を目掛けてプラットホームから突進してくるのは、誰よりも壮健にみえる運動部所属の高校生だったり、派手な衣装に身を包んだコンサート帰りの少女たちだったりする。彼らは自分の前に老人が苦しそうな顔をして立っていても平然としている。殺人事件で「人を殺してみたかったから」などと顔色を変えないで言う若者が出現したのも近年のことである。高校がほぼ全入のような世の中になったが、高校中退者もそれに呼応して増大している。しかし、彼らは中退という現実に直面してもあまり動じることなく、「自分には他に良い面があるはずだ」とか「世の中に出れば何とかやっていける」と言ってのける。
 他方、彼らのもう一つの顔は萎縮した自己である。昔に比べて今の若者たちは夢をもたない。大金持ちになりたいとか、社長や国会議員になりたいなどという若者は少なくなり、現実的に将来は中小企業で働くだろうと考える人が多くなっていると聞く。さらに、国際比較の心理学的調査でも、自尊感情や有能感といった、自信や自分への満足感を意味する心理傾向は、日本の若者は外国の若者に比べて低い。
 さて、どちらが本物の日本の若者像なのか。同じ人物が二つの顔を取り替え引き替え、目の前に現れるとわけがわからなくなってしまいそうになる。
               
コメント

第260話≪各大学のオープンキャンパス情報≫

2006年07月22日 | 引用伝授
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 受験生のみなさん、希望する大学のオープンキャンパス情報は既に調べていることでしょう。是非、オープンキャンパスに参加することで、自分に見えていなかった内容が判るようになりますし、判らない点は、オープンキャンパスに出かけたときに大学の関係者に確認してください。

 既にHageOyaji通信でも下記で配信しておりますので、参考に!
 ◆第219話≪2006年度オープンキャンパス情報に乗り遅れるな≫
 ◆第229話≪WEB体験入学&WEBオープンキャンパス・・・教育に関する情報会社から≫
 ◆第252話≪高校生のための東京大学オープンキャンパス:申込受付開始≫

         

 各大学のオープンキャンパスの多くは8月上旬に集中します。特に自己推薦やAO入試で受験される方は、面接時に「オープンキャンパスに参加しましたか?」と質問されます。また、大学によっては、学校名&生徒名を記入させる大学が増えていますので、注意してください。

 勿論自分の希望する大学のホームページに直接アクセスするのが一番ですが、下記に教育情報会社や新聞社のホームページを記載しておきますので、クリックして研究してみてください。

  ◆株式会社JSコーポレーション「日本の学校」
   体験入学・オープンキャンパス特集 2,522校掲載
   学校説明会・オープンキャンパスにLet's GO!

  ◆オープンキャンパス特集-大学受験「旺文社パスナビ」
   全国689大学の情報

  ◆日経進学ナビ 
   「オープンキャンパス・体験入学のことを知っておこう」

  ◆オープンキャンパスガイド

  ◆アサヒコム「オープンキャンパスガイド」

  ◆全私学新聞

  ◆Benesse マナビジョン

               
コメント (2)

第259話≪新たな奨学金制度「スタートダッシュ学資金制度」来年度から鹿児島大学導入≫

2006年07月21日 | 一般情報
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、鹿児島大学と聞いただけで、京セラ株式会社取締役名誉会長稲盛和夫氏の出身大学だなぁ・・・と思い浮かぶでしょう。
 
 平成12年度に工学部の寄付講座として「京セラ経営学講座」を開講し、この5年間で延べ1000名を超える学部学生、大学院生がビジネスマネジメント論などの単位を修得しております。そして昨年4月から、新たに、稲盛氏から4億円、京セラ株式会社から4億円の寄附と、以前の寄付2億円の計10億円基金を活用した「稲盛経営技術アカデミー」を設置されました。

 みなさん、HageOyaji通信:第226話≪平成16年度奨学金の受給状況(JASSO)及び奨学金制度の解説≫で奨学金制度を解説し、その中で、奨学金を返還しないでよい「給付奨学金」のことを覚えておりますか?

 さて、入学試験の成績によって、奨学生や特待生の選出を行う国立大学が最近増えてきていますが、大阪外国語大学(2007年10月から大阪大学と統合)、広島大学、山口大学などで導入しています。
 
 この鹿児島大学も、2007年度入学者選抜要項を発表し、入試成績上位の入学者約30人に25万円ずつ「給付奨学金」を支給する「スタートダッシュ学資金制度」を創設すると発表し、この制度は返還義務のない奨学金として支給するのは鹿児島大学では初めてです。

 給付奨学金は「学生の勉学意欲の向上と、優秀な人材輩出」がねらいです。各学部から入試成績上位者を選抜して奨学金を支給します。

 発表した入学者選抜要項によると、入試は従来通り全学部分離分割方式で実施し、募集定員は昨年度と同じ1945人。人物重視のAO入試は理学部の数理情報科学科、物理科学科、生命化学科で実施し、定員は23人です。

 一般選抜の個別学力検査の実施日は、
   ◆前期日程が2007年2月25日
     (医学部医学科は25、26日)
     (教育学部の音楽・美術・保健体育専修は26日)
   ◆後期日程は2007年3月12日
     (教育学部の保健体育専修は13日)
 尚、東京での受験が可能なのは、工学部、農学部、水産学部の前期日程。

 鹿児島大学を受験するみなさん、是非「スタートダッシュ学資金制度」にトライしてください。

               
コメント

第258話≪高校生の「国際科学オリンピック」物理&生物学&化学&数学で日本は計17個のメダル獲得≫

2006年07月19日 | 一般情報
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、世界中の高校生が集う「国際科学オリンピック」(数学、物理、化学、情報学、生物、天文学)を覚えておりますね。その中の一つ、「国際物理オリンピック」には今年から日本の高校生が初参加でしたね。

既に下記のHageOyaji通信で、
 ・第216話≪「国際物理オリンピック」へ初めて日本代表の高校生5人出席決定≫
 ・第237話≪科学五輪に最多の高校生 理科離れの救世主⇒朝日新聞「時時刻刻」から≫
で詳細を配信してます。

 現在、国内外で科学技術に関するさまざまなコンテストが開催され、文部科学省は、理科離れの救世主の一つとして、「国際科学オリンピック」に最多の高校生23人の高校生選手団を送り出しましたが、その結果の第一報が届いています。

 なんと素晴らしい、今朝の「国際数学オリンピック」の速報を入れるとメダルの総数が17個です。(勝率17/23で74%)

 小坂憲次文部科学大臣は、「平成18年6月9日大臣会見概要」の中で、
  ≪メダリストの賞賛などを行うことを考えております。メダリストを称え、子供のチャレンジ精神を高め、励みを与える意味で、メダリストに文部科学大臣賞を授与したいと考えております。また小泉総理には、メダリストが日本に帰ってきた後、会っていただきたいと考えまして、今、閣議後に総理に内諾をいただいたところでございます・・・・・≫と語っておられます。


 ◆第37回国際物理オリンピック
  高校生による第37回国際物理オリンピックがシンガポールで開かれ、初参加の日本は、一人が銀メダル、3人が銅メダルを受賞した。
    
   ◎物理の銀メダル受賞者
     洛南高校(京都) 疋田辰之さん(3年)
   ◎物理の銅メダル受賞者
     麻布高校(東京) 田中良樹さん(3年)
     西南学院高校(福岡) 谷崎佑弥さん(3年)
     ラ・サール高校(鹿児島) 野添嵩さん(3年)

 ◆第17回国際生物学オリンピック
  高校生による第17回国際生物学オリンピックがアルゼンチンで開かれ、今年が2回目の参加となった生物では、3人が銅メダルを獲得した。

   ◎生物の銅メダル受賞者
     筑波大付属駒場高校(東京) 佐藤博文さん(3年)(昨年も銅メダル)
     筑波大付属駒場高校(東京) 仮屋園遼さん(2年)
     フェリス女学院高校(神奈川) 濱崎真夏さん(1年)

 ◆第38回国際化学オリンピック
  高校生による第38回国際化学オリンピックが韓国で開かれ、金メタル今年が4回目の参加となった化学では、1人が金メダル、3人が銀メダルを獲得した。尚、第42回国際化学オリンピック(2010年)は日本で開催決定。
   ◎化学の金メダル受賞者
     私立神戸女学院高等学部(兵庫)今村麻子さん(3年)(昨年も銅メダル)
   ◎化学の銀メダル受賞者
     私立開成高等学校       田中成さん(2年)
     私立開成高等学校       永田利明さん(3年)
     国立筑波大学附属駒場高等学校 服部陽平さん(3年)


以下の結果はこれからです・・・が、国際数学オリンピックの速報が今朝届きました。

 ◆第47回国際数学オリンピックは、7月11~17日にスロベニア共和国で開催され、日本代表選手6名が参加し、【速報】が入りました。や~ったね6名全員メダル獲得だ!

     Gold medal   Yuta Ohashi Japan
     Gold medal   Masaki Watanabe Japan
     Silver medal  Toshiki Kataoka Japan
     Silver medal  Yuki Ito Japan
     Silver medal  Yuki Yoshida Japan
     Bronze medal  Teruhisa Koshikawa Japan        


 ◆第18回国際情報学オリンピックは、8月13日~20日にメキシコのユカタン半島メリダ市で開催され、日本代表選手4名が参加することになっております。

 先ずは、メタルを獲得されたみなさん、オメデトウ! 

               
コメント

第257話≪海の日、マンガの日、あじさい忌、祇園祭・山鉾巡行≫

2006年07月17日 | 雑学話題
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、今日17日(月) 先負 二黒(旧暦6月22日)は何の日? 

 そう、今日は、≪海の日≫≪マンガの日≫≪あじさい忌≫≪祇園祭・山鉾巡行≫なのです。知っていましたか?

 特に≪海の日≫、昔は7月20日でしたね。少しづつ早くなっている気がしますね。

 2001年(平成13年)に三連休となるように法律が改正され、7月20日から7月第3月曜日に変更されたのです。

 国民の祝日に関する法律(祝日法)では「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う」ことを趣旨としていると記載されています。


 財団法人日本海事広報協会のHPでの≪海の日制定の由来≫は、

 「私たちの国は、四面を海に囲まれた海洋国で、はるか昔から外国からの文化の伝来をはじめ、人の往来や物の輸送、産業、生活などの各分野にわたって、海に深くかかわってきました。最近では、海洋開発やウォーターフロントの整備、またマリンスポーツの普及など海を利用する機会は急速に多様化しています。さらに、地球環境の保全という観点からも、海の役割が重要視され、海洋汚染防止などの必要性が一層高まっています。7月20日は、昭和16年以来「海の記念日」として、海運、造船、港湾などの海事産業や船員等これらに従事する人々について国民の皆様に理解を深めていただくために、全国各地でいろいろな行事が開催されてきました。このような海の重要性にかんがみ、近年になって国民の祝日「海の日」を設けようとの国民運動が大いに盛り上がり、その結果、平成7年2月に国民の祝日に関する法律の一部改正が行われ、平成8年から7月20日が国民の祝日「海の日」として制定されました。」

 と、あります。

 海の記念日は、1876年、明治天皇が東北地方巡幸の際、それまでの軍艦ではなく灯台巡視の汽船「明治丸」によって航海をし、その巡幸帰途にて、青森を船出し、7月20日に横浜港に帰着したことに因み、1941年に逓信大臣村田省蔵の提唱により制定された。

 ()「明治丸」とは、明治7年(1874年)にイギリスで灯台巡視船として建造された帆付汽船。明治29年からは商船学校に譲渡され係留練習帆船として使用され、現在は東京海洋大学海洋工学部(旧東京商船大学)越中島キャンパスに重要文化財として保存されている。


 ついでに、
 ≪マンガの日≫とは、
  1841年のこの日、イギリスでMark Lemonが編集する風刺漫画週刊誌『Punch』が創刊されたことに由来しています。

 ≪あじさい忌
   1987年(昭和62年)のこの日、『嵐を呼ぶ男』や『錆びたナイフ』などに主演した俳優の石原裕次郎が逝去。彼の命日を「あじさい忌」と呼ぶのは、生前好んでいた花にちなんだものです。

 ≪祇園祭・山鉾巡行
  京都市東山区祇園町・八坂神社の祭礼である祇園祭(祇園御霊会)の中のハイライト。山鉾の方向を90度曲げる「辻回し」が見もの。祇園祭自体は7月1日に始まり、宵山、山鉾巡行、神興祭、花傘巡行、還幸祭などを経て、7月31日の疫神社夏越祭で終わる約1ケ月間のお祭りです。

               
コメント

第256話≪量的緩和政策解除に続き、ゼロ金利政策の解除決定≫

2006年07月15日 | 時事用語
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、昨日、日本銀行は、政策委員会・金融政策決定会合を開き、ゼロ金利政策の解除を全員一致で決定しましたね。

 ゼロ金利解除で今後、金利が上がってきますと、預金金利が今までより増えるので、嬉しいですが、逆に住宅ローンなど借金している人は金利もかさむことになってきます。

 各大手銀行は昨日「普通預金金利を週明けから引き上げる」と発表しました。2000年8月以来約6年ぶりのUPとなります。三菱東京UFJ、みずほ、三井住友、りそななどは、現在の年0.001%から0.1%と100倍に、住友信託銀行は年0.2%と200倍に引き上げる。金利が適用されるのは、みずほが19日、他行は18日からです。

 既にみなさんに配信した、HageOyaji通信:第194話≪日本銀行、「量的緩和政策」解除を決定≫を覚えておりますか?この「量的緩和政策」とは、日本のデフレ不況を脱するために採用された「ゼロ金利政策」に続く金融緩和政策です。

では、この二つの金融政策とは、
  ◆ゼロ金利政策・・・・金利をゼロに誘導【通常の金融政策】
  ◆量的緩和政策・・・・日銀の当座預金残高を増額【異例の金融政策】

3月に解除した、この「量的緩和政策」は世界的にも類をみない異例の金融政策でした。

 残ったゼロ金利政策、ついに昨日、日本銀行は2日目の金融政策決定会合を開催し、村上ファンドで有名なった議長の福井俊彦総裁が「ゼロ金利政策」の解除(利上げ)を提案しました。9人いる政策委員(正副総裁3人と審議委員6人)は「景気は持続的な回復過程にある」との判断で一致し、全員一致で解除を決めたのです。
 金融機関同士が融通し合う短期金融市場金利の誘導目標を、これまでの実質0%から0.25%へと引き上げる。日銀の政策金利の復活は2001年3月以来、約5年4カ月ぶりです。

 最近の経済環境は、消費者物価指数が今年5月まで7カ月連続でプラスに浮上し、企業の景況感も底堅く推移するなど、景気や物価の情勢の改善が鮮明になってきています。


 福井俊彦日銀総裁は昨日午後に記者会見し、追加利上げは急がずに当面、低金利を続けて景気を刺激し、日本経済を下支えする方針を表明しました。長期国債を毎月1兆2000億円買い入れる措置も継続し、長期金利の上昇も防ぎ、ゼロ金利解除を受け、預金金利や住宅ローン金利などは上昇するとみられるが、市場はすでに今回のゼロ金利解除を織り込んでおり、株価や為替相場への影響は小さいとみられています。


 さて、「ゼロ金利政策って何?
 1998年、バブル崩壊後最悪の経済状況となる中で、大規模な財政政策がとられました。
金融政策においても緩和が求められることになり、1999年3月、短期金利の指標である無担保コール翌日物金利を市場最低の0.15%に誘導することが決定された。このとき、当時の日銀総裁であった速水氏が「ゼロでも良い」と発言したことからゼロ金利政策と呼ばれるようになったのです。それで、金融システムの不安や、長期金利の上昇によるデフレスパイラル(景気後退と物価下落の悪循環)を防ぐことが狙いで実施されたのです。
 日本銀行では、デフレ下とはいえ金利をほぼゼロにしてしまうのは経済における金利機能の低下をもたらし、流動性の罠をも招きかねないという考えがありました。
 このため、ゼロ金利政策はあくまで一時的で緊急の措置であり、すぐにでも解除したい構えであったのが今日まで延びていたのです。
 つまり、金融市場の一時的混乱で、優良な銀行や企業までもが資金が借りられないことによって倒産してしまう事態も予想されたので、そのような事態を避けるため行った非常手段なのです。
 ですから、2000年になり経済が回復してきた時点でゼロ金利政策を解除しました。しかし、その後、米国の同時テロによる米国経済の悪化によって日本の景気も悪化し、2001年3月に、日銀はゼロ金利政策を再開し、今日まで続いていたのです。

 今日の時事用語は難しかったかな・・・・・・
 しかし、日本の金融緩和政策の代表的なこの「量的緩和政策解除」に続き、「ゼロ金利政策解除」を覚えておいてくださいね。AO入試の面接で聞かれるかも・・・・

               
コメント

第255話≪産学連携共同研究で、企業の評価トップは2年連続立命館大学≫

2006年07月14日 | 進路助言
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、経済産業省は「技術移転を巡る現状と今後の取り組みについて<平成17年度調査>」を発表し、産学連携による共同研究で企業からの評価が高かった2005年度の大学ランキングを発表しております。志望大学の選択に関する参考の一つになりますね。

 経済産業省 産業技術環境局 大学連携推進課の説明では、平成10年の大学等技術移転促進法(TLO法)試行以降、産学連携のための制度、体制は強化され7年の年月が経過した。平成16年4月には国立大学が法人化され、研究の成果を普及し、その活用を促進することが業務として規定される等、産学連携が大学における第3の使命として明確に位置づけられたところである。

 こうした中、経済産業省では、平成17年に国公私立大学及び政府系研究機関の産学連携部局、TLO(技術移転機関)の産学連携活動について、産業界から見た評価について調査・分析するとともに、併せて大学等からの見解や意見を聴取し、技術移転を巡る現状と課題についてとりまとめをを行った。


 ◆平成17年度調査企業
  アンケート発信企業:178社
  アンケート回収企業:161社
  アンケートの有効回答事例:1732件
  企業規模 大企業:1393件
       中小企業:339件

 その結果、トップは2年連続立命館大学である。公表された10大学のうち8大学を国立大が占めています。
また、全体で「改善の余地あり」とされた事例の割合は2002年度の16.1%から8.4%までに減少しています。
               評価点
    1位:立命館大学  140.0点  
    2位:東北大学   132.9点    
    3位:九州大学   122.7点    
    4位:筑波大学   119.4点   
    5位:大阪大学   119.1点    
    6位:北海道大学  115.3点
    7位:徳島大学   111.8点
    8位:慶應義塾大学 108.3点
    9位:東京農工大学 107.4点
   10位:広島大学   104.0点


 経済産業省によれば、国立大学は独立行政法人化直後、事務手続き面などで混乱が見られたが、その後産学間の相互理解が進んだこともあり、現場の対応は急速に改善したとのこと。今後は省としても産学連携に積極的な大学に対して、資金を重点的に配分していくことを考えたいという。

 みなさん、産学連携が大学における第3の使命として明確に位置づけられたてきましたので、自分の進むべき学部を参考にしながら、希望先がどのような産学連携をしているのかを充分に調べておきましょうね。

               
コメント

第254話≪早稲田大学教育学部、2007年度に7学科7専修に再編≫

2006年07月12日 | 一般情報
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、早稲田大学教育学部を目指している受験生、早稲田大教育学部は2007年度より、「5学科8専修(1コース)」から「7学科7専修に再編」されます。

      

 新設されるのは、「数学科(募集人員75名、旧理学科数学専修)」と「複合文化学科(募集人員70名、旧学際コース)」の2学科です。

     学 科            専  修
   ◆教育学科・・・・・・・・・・教育学専修、生涯教育学専修、教育心理学専修
   ◆国語国文学科
   ◆英語英文学科
   ◆社会科・・・・・・・・・・・地理歴史専修、社会科学専修
   ◆理学科・・・・・・・・・・・生物学専修、 地球科学専修
   ◆数学科(旧理学科数学専修)
   ◆複合文化学科(旧学際コース)


 理学科から独立した数学科では、純粋数学から応用数学まで、現代数学の各分野をカバーするカリキュラム構成で、数学を武器に幅広い分野で活躍する人材の育成をするとともに、数学教育の専門家や研究者の育成にも寄与する。

 複合文化学科の前身である学際コースは、2年進級時に条件を満たす希望者を受け入れていたが、今回学科となり、1年次から学生を募集する。志望者は受験の際、文科系(A方式)、理科系(B方式)を選択可能で、さまざまな文化現象を多角的に分析考察し、さらに編集発信する能力を身に付けることを目指します。また、英語以外の外国語(独・仏・中・西・露のいずれか)を3年間必修とするなど、言語や情報通信教育にも重点をおくのが特徴です。

 受験先に選択しているみなさん、ホームページをお読みください。

               
コメント

第253話≪24歳の若者が考案した「ボルタ」で活性化する鉄の街、室蘭≫

2006年07月10日 | 引用伝授
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、2006年7月5日付日経MJ(流通新聞)16面に「売り出すたびに即日完売≪てつのまちぷろじぇくと≫が紹介され、ねじやボルトで作った人形「ボルタ」が人気と掲載されています。愛称「ボルタ」とは北海道室蘭市のグループ「てつのまちぷろじぇくと」が作製し、体長約50~60mm。 室蘭市輪西地区で開催されたイベント「アイアンフェスタ」で登場し、商品化された。1個500円。道の駅「みたら室蘭」や輪西町「ぷらっと・てついち」で販売されている。愛称の「ボルタ」は一般公募により登別市の小学生の案が選ばれた。 この記事は「ものづくり教育」の参考になりますね。

      
  
 これは、鉄の街、北海道室蘭市を活性化させるために、「まちづくり活動支援補助金」に採択された市民団体「てつのまちぷろじぇくと」が作った人形が人気を博しています。

 JR室蘭駅から車で約10分の距離にある「道の駅みたら室蘭」のお土産販売コーナーに、ここ数ヵ月で一躍人気キャラクターとなった「ボルタ」が展示されています。販売するのはここと地元商業施設の2ヵ所だけだが、毎月1日に合計500個を売り出すたびに、当日中に売り切れてしまうのです。

 現在「ボルタ」は30種類あり、この「ボルタ」を考案した内田正徳さん(24歳)は室蘭工業大学の大学院生。ポーズの独自性を追求して、継続的に大学の仲間らと会議を開いています。

 「てつのまち」30人のメンバーには学生や彫刻家のほかに、公務員や製鉄所の従業員らも参加し、「ボルタ」は活性化への出発点のようです。


 日本は少子高齢化の影響で、国全体から少しずつ活気が失われており、都市部はまだよいとしても、地方のさびれ方はひどいものです。
  
 記事によれば、石油ショック(1973年)前に18万人を超えていた室蘭市の人口は、2005年には10万人を割り込んでいます。ほぼ半減しています。そんな状況下でもなんとか活性化させたいと思うのが人情でしょうね。

 そこで、一般的には地域の特産物等の「強み」を中心に活性化策のコンセプトを決め、そしてそれをどのようなターゲットにぶつけるか、検討することになります。

 おそらく、市民団体「てつのまちぷろじぇくと」も同じように考えたのでしょう。2004年に発足した同団体は、「アイアンフェスタ」というイベントを年に1度開催し、鉄で作った芸術作品を展示していたそうです。

 鉄の街だからもっと鉄に親しんでもらおう、それには芸術作品を作ったらよいのではないか、ということなのですが、ここまでは、割とよくある発想ではないでしょうか。

 しかし、そこに若者をきちんと巻き込めていた点が少し違ったようです。よく、年配の方だけで盛り上がり、古い感性のままで企画を検討し、実施しておられる団体を拝見しますが、残念ながら滅び行くことが見えてしまいます。

 「ボルタ」は24歳の若者が考案したもので、作品を見ると、とてもユニークで心がなごみます。「ポーズの独自性」を5人の若い男女混合チームで追求しているそうです。

 「孫へのプレゼントとして購入する年配の観光客も多い」ということは、若者が作った渦に年配の人も巻き込まれているわけです。町興しをしたいなら、これから町を担う若者が参加できるように仕組みを考える必要がありそうですね。

 さて、高校生のみなさんが所属する町内会やボランテア組織では、取り仕切っている人が老人ばかり、あるいはベテランばかりということになっていませんか?それでは、その団体の未来はお寒い限りでしょうね。

 それは若い人にやる気がないのではなく、そこに未来が見えないから警戒して入っていけないだけなのです。皆さんも機会があれば積極的に参加しましょう・・・・・・

               
コメント (1)

第252話≪高校生のための東京大学オープンキャンパス:申込受付開始≫

2006年07月08日 | 一般情報
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、東京大学は、「2006年の東京大学オープンキャンパスの開催案内」をホームページで発表しました。受験するみなさんは、至急申し込みましょう!!

       

  2006年度のオープンキャンパスは、
    8月1日(火) 本郷キャンパス
    8月2日(水) 駒場キャンパス


開催日は8月1日(火)、2日(水)の2日間で、参加希望者は事前にホームページからの申込が必要です。尚、申込み期間は、7月3日(月)正午~7月14日(金)正午までです。


高校生のための東京大学オープンキャンパス≫の概要は下記の通り、

 ◆8月1日(火)本郷キャンパス
  安田講堂前銀杏並木で受付(10:00~10:30)
  ・各学部コース内容(理学部以外は定員あり)
   各学部の概要説明、模擬授業、施設見学、学生・教員との質疑・懇談
  ・キャンパスツアー
   現役東大生が本郷キャンパスの見所を案内
  ・学生ガイダンス
   現役東大生とのフリートーク
  ・女子学生コース
   現役女子学生や先輩に大学生活の話を聞く
  ・安田講堂コーナー
   講堂内で「学術俯瞰講義」(DVD)を観覧
  ・研究所等施設見学
   ガイドマップ片手にキャンパス内を自由に散策・見学

 ◆8月2日(水)駒場キャンパス(10:00~16:30)
  (東大に入学した皆さんが最初の2年間を過ごす地) 
  ・駒場Ⅰ・駒場Ⅱキャンパス説明
  ・講演
  ・模擬授業、研究室・施設見学
  ・学生、教員との懇談

 
尚、参加申込み方法は、
 ・「参加申込画面」に必要事項を入力し、送信ボタンを押してください。
 ・登録完了画面をプリントして、当日持参。
 ・プリントできない場合は、「受付番号」をメモ。


 他大学のオープンキャンパスは、全国689大学の情報を紹介している旺文社「パスナビ」をクリックして調べてください。

               
コメント

第251話≪大学における教育内容等の改革状況について(文部科学省)≫

2006年07月07日 | 進路助言
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、今日7月7日は、織姫と彦星が逢瀬を重ねるのを星を見守る日として、知られていますね。織姫は、「こと座のベガ」という星で、直径が太陽の約1.6倍で、彦星は、「わし座のアルタイル」という星で太陽の約3倍です。二つの星は約16光年離れており、秒速30万kmの光のスピードで「約16年」かかる場所に位置しているわけです。この距離ではお付き合いまで発展するのは難しそうですね。この日、芸技が上達するように、出逢いがありますようにという願いを詩歌にした短冊を竿竹にくくりつけると祈りが届くとされていますね。≪合格祈願!≫も短冊に・・・・

     

 みなさんが、進学する大学が今後どのような改善がなされていくかに興味をお持ちでしょう!

 文部科学省は「大学における教育内容等の改革状況について」平成16年度(2004年度)の大学における教育内容などの改革状況を先月初めに発表しました。

大学全入時代や国立大学の法人化などを背景に、各大学は個性を打ち出しながら如何に生き残るかを考慮し、学生への教育内容の大幅な改革を図っており、その改善に注目が集まっています。

 我々が一番関心のある「高等学校での履修状況への配慮」に関しては、学生の学力低下が懸念される中、高校での履修状況に配慮した取組を実施している大学は、全大学の61%となっている(2002年度:406校→2004年度:427校)。補習授業や、既修クラスと未修クラスに分けた授業を行うのが主な配慮の仕方となっている。

 しかし、こうした配慮を行う大学が増えている一方で、大学でケアするのではなく、入試科目を増やすことで高校での学習の必要性を訴える大学・学部も出てきています。例えば、2006年度から、京都大学、大阪大学、京都府立医科大学などの医学科は、今まで2科目選択だったセンター試験の理科で、3科目(物理、化学、生物)を課すことになった。入ってくる学生には必ず生物を学んできてほしいというアドバイスがこめられているといえますね。


 詳細は「大学における教育内容等の改革状況について」をクリックし、お読みください。
主な改革を取り上げてみると、
 
  ◆カリキュラム改革の実施状況
      

  ・過去4年間(平成13年度~平成16年度)において、
    全体の約8割の大学の559大学(約80パーセント)、1,370学部(約75パーセント)が、科目区分や必修・選択科目の見直しなど、カリキュラム改革を実施。
  ・ボランティア活動を取り入れた授業科目の実施状況
 228大学(約33パーセント:平成15年度)⇒255大学(約37パーセント:平成16年度)へ
       
(注)「くさび形教育」課程とは、専門教育、教養教育とも4年間を通じて履修できるカリキュラムを指す。

  ◆授業の質を高めるための具体的な取組状況
  ・学生による授業評価の実施状況
   633大学(約91パーセント:平成15年度)⇒691大学(約97パーセント:平成16年度)へ
  ・履修科目登録の上限設定(キャップ制)の実施状況
   399大学(約58パーセント:平成15年度) から 429大学(約62パーセント:平成16年度)へ
  ・厳格な成績評価(GPA制度)の導入状況
   学部 163大学(約24パーセント:平成15年度)⇒195大学(約28パーセント:平成16年度)へ
  ・ファカルティ・ディベロップメント(FD)の実施状況
   482大学(約69パーセント:平成15年度)⇒534大学(約75パーセント:平成16年度)へ

  ◆大学院の整備・充実 
  ・学位授与数
   修士課程 68,766人(平成14年度)⇒69,771人(平成15年度)へ
   博士課程 16,314人(平成14年度)⇒16,909人(平成15年度)へ

  ◆単位互換、編入学等「開かれた大学」への取組状況
  ・4月以外の入学者受入れの実施状況
   269学部(約15パーセント:平成15年度)⇒293学部(約16パーセント:平成16年度)へ
   378研究科(約29パーセント:平成15年度)⇒440研究科(約31パーセント:平成16年度)へ
  ・単位互換制度を設けている大学
   512大学(約73パーセント:平成15年度)⇒535大学(約75パーセント:平成16年度)へ
  ・長期履修学生制度の導入状況
   63大学(約9パーセント:平成15年度)⇒122大学(約17パーセント:平成16年度)へ

  ◆自己点検・評価、外部評価等の実施状況等
  ・外部有識者の意見反映のための諮問機関等の設置状況
   137大学(約20パーセント:平成15年度)⇒186大学(約26パーセント:平成16年度)へ
  ・教員の教育面の業績評価の実施状況
   187大学(約27パーセント:平成15年度)⇒199大学(約28パーセント:平成16年度)へ


 特に、カリキュラム改革の主な内容は、次のようなものがあった。

   ・必修科目、選択科目の見直し(465校)
   ・科目区分の見直し(429校)

 基本的に大学は、1年次は教養教育(一般教養)科目を重点的に履修し、高年次になるにしたがって専門科目が増えるが、1年次から自分の興味のある専門分野にあまり触れられないことで、モチベーションの下がってしまう学生がいることが指摘されている。したがって、大学によっては1年次でも専門科目に触れられる「くさび形教育」を取り入れ、選択科目の見直し、科目内容の見直しを行っている大学も出てきている。
      
               
コメント